紙入

紙入れとは、紙幣を入れる財布ことです。これは敗戦後の混乱期に和服の需要が無く、仕事が出来ない時に、アメリカ軍人のおみやげとして、日本橋三越の依頼を受けて、父が製作したものです。

我が家は三代続く、屋号を(縫岩)という江戸刺繍を家業にする家柄。その二代目の祖父が岩次郎という名で、縫い屋の岩さんと呼ばれていた。明治時代に日本橋三越専属の職先になる時、屋号が必要ということで、その名をとり縫岩と名づけたと聞く。戦前は三越の呉服のオーダーメードを、一手に引き受けていたので、大そう羽振りが良かったそうだ。

三代目であった父は家業を継ぐために、5歳の時から森青山という日本画家に絵を習っていた。絵が好きなので一時は、日本画家を目指したが、東京美術学校に入る前年、祖父が急死したので、やむなく15歳で家業を継いで、親方になった。

それでも芸術の道をあきらめきれなかった父は、家業を続けながら、日本刺繍で作品を作り、工芸の部門で帝展、今の日展の作家になって行く。同期に同じ三越の職先の息子で、日本刺繍で日展の審査員になった、平野利太郎さんがいる。しかし父は日展の会員になる直前の50歳のときに肺結核を患い、作家の道をあきらめた。なんだかついてない。この父を私は敬意をこめて、不出世の天才と呼んでいる。

このブログでも今後、父の作品もあわせて紹介していくので、皆さんも期待していてください。なにしろ素晴らしいです。

戦争に負けて全てを失った日本は、一時こんな物しか、輸出する物がなかったのです。

アヒルは野生の真鴨を、家禽にしたものなので、今日はちょっとアヒルの話をする。かって仕事で、たびたび台湾を訪れたことがあった。仕事の後は、必ず高級中国料理店での夕食の接待を受けるのだが、あちらの乾杯が大変。円卓を囲んで十人程が着席していると、「冨岡さん。乾杯」あちらの発音ではカンペイというが、いろいろな人から乾杯の指名をうける。

そのつど指名を受けた人に顔をむけ会釈をし、両手で持った紹興酒のグラスを上げて杯を見せあい、いっきに呑み。グラスを空にしなければならない。台湾人の言う乾杯は読んでのとうり、杯を空にするという意味。空にしないと失礼に当たる。「俺の酒が飲めねえのか」とね。また指名を受けた人には、こちらからも指名をしないと、これまた失礼。そんなことで、いちいちまともに乾杯の指名を受けていたら、酒の弱くない私でも大変なことになる。でもこれは以前の話で、現在もそうなのかは定かではない。

このような中国料理の宴会に必ず登場するのが、北京ダックだ。丸ごと一羽の北京ダックを料理人が運んで来て、皆の前で手馴れた手つきで、その皮を削いでいく。それを各自に取り分け、薄餅にネギと一緒に包んで食べるのだが、確かに美味である。

そしてきれいに、皮を剥ぎ取ると身の部分は必ず下げていく。なんで身は食べないいの?俺、身の部分も食べてみたいんだけど、美味そうじゃん。この後いつも疑問が残る。北京ダックの、あの身は一体どうなるのか?まさかそのまま捨てるのではなかろう。まかないで使うのか?他の料理に使うのか?でも、中華料理でアヒルの肉の料理など聞いた事がない。よっぽどまずいのか、うまいのか?日本の中華料理店でも同じ。

合鴨はときどき食べるが、けっこう美味い。いちど北京ダックの身の部分を食べてみたい。ぜったいに美味いはずだ。

ヴィトン

1970年代の初めの頃だったと思う。友人の奥さんに自慢げに見せられたバックがある。ナイロンレザーの茶色地で日本の家紋のような模様が印刷されている、例のあれである。最初に見た時「何でそんなにこれが良いのか?」全く分からなかった。

しかし70年代も後半になると、徐々に街中でヴィトンを持つ人を見かけるようになる。そしてこのころヨーロッパ出張に行くと必ず「ヴィトンを買ってきてね」と頼まれるようになったが、当時パリのヴィトンの店に入るとそれでもまだ日本人の姿は少なかった。それが80年代になり欧州旅行が盛んになるとパリ土産の定番となる。しだいに店は日本人で混雑するようになり、一人でいくつも爆買いするるので日本に来る中国人のように、しだいに迷惑がられるようになった。

それで「そんなに売れるなら日本に出店してみたら」ということで、一流百貨店の中にテナントで店を出す。そして80年代後半のバブル期、ヴィトンをはじめ海外ブランドバックは全盛期になっていくが、バブルもはじけ長い景気後退期になると、徐々にヴィトンのバックを持つ女性を前ほど見かけなくなった。あきられたのか?高いから買わなくなったのか?このようにヴィトンのバックは一世代前にはパリみやげの代表でもあった。

最近、ヨーロッパ旅行に行っても自慢げに話題にすることもなくなった。それより「どこか良い温泉ない?」日本人の内向き指向も気になる。

写真のハンドバックは、陶器で作った花瓶です。

breaking news 雪

昨日、出張で姫路に行ってきました。関西は12月としては思いのほか寒く、関が原・米原付近は雪で、この時期としては珍しく積雪もありました。とうぜん新幹線も減速運転で、5分遅れで姫路に到着。私はもう40年以上、月1、2回のペースで関西出張しているが、いつも冬の季節は積雪での遅れに戸惑う。

50年以上も前、東京オリンピックの前に新幹線は東京、大阪間が最初に開業した。、最初の計画ルートは、積雪の少ない名古屋から鈴鹿山脈を突き抜け、まっすぐ西に進むルートだった。ところが(自民党の大物政治家、大野伴睦)が名古屋の北の岐阜出身で地元の選挙区民への利益還元として、反対を押し切り強引に「降雪地帯、関が原」を通るルートに変えてしまった。そして岐阜の田舎の畑のど真ん中に駅を作り、付けた名が岐阜羽島駅。駅舎以外に当時は、本当になにも無っかた。

こうした一人の政治家の暴挙がその後半世紀以上、今後100年間かもしれない?観光客やビジネスマン達の冬場の移動を、悩ますことになる。

でも、車窓から眺める雪景色もたまには悪くない。

先月末、ご近所の八木さんから菊の花を頂いたが、この菊の色が変わっている。緑色なのである。奥さんが育てたということだが、こんな緑色の菊、以前にはなっかった。この色では虫もこないので、受粉できるのか?などと思案するが、たぶん今流行のバイオ技術などを、用いたものであろうか?

菊の花は食用になる。先日、NHKの海外向け放送を見ていたら、築地の料亭「田村」の主人が菊の花の料理方法の実演をしていた。まず、花弁をむしり取り熱い湯で軽く下湯でたあと、ざるに取り水を切る。さらに両手で絞るとなんと、あんな沢山投入したのにほんの少しの量になった。それをボールの中に入れ三杯酢で味付け、菊の花模様の染付けの器に美しく盛り完成。手順はざっとこのようだ。

国際番組で紹介するのであるから日本に花を食べる習慣のあることが、よほど珍しいのであろうか?たしかに海外では観賞用の花の料理など聞いたことがない。

写真の背景の掛け軸は、私の父が描いた菊の絵の日本画で、晩年の80代の作品だ。父は染色、日本刺繍、日本画などを職業とし、日展にも出品。工芸家として活躍していた。絵の菊は花弁の細く長い種類で、名前は細管と言ったか?定かではない。

伝統的な菊の絵と今の菊、並べて比較してみた。

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎