茶飲み話・金継ぎ
外国人の間で、いま日本の金継ぎがブームになっている!金継ぎとは割れた抹茶碗などを、ニカワでつなぎ元の形にした後、接着部に金粉を塗り装飾を施す技術だ。私も仕事柄、金継ぎには興味を持ち昔は見様見真似で金継ぎを行ったが、最近では要望もないのですることはない。もともと高価な茶碗などを修復する金継ぎが、外国人に人気とは少々不思議な感じもする。
「金継ぎこそ日本人の物を大切にするモッタイナイ文化の象徴!」と彼らは言う。日本ブームの過熱はついに金継ぎにまで波及し、その修復技術を習う人もいるらしい。もともと金継ぎは茶道の世界で受け継がれてきた貴重な茶碗を割った時に、捨てるのは惜しいと編み出された技法だ。
そして金継ぎの肝は、修理した部分を隠すのではなく、あえて金粉を塗り、目立たせる事にある。偶然その割れ方のバランスが良いと、新たな価値が生まれる場合も・・・。割れた茶碗を尊ぶ。こんなこと海外ではありえない話である。古い汚れた茶碗や壊れた茶碗でなく、まっさらな私の茶碗をどうぞ。(茶人でない私の個人的な感想。笑、笑)
長らく空き地になっていた我が家の前面の土地80坪が最近売れて、新しく住友林業の平屋が建った。近隣の宅地価格は坪百万以上するので、億を超える金額だ!買ったのは斜め前の刃物屋のご主人!昨今の日本食ブームで一本20万円の刺身包丁が海外で飛ぶように売れるらしい。コロナ下でもネット販売を続け、蓄財しという。
「十数年前には、今どき和包丁など売れないので店を閉めたい」と私にこぼしていたあの人が、最近会うとニッコニコ!あまりの変容ぶりに驚いている。AIなどの先端産業に向かうのもよいが日本の伝統芸などを継承し、世界に発信すれば意外とビジネスチャンスあるかも(観光地ではキモノを着た金髪女性も多く見かける。和服も外国人の間でブームになりつつあるようだ。勝田陶人舎・冨岡伸一)
盆踊り
茶飲み話・盆踊り
「ああー、踊り踊るなあら、ちょいと東京お音頭、よいよい・・・」。今年も日本の暑い夏、お盆がやって来た。お盆と言えばやはり日本の津々浦々で開催される盆踊りである。我が町内でも先日8月10日に毎年恒例の盆踊り大会が行われた。かすかに聞こえる太鼓の音はこの季節、冷房の効いた部屋で閉じこもりがちな住民達の心に届き盆踊りへと誘う。
ところがこの盆踊りも知らぬ間に時流に乗り刻々変化をとげている。特に若者や外国人の集まる渋谷や新宿を始め都心では盆踊りが盆ダンスに変わり、テンポの速い荻野目洋子のダンシングヒーローや、最近の流行り歌などに合わせて踊るダンスに変貌。確かにこれなら熟年者と子供に偏りがちな盆踊りもすべての世代が楽しめる。でも伝統的な東京音頭や炭坑節なども忘れないでほしい。
「神田明神アニソン盆踊り」というイベントが先日開催された。「アニソンって何だ。流行りのKポップか?」の疑問にネット検索すると、アニソンとはアニメソングの略語だという。アニソン盆踊りは通常の盆踊りとは全く別物で、中心に置かれたヤグラを取り囲み、皆で中央に向かい簡単な振りで盛り上がる。要はコンサートライブの盆踊り版である。
湿気が多く気温が高い日本の夏は欧米人にとっては確かに地獄だ。色の白い人たちは相対的に皮膚の汗腺が少なく、高温多湿の日本の夏は体温調節がうまくできない。そこでエアコンの無い明治時代に日本にやって来た欧米人が、涼を求め開発したのが避暑地軽井沢である。でも現在では殆どすべての住宅や施設でエアコンがきいているので、以前ほど避暑地に出かける必然性も減った。
逆に現在は温暖化の影響で欧米の夏も暑い。でも日本ほどエアコンが普及していないので生活しにくいという声もあがる。それならいっそエアコンの効いた日本に行こうとなる。「日本には素敵な花火大会や、楽しい盆踊りもあるでよう!」伝統文化の花咲く日本は観光資源も満載である。そして欧米人が多く住みつけば中国からの侵略の抑止力にもなるかも。(暑い夏は楽しい日本にイラッシャイ!勝田陶人舎・冨岡伸一)
花火
茶飲み話・花火
「ドドン、バリバリ!」けたたましい轟音を響かせそれは始まった。四年ぶりに開催された市川市江戸川花火大会である。今年は6月に前もって有料チケットを手配し、土手の斜面で寝転んで観賞した。コロナも落ち着き久しぶりの開催なので多くの人出があったが、仕切られた空間の中でビール片手にユッタリと夜空に咲く光の演出に酔いしれた。
身近でみる最近の花火はなにしろ色がきれい。カラフルなビビットカラーはもちろん、淡いパステルカラーも各色登場し花火でも時代を感じる。これは化学の進歩で新しい火薬の開発によるためだ。それに点火方法も昔は一つ一つ手作業で行っていたが、現在ではすべての花火をコードで連結し、コンピューター管理のスウィッチオンでプログラムどうり、順番に上がっていく。
「あれ、どうした!」突然頭上から何かが落ちてきて頭に当たる。見ると新聞紙などを何層にも張り固めた花火のクズだ。私が小学生の頃は運動会など何かイベントがあると、必ず花火を打ち上げ住民に知らせる。音を聞き「そうか、今日は八幡小の運動会だったな、それでは出かけてみるか」となる。
私は花火師のオジサンが花火を打ち上げる作業を覗くのが好きだった。「危ないから近づくな!」のオジサンの声がけに従い、10メートルくらい離れた所でよく見物した。長さ1メートル、直径12センチ位の上に向け固定された鉄製の筒の中に、丸いソフトボール位の花火を導火線に火をつけ投入する。すると「シュッポン!」10秒もすると花火が上空に勢いよく向かい破裂音。「気持ちいい」
日本の花火は今では芸術の域に達し、海外でも高く評価されている。他国のイベントでも引っ張りダコだ。ここにも他国の追随を許さない、日本人の緻密な職人芸が光る。何事も手を抜かず真摯に取り組む日本人!「私の父親もそうだった・・・」(でも残念なことに飽きっぽい私には、そのDNAが継承されてないようである。勝田陶人舎・冨岡伸一)
ハリウッド
茶飲み話・ハリウッド
いまハリウッドで大変な事が起こっている。俳優たちのストライキで6月からすでに2ケ月間、いっさいの映画製作が止まったままだ。原因はスタッフ達の賃上げ要求である。ハリウッド映画もネットの普及で以前ほど収益が上がらず、製作費削減が大きな課題になっている。すると当然俳優にもその影響がおよぶことになる。
「もう過去の栄光の夢など捨て、職業変えた方がよいよ!」と私は思うのだ。映画製作もコンピューター・グラフィックッスやAI技術の爆速進歩により、ほとんどのシーンが合成可能となっている。すると当然俳優は最初に自分の全身映像をスキャンし、それを入力すれば仕事は完結する。これでは高いギャランティーなど請求できるわけがない。
映画など映像はバーチャルなのでAIの得意分野である。いま大人気のショウヘイ・オオタニの主演映画も彼が認めればバーチャルで出来てしまう世の中である。それなのに皆でプラカードを掲げ、ハリウッドの街角でデモをしても時計は過去に戻らない。さっさと人手不足の大工になるか、AI技術者になればよい。これからコンピュターやロボットに代替される職業はどんどんなくなる。
最近いままで安い労働力を求め、中国やアジアに進出していた日本の製造業が続々日本回帰を始めている。原因はアジアの賃金上昇や地政学リスク、それにロボットAI技術の進歩である。今後は巨大な工場も完全自動化で人手が殆どいらなくなる。すると人口減少の日本でも数人オペレーターで工場が回せる。政府も工場建設の資金援助を始めたので、どんどん中国から帰って来るべきだ。
先日、中国で新たなスパイ防止法が成立した。これにより些細な事でもスパイとみなされ逮捕される。すると中国の劣悪な刑務所が待っているのだ。もし私が駐在員なら即刻会社を辞め日本に帰国するけどね・・・。いずれにしてもロボットAI技術の進歩は少子化日本が再び輝くチャンスかも?(熟年でも時代を見ながら生きないとね。勝田陶人舎・冨岡伸一)
粉もん
茶飲み話・粉もん
最近、「粉もん」と関西で呼ばれる、お好み焼きやたこ焼きが外国人に大人気だ。わざわざお好み焼きを喰いに欧米から大阪にやって来る人もいるという。粉もんとは小麦粉で作られる料理の総評で麺類やパン類をもふくむが、特にいま注目されているのがお好み焼きとたこ焼きである。ワンコインで食べられるのでその安さも魅力の一つだ。
粉もんなどのB級グルメ聖地と言えばもちろん大阪の道頓堀界隈である。道頓堀界隈には私も市場調査でたびたび訪れたが、仕事関係の方と同伴なので本場の粉もんを立食する機会が無かった。まさか「お昼、何にしましょう」の問いに「俺、たこ焼きでよい」などとは言えないものねえ。そこで自宅近所のフードコートで食べる「銀だこ」しか食べたことがない。
まさかあのフランス人までがお好み焼きに食らいつく!とは世の価値観がずいぶん変わった、青春時代に憧れのフランスに行って、初めて食ったバッケトやクロワッサンの旨さに感動した逆の現象が起きている。そしてイタリアの粉もんと言えばピザだが、街角のピザ屋で売るピザは四角い大きな鉄板で焼き、等分するので20センチン位の四角形である。これをかじりながら歩いた。同じ感覚で日本に来るイタリア人も、お好み焼きは好きらしい。
「どんどん焼きはドンドンと太鼓をたたきながら屋台を引いてやって来た」。明治37年生まれで浅草育ちであった父親は昔語りをよくしてくれた。父親によるとお好み焼きのルーツはドンドン焼きにあり、小麦粉を溶いて焼いたものだった。そのご色々な具材を入れて焼くようになり、お好み焼きと呼ばれるようになったという。わが家では子供の頃、お好み焼きと言わずにどんどん焼きと呼んでいた。
また東京下町の粉もんであるモンジャ焼きのルーツは文字焼きといい、駄菓子屋で就学前後の子供達に緩く溶いた小麦粉で、平仮名を書かせて焼いたのが始まりだと同じく父親が語った・・・。これはわが家の口伝なのでその正否は定かでない。(見た目があまり美しくないモンジャ焼きが欧米人に支持される日も来るのか?勝田陶人舎・冨岡伸一)