オコゲ

まだ世の中が今のように殆んど全ての家事が電化し便利になるずっと以前、70年近く前の話だ。そのころ我が家の狭い台所にはカマドがあって、薪をくべてお釜で飯を炊いていた。当時主婦は朝起きると、まずカマドの火を起こすことから一日が始まる。オカッテと呼ばれていた台所はカマドの煙で黒くススけていて薄暗く、ここで母親が頭に手拭をかぶり、忙しそうに立ち働いていた。その様子は小津安次郎監督が描いた、戦後初期の白黒映画を見るような情景として、私の幼い記憶に残っている・・・。フツフツと音を立て、重い木のお釜の蓋を蒸気が上げ始めてしばらくすると、熱々のご飯が炊きあがる。当時は飯が炊きあがると、すぐにヒノキの桶のようなオヒツにご飯を移していた。

「オコゲのオニギリ食べるかい」朝食を待ちきれずに台所をうろついていると、母親に声をかけられる。この日は火加減なのか?お釜にはいつもより多めのオコゲがへばりついていた。シャモジでオコゲを剥ぎ取り、塩で結んだオムスビを受け取った。すきっ腹のせいもあるのが、香ばしさとカリカリ感の残る食感のオコゲのオニギリがやけに旨く感じた。今でもオコゲのオムスビを食べてみたいと思うこともあるが、ハイスペックの高機能炊飯器ではオコゲなど出来ることも無い。塩味の付いたダシで炊くと茶色に焦げめが付く時もあるが、お釜で炊くあのプレート状のカリカリオコゲはお目にかからない。

カマドで薪をくべ釜で飯を炊くと、薪を投入するタイミングの誤差で毎日飯の炊き上がりが異なる。もちろん釜には水分量のメモリの記載などもなく、米と水を入れた釜に手を浸し「平らに置いた手首の下の位置までの水加減」とか母親は自分で適当に決めて炊いた・・・。昔の飯炊きは私がいま行なっている灯油による陶芸の窯炊きに似ている。火加減の調節をレバーの操作一つで行なっているため、いつも作品の出来ばえが微妙に違う。うまく出来ることもあれば納得できないこともある。でもこの誤差が陶芸の楽しみでもある。扉を開けニッコリと微笑むこともあればガッカリすることもある。最近陶芸でもコンヒューター付きの電機窯で焼成する陶芸家が多くなった。スイッチをオンにすれば、後は自動操作なので出来上がりのブレはないが、その分も発色がよくない。

確かに便利で楽なのも悪くはない。指一本で何でも出来るデジタル社会がすぐそこまで来ている。人は労働から解放されスポーツで無駄に汗を流す。「労働は神聖」の言葉も消えつつある。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎