この秋も我が国は二人のノーベル賞受賞者を輩出した。生理学・医学賞の坂口志文さんと化学賞の北川進さんである。一年で二人の受賞は大変喜ばしい事だ。日本の基礎研究が今だ健在で、世界から認められている何よりの証拠となった。そして彼らの喜びの記者会見を聞いて驚いたことがある。なんと彼らの座右の銘が「うどん粉」で同じなのだ。正確に言うと「運、鈍、根」ウン、ドン、コンのウドンコである。
この言葉を最初に聞いたのは確か私が高校生の時であった。当時私の父は株式投資を趣味にしていて、証券会社の営業マンが時々お茶を飲みに来宅していた。そして雑談の後に彼が帰ると父は私に、「いいか、株式投資は運、鈍、根だぞ。略してウドン粉だ!」と諭した。当時私の父は私を将来証券会社に就職させたいようだった。私もそのつもりで経済学部に進学したが、実際には経済とはかけ離れた方向へと向かった。
でもこの「運、鈍、根」の概念は人生の岐路に立った時などの、軌道修正に役立ったと思う。人生の成否など紙一重だ。何が幸いするかなど全く分からない!振られたサイコロの目に自身を委ねるに等しい。しかるに人生で一番大切なものはなんといっても「運」である。運がなければ全ての努力も徒労に終わる。そしてあらゆる状況に動揺しない「鈍感力」が続く。最後に一つの事をぶれずに遂行できる「根」である。
私はありがたいことに「運」には割合恵まれてきた。ところが残念な事に鈍感力と根がない。目の前に猫じゃらしを振られると直ぐに反応してしまう。そしてせっかちな性格で一つのところに留まることが出来ない。釣り糸を垂れ暫く反応がないと直ぐに移動し河岸を変える。魚も池を回遊しているのでジッとしていればやがてむこうから針に食いついてくるのに・・・。
やはりノーベル賞を受賞するような人は頭の良さはもちろん「運、鈍、根」の三拍子がそろった人たちだ。中国人や韓国人になぜノーベル賞受賞者が出ないにか?という話題が上がるが、彼らに欠けているものは同じく鈍感力と根である。拝金主義の彼らは直ぐに金にならない基礎研究などに興味がないのだ。(高市政権になり金のバラマキが加速する。紙幣を増刷し物価高を抑えることなどできません。勝田陶人舎・冨岡伸一)
