茶飲み話・タスク

 

タスクとは主にパソコンなどを使いする仕事を言うが、今これが急速に変化してきている。すでにアメリカではコンピューターサイエンスの学部を卒業した若者たちの就職が難しい。最近急速に進化を続けるAIやチャットGPTの利用により、多くのタスクが消えかけている。かなり難度の高いプログラミングや文章作成でさえ、すでにコンピューターにはかなわない。データーを入力すれば瞬時に答えがでる。

つい先日まで小学生にプログラミングを教える塾などが人気だったが、現在ではAI自身がプログラミングもこなすのでそのニーズがなくなる。そしてすでに学校でもチャットGPTを使い学習すること進めているので、文章作成などはいとも簡単に終了する。大学生の卒業論文などもまずはチャットGPTで文章を作成し、あとは多少の手直しですむそうなので思考力の低下につながると心配されている。

これからはAIの進出により、オフィスワークがどんどん減っていくのでエアコンの効いた室内での仕事は一部の超優秀な人を除いてはなくなっていく。日本でもこれからは事務職の失業が問題となるだろう。中国ではすでにエリート大学を卒業しても事務職がなく、しかたなくデリバリーや労働をするそうだ。AIの急速な進化は人々の仕事を奪っていき、失業という大きな社会問題に発展していく可能性が高い。

いま子を持つ親の悩みは将来に向けた職業選択であろう。「いったいどんな職業が最後まで残るのかだ!」十年もたてば世の中、様変わりをしている。十年先の世の中の予測など不可能に近い。とりあえずはスポーツでもさせて、労働にも耐える体力をつけさせるしかないのかも?AIを凌駕する超優秀な頭脳の持ち主でなければ、オフィスワークなどは想定しない方が良い。

2030年ともなればそろそろ量子コンピューターがでてくる。するとデーターの処理速度が数千倍も速いので、瞬時に作業は終わる。自動車は空を飛び、しかも自動運転だ!今現在少子化を嘆く人々が多いが、反対にもし子供が増え続けたら職業の保証ができるか?と問いたい・・・。(温暖化で食糧自給が心配されるなか、一時の人手不足に移民での対応もすべきでないと思っている。将来仕事の無い彼らの社会保障も負担となる。勝田陶人舎・冨岡伸一)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎