知足とは、自分の境遇に満足し、分相応で生活する事とある。これからもっと二極化が進むと少数の富裕層と多くの貧困層に別れる。すると当然サラリーの無い年金族の多くは、好むと好まざると貧困層に入っていく。自分は絶対にその層にはならないと言うだけの資産があれば問題ないが、ひとたびハイパーインフレが来れば少々の預金ではとても対応できない。そこで資産防衛と共に必要なのが貧困に対する心構えである。
日本は島国でそのうえ長い間鎖国も続いたので、基本自給自足の知恵もいろいろとある。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という格言もあるように戦後続いてきた繁栄しか知らない現代人は、これからは近代以前の人々の暮らしぶりなどを参考にする必要も出てくる。昔の人々は貧困を卑下するでもなく、和をもって心豊かに暮らしてきたのだ。でも実際にその時代を生きた訳でないので理想論であるが、本当に貧しくなる前に心構えなどを考えてみたい。
日本には清貧の思想など清く貧しく生きるための知恵が様々ある。例えば「身の丈で生きる」、「起きて半畳寝て一畳」、「一汁一菜」、「ボロは着てても心は錦」「武士が食わねど高楊枝」など貧しさに負けない知恵は様々だ。これからどのような時代がやって来るのか分からないが、私の実感では人口が減り続ける日本の未来が今よりも明るいなどとも思えない。常にどん底を想定して生きていれば、自分の現状に対する感謝の念もわく。
「弊衣破帽」とは戦前旧制高校の学生が好んだ貧乏ルックである。傷んだ学生服に破れた帽子を被り、下駄を鳴らして歩く姿にあこがれた時代もあった。ところが戦後我々の高校時代はアメリカからやって来た、洒落たアイビールックが流行り校則を無視し、バンのボタンダウンのワイシャツにチャコールグレーのズボンをはいて学校に行った。当時繁栄を誇ったアメリカの生活スタイルが青春時代の憧れであった。
でもイタリアの語学学校で会ったアメリカ人のポールはコロンボ刑事のような古びたベージュのコートを身にまとい通学していた。特に感心したのが教科書を安売りスーパー・スタンダの名が印刷された買い物袋に入れ、ぶら下げて通った。そして彼はそれを卑下するでもなく誰とでも陽気に挨拶など交わしていた。「カッコイイ、これぞ究極の貧乏ルック!」(若い頃はボロは着てても心は錦も良いが、年を重ねるとねえ。老後貧困にならぬよう心がけよう。勝田陶人舎・冨岡伸一)