私には寒くなると、自宅でくつろぐ時に着る一枚の貴重なセーターがある。もう40年くらい前になるか?当時私がニットのデザインをしていた時に「冨岡さん、上質なカシミヤの毛糸があるから、希望ならセーターを編んであげるよ」と企画の打ち合わせに来ていたメーカーの担当者に声をかけられた。二つ返事でお願いすると、一ヵ月後にそのセーターが編みあがった。ベージュのセーターの色が少々気に入らなかったが、初めて体験する肌触りと感触の良さには正直驚いた。役得でオーダーのカシミヤのセーターが、たった1万5千円で私の愛用品となったのだ。それからはカシミヤのセーターが気に入り、何枚かデパートでも買い求めたが、着ごこちはこのセーターにまさるものはなっかった。何十年着ようがシットリして毛玉一つ出来ない。
「伸ちゃん、ちょっと手を貸してよ」と母親の呼ぶ声がした。戦後世の中が落ち着いてくると、毛糸でマフラーやセーターを手編みする女性が増えてくる。当時は街中に毛糸の専門店などもあり、ここで好きな毛糸の束を購入する。でも束のままだと糸が絡むので、丸い毛糸のボールに巻き直すが、この時に人手が必要となる。両腕に毛糸の束をかけ、糸を巻きとる母親の速度に合わせてユックリと腕を回していく。「早くしてよ。遊ぶ時間がなくなる」この作業には結構時間がかかったおぼえがある。その頃は寸暇を惜しんで、電車の中でも編み物をする女性を見かけたが、近年では全くその姿がない。今ではセーターなどの製品よりも、毛糸の方が値段が高い位で手編みするメリットも趣味以外では少ないようだ。
もともと羊のいなかった日本に編み物が持ち込まれたのは、明治二年にアメリカから北海道にメリノ種の羊8頭が輸入されてからだというので、わりと最近の事である。大正時代に女性の社会進出が盛んになると、動き易いニットのセーターなどが流行し始めて、手編みする人が増えていく。とくに戦後1950年代にブラザー工業がニットの編み機を発売すると、手編みの流行はピークに達したという。「我が家にもありましたよ、一度使われたきりの高価な編み機が押し入れの奥に!結局20年前に処分しましたが・・・」最近ではどんどん失われていく、縫い物や編み物など女性の手仕事。その波はヒタヒタと手料理にもせまっている。オフクロの味がスーパーの惣菜に変わると、食の均一化もより進み食べ物で母親を思い出すこともなくなる。
私のオフクロの味ナンバーワンは「ホウレン草の胡麻和え!」野菜嫌いだった私もこれは喜んで食べた。スリ鉢でゴマスリを手伝った思いでも残る。
(勝田陶人舎・冨岡伸一)