チャーハン

私が小学校5年生の春、父親がやっと結核で2年間の長い闘病生活のあと自宅に戻ってきた。元気になった父親は体力を回復させるために、より食べ物に執着するようになった。「なにか旨い食べ物はないか」と父親は私を連れ、好きな中華料理屋探訪をすることになる。学校が昼までの短縮授業でお弁当のない日、通常午後母親は納品で自宅にいない。そこで父親が私を自転車の後ろに乗せて二人で外食する。行き先は自転車で行ける範囲の市内の中華料理屋だ。よく行ったのが市川真間駅近くの50番、平田郵便局ななめ前の「万来飯店」(ここは当時、巨人に入団したての王貞治選手のおじさんの店で人気があった)それに本八幡駅近くの一番街にあった夕梅である。

「チャーハンは万来飯店が旨い!」と父親はいう。ここは中国人店主がつくる市内唯一の本格中華料理店だった。この店ではチャーハンには普通のチャーハンと五目チャーハンの二種類があって、具沢山の五目チャーハンにはほぐした缶詰の蟹がはいっていた。私はほのかに蟹の香りがして風味が良いと感じた。すると「違うんだよな?」と父が首をかしげる。「ええ?」と戸惑う私に、[違うんだよ、これじゃない!」。「いまのチャーハンはどの店に行っても、むかし食べたチャーハンと違って、あの独特の香りがない」そして父が「あの香りは麻薬だったのかもしれない」と冗談に続けた・・・。

それからその香りを求めて横浜の中華街にも遠路、家族で時々足を運んだ。しかし当時から有名だった聘珍楼、萬珍楼など、どこの店のチャーハンもあの香りはしないと言っていた。その父親も結局20年以上前になくなったが、中華料理の巨匠である陳健一さんがテレビで、以前「親父の作ってくれたチャーハンは香りがあって旨かった!あのチャーハンの味は今だに忘れない」といっていたが、もしかして?と思ったことがある。たかがチャーハン、されどチャーハンである。でも昔のチャーハンは普通の店でもちゃんと型に取り、グリーンピースが色添えにトッピングされていた。でもあのグリーンピース、どうして今のチャーハンから消えたのであろうか?

チャーハンは好きで今でも時々たべる。でも駅前の日高屋のチャーハンでは安いが、能書きのたれようがない。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

パニーノ

ペルージャからローカル列車に乗り、人家もあまりない田舎のテロントラという終着駅で降りた。ホームを移動しローマから来るの本線の急行列車に乗りかえる。その日は市場調査のためにフィレンッエを経由してミラノに向かう行程だ。コンパートメントの客室に腰をおろし外を眺めると、遠くの山並みの下に続く小麦畑は収穫時期を迎え茶色く色付き始めている。しかしこの小麦畑、日本と違いどこもかしこも真っ赤だ。雑草の赤いポピーの花が原因だが、このポピーの繁殖力はものすごく、ほとんどの畑が血の色に染まる!見ている分には綺麗だが小麦の収穫には相当影響するのではないかと思った。春のイタリアの田園風景はまさに赤、緑、白(畑、木々、空)の三色国旗の色である。

腹が減ったのでテロントラ駅の売店で買ってきたパニーノをかじるが、(パニーノとはイタリアのサンドイッチで、最近日本でもこの言葉は普通に使われ始めた)これが実に旨い。バケットの固いパンに薄い生ハムが5、6枚挟んであるいたってシンプルなサンドイッチだが、その塩加減と脂分が絶妙のバランスでよい。イタリアではどこのバールのガラスケースにもたくさん並んでいて、指を刺せば簡単に紙に包んでくれる。手軽に食べられるパニーノはイタリア人のオニギリのようなもので、もっとも人気のある食べ物の一つである。

出発から5時間かけてやっとミラノの中央駅に到着した。ここからミラノの繁華街、ドーモ周辺に向かうため地下鉄の駅を捜す。入り口の階段を下り切符売り場に向かい、自販機に小銭を投入し切符を買かった。財布をコートのポッケットに戻したその時だ!小学生低学年くらいのジプシーの子供達が勢い良く寄ってきて、あっという間に囲まれた!手にはそれぞれオフェルト(お恵みを)と書かれたダンボールを持ってる。そのダンボールをグイグイ私の体に押し付けてきた「何をするんだ!」と振り払うと子供たちは蜘蛛の子を散らすように立ち去った。余りにも一瞬の出来事なので、思考が完全にフリーズ。あわててポケットの財布を確認したが。「案の定ない!」でもこんなこともあるだろうと、財布には常に小銭しか入れてなかったので事なきを得たが、スリは財布の出し入れの場所を目で追っているので海外では特に気を付けたい。

パニーノは最近一部の日本人にも人気がある。でもパニーノは本場イタリアのプロシュートでないとあの味は出ない。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

包丁

このところ日本食は世界的に人気がある。そのため海外で日本食レストランを開業する外国人も非常に多いという。早朝の通勤時間帯によく会う、近所に住む浅草橋で刃物屋を商う知人に聞いた話だが、ここ数年急に和包丁を求める外国人が、彼の店のも多く来店するようになったという。十年前は和包丁が売れなくなり廃業も考えたと言うが、今はネットのくちコミを海外で見て店を知り、わざわざ直接尋ねてくるそうだ。そして友達にも頼まれたと、一本10万、20万の高い包丁を何本も買っていくらしい。こんなことならもっと若いとき、英語を勉強しとけば良かったと嬉しそうに話していた。

「和食は包丁が命!」切れが良くなければ始まらない。和包丁には根底に日本刀を作る刀鍛冶の高い技術と伝統があり、簡単に外国人が真似して作れるレベルのものではない。切れる包丁で切った刺身は角が鋭角に尖っていて、緊張感があり美しくさえもある。そのためには包丁と共に研ぐ技術も重要だ。研ぎ方一つで切れ味も全く変わるが、これが素人にはなかなか上手くできない。以前家業が日本刺繍の我が家では、反物を切る裁ちバサミは商売道具でよく使っていた。切れなくなると専門家に頼むのだが、当時は研ぎ屋さんという人がいて定期的に巡回してくる。

「ハサミ、包丁、バリカン研ぎー!」の口上と共に研ぎ屋のおじさんが、何本かの砥石の入った木箱を肩からさげ我が家を訪れる。庭にドッカと腰を降ろすと、子供たちが洗面器に水を入れおじさん差し出す。すると箱の上に砥石を置き「キーコ、キーコ」と研ぎ始める。私はおじさんのリズム感のある手つきをじっと見ていたが(何を思ったのかすぐ上の姉が)突然おじさんの顔を覗き込んで、「おじさんの顔って、鬼みたい!」と口走しった。確かに縮れ毛のその赤黒く日焼けした風貌は鬼そっくり!これを聞いたおじさんは苦笑していたが、私は下を向き笑いをこらえるのに必死だった・・・。それを窓越しに見ていた父親が「目配せをし、止めようと動作する」しかしすでに遅かった。そしておじさんが帰ると「あんなこと言うもんじゃない!」と苦笑いしながら諭す父に「だって鬼にそっくりだもん、しょうがないじゃない」と姉も笑ってこたえた。

写真は以前懐石料理を習っていた時の包丁セット。こんな包丁を鬼が研いでいたら本当に恐ろしい!(千葉県八千代地勝田台、勝田陶人舎)

牛乳

朝食に牛乳はよく飲む。冷蔵庫から紙パックの牛乳を取り出しコーンフレークの入った器に注ぐ。私は少し固めのコーンフレークが好きなので、時間をおかず直ぐに食べるようにしている。でも食べているうちには適度に牛乳がしみてきて柔らかくなるが、これはこれで悪くない。牛乳といえば我が家では子供の頃は近所に牧場があり、朝になるとビンを持って牛乳を直接牧場に私が買いに行っていた。一合十円で三十円ほど払いビンに移された牛乳を受け取ると、絞りたての牛乳はまだほんのり温かい。それを自宅の鍋で煮沸すると表面に脂肪の幕ができる。幕を取り除き熱い牛乳をカップに注いで砂糖を加えると、甘くて飲みやすかった。

五十嵐牧場というこの牧場へは近いのでよく遊びに行った。牛を見ていると面白い、いつもよだれを垂らしながら口を動かしている。牛舎から顔を出す牛に草を差し出すと、長い舌で器用に草を巻き取り口に運ぶ。「草なんか食べて旨いのかなあ?」と思いながら眺めていた。でも餌は草のほかにオカラも食べていた。近隣の豆腐屋からオート三輪で集めてくると思われるそのオカラは、コンクリート作りの囲いの中に蓄えられていて、スコップですくっては牛に与えていた。いつも見ていると、それにしても牧場のおじさんは仕事は大変そうだった。牛は頻繁に糞尿を垂れ流すのつねに掃除をしている。そしてその糞尿を牛舎の側溝に流し、外の池に溜めておく。

「えー、勝ちゃん、どうした!」道で会った勝ちゃんは糞まみれですごい臭いだ。いそいで距離を置く私の問いかけに「いや、ひと風呂浴びてきた」と勝ちゃんは笑みを浮かべて平然と言ってのけた。日頃からユーモアのある勝ちゃんは偉い!普通なら泣いて帰るのが関の山だ。トンボとりに夢中になって上ばかり見ていると、草に囲われた肥溜めが分からない。そこで時々近所の子供がここに落ちることがある。隣の家の女子が落ちた時は大変だった。大声で泣いて帰った女子を外で親が裸にし、ホースで大量の水を頭からかけるが、なかなか臭いがとれなかった。当時肥溜めはあちこちにあったので、落ちる子がけっこういた。小学生も高学年になればたいてい「キツネにばかされた」などといってジョークにできるかどうかが男子の余裕であった。

宅地開発が進みそのご牧場もなくなると家が建ち並び、今はその面影はまったくない。「お宅は庭木が良く育つでしょう」などと肥溜めの上に立つ家主におしえてあげたいのだが、気にすると悪いのでやめておく。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

タマゴ

先日、近くに新しく出来たラーメン屋に入った。豚骨スープのラーメンを頼んだら生卵を一個サービスで付けるという。「へー、生卵がサービスか?」そういえばタマゴの値段は昭和の二十年代の子供の頃とあまり変わらない。当時でもタマゴが一個15円していたが、今でも値段の幅はあるがスーパーで買うと15円位のものもあるという。むかし毎日のように通っていた、近くの駄菓子屋にもタマゴが売っていて、母親にたのまれてよくお使いに行った。おばさんにタマゴ三個と告げると、籾殻の入った木の箱からタマゴを取り出し、新聞紙を切った袋に入れてくれる。壊さないようにそっと持ち帰るのは結構神経を使った。

当時のタマゴは外側の殻に鶏の糞の痕跡などがあったが、今のタマゴは実に綺麗だ!よく洗浄しているのか全く汚れてない。タマゴ殻の色も真っ白か茶色で、色も統一されていて美しい。これって着色されているのか?疑問に思うこともある。昔のタマゴは一個一個微妙に色が違っていたような気がするが気のせいか?鶏も放し飼いなので食べる餌も鶏の個性で微妙に違うのかもしれなかった。オンドリも一緒に飼うのでほとんどが有精卵である。そのためタマゴを割ると時々ヒヨコになりかけのヒナの死体や血の混ざったタマゴもあったりして、急いで取替えに走ったこともある。

近所ではタマゴを食べるために鶏を飼っている家も多かった。隣の家も鶏を飼っていて、うちの庭でタマゴを産むこともある。そうするとその様子を見ていた隣のおばさんが、タマゴを返してくれと垣根越しに申し出る。私はいつもそれを渋々返すが「このタマゴ、我が家の庭で生んだのだから、本当はうちのものでしょう」だって先ほどから我が家の庭でミミズなどをついばんでいた。「卵かえすから、ミミズ返してよ、おばさん」言いたいところだが、「はい」と卵を手に取りおばさんに手渡す。樹木でも隣との所有権は地面以下の根などは我が家の権利で、空中の枝は隣の権利だと言うが、「我が家で産み落とされたタマゴはどちらのものか?」四角い二鶴にきいてみたい!ちなみにタマゴは窪みに産み落とされ地面以下である。

タマゴの色は大きく分けて赤タマゴと白タマゴがあるが、これは卵を産む鶏の品種によるそうで、栄養素的には余り変わらないという。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎