玉コンニャク

日本人はコンニャクという海外の人から見ると、摩訶不思議な食べ物を口にしている。コンニャクはタイやマレーシアなど熱帯地方が原産国であるため、日本へは中国を経由して奈良時代に仏教と共に入ってきたらしい。実はコンニャクは芋の中に、日本で劇薬指定されているシュウ酸という物質が大量に含まれていて、そのまま食べると死ぬこともあるそうだ。そこで現地ではコンニャクは誰も食べず野生のまま放置されているときく。でも日本人はそのコンニャク芋をすり潰し、消石灰を加えて灰汁抜きすれば毒が中和され食用になる事を発見した。ところがこの作業をする時はゴム手袋をしないと、灰汁で手にかなりのダメージを受ける。

「男がコンニャクを食べると玉玉の砂払いになる」と子供のころ父親に聞いたことがあったが、あれって本当なのか?ふと思い出したので調べてみると、コンニャクに入ってる砂が(本当は砂ではない)消化器官の掃除をするという言い伝えがあり、昔の人はそれを信じていたという。でもコンニャクには食物繊維が豊富に含まれており、食べると便通がよくなるのは事実である。最近私も歳のせいで尿管に石がつかえて時々シクシクと違和感を感じる。数年前には尿道結石の痛みで七転八倒、真夜中に病院に駆け込んだことがある。まさかコンニャクが尿道の石を排出してくれるとは思わないが、いずれにしてもコンニャクは消化器系にはいろいろと効果がありそうだ。

コンニャクも良いけどあの独特の臭い、何とかならないのか?そう思う人は私だけではないと思う。コンニャクの臭いの元はコンニャク芋に含まれる、トリメチルアミンという魚にも含まれる生臭い物質だそうで、化学薬品などの臭いではない・・・。歴史的に見るとコンニャクは江戸時代までは水戸藩の専売品で、勝手に栽培することができなかった。しかし維新後にその専売が外れて北関東に広まったらしい。今ではコンニャクといえば群馬県が有名であり、その生産量の90パーセントを作っている。しかし消費は山形県が日本一で、玉コンニャクとして多く食されている。コンニャクはカロリーが少なくダイエット食品として最近注目されており、世界的にも広まる傾向にある。

コンニャクを畑で連作すると病害虫に弱くなり、沢山の農薬や消毒液が必要という。それを見ているコンニャク畑の近くに住む人は、コンニャクは絶対に食べないという人が多いとか!(勝田陶人舎・冨岡伸一)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎