茶飲み話・学歴詐称

 

さいきん伊東市長に当選した田久保真紀さんの学歴詐称が問題になっている。彼女は最終学歴が東洋大学卒業としているが実際には東洋大学除籍だという。除籍と言うのは学費を納めずに退学したときの扱いで、今からでも月謝を納めれば中退に変更できる。これをしないで卒業と書けば確かに学歴詐称である。こんな基礎的な事も分からずに市長に立候補する程度の人格では、たとえ地方の市長と言えど問題があるのは確かだ。

東京都知事の小池百合子などはカイロ大学中退なのにカイロ大学首席卒業と記載し問題になっているが本人は平然としている。彼女はまだネットなどの無い時代に学歴詐称しているので、遠いエジプトの事など詳細は調べようがないと考えていたようだ。要職に就くために自分を大きく見せたいと思うのは理解できるが、金銭がからむ自治体での虚偽記載は問題があると思う。

でも東大卒のホリエモンなどは「そんなFランク大学の学歴詐称など、どうでもよいのでは!」とコメントしたが、中堅大学の東洋大学をFラン大学とレッテルを張られた関係者からは非難を浴びている。私自身も同様に日本大学卒業なのでFラン大学出身だが、大企業や官庁に就職しない限りは学歴などあまり関係ないのでは?と思っていた。へたに一流大学出身だと学歴が邪魔をして路線を外れて自由に生きることに躊躇するので、何が幸いするかは分からない。

私が過去に出会った同級生などを眺めていると、成績が優秀でエリートコースを進んだ人たちは一生サラリーマンで終わった人が多い。サラリーマンは通常役員まで昇進しない限りは郊外に一戸建てを持ち、三千万円前後の退職金を得て65歳から年金生活を送る人が大半である。大企業などの組織に長く身を置くと組織の軋轢に疲れ、パワーが抜けていく。でも出世コースから外れ、適当に生きた人の中には年金生活になると元気が出る人もいる。

確かに人生はマラソンレースに例えられるが、長時間走り続けるので途中ピッチを上げすぎると、そのあと疲れが出てペースが乱れて立ち止まる。通常人間の出す出力は天才以外は誰もだいたい同じであるようだ。私は仕事などでもストレスをため、寝ずに頑張ったことなどないので、同年齢の人より消耗していない。(冨岡さんは年齢の割にお若いですね。と言われるが私はサボリの天才を自認する。いかに効率よく仕事を片付けるかを常に考えてきた。勝田陶人舎・冨岡伸一)

茶飲み話・浮世

 

人生も70歳後半になり、そろそろゴール地点が見えてくると自身の生き様を振り返るようになる。「はたして自分の人生はこれで良かったのか?何かやり残したことはないか?」などだ。しかし私の場合は概ね自身が考えた通りの人生を歩んできたと思う。通常大半の人々は学校や社会に帰属する生き方を選ぶが、私の場合は極力組織から離れて生きる道を選んできた。若い頃は山奥にこもり仙人のような生き方を夢想したが、全く組織にかかわらないで生きることなど出来ないのでいろいろ悩んだこともある。

私の原点は市川高校2年生の時の担任である岡垣先生の指導にある。彼は生徒に人生は自ら思考して、意識の赴くまま自由に生きることを説いていた。そして彼の薦めた書物がニーチェの「この人を見よ」である。要約すると「人は既に存在する価値観を根本から問い直し、人間の可能性を最大限に引き出そうとするものである」最初はほとんど理解せずにいたが、徐々に彼の本質に触れてみたいと思うようになっていた。

そして大学に進学すると経済学の講義などそっちのけで、哲学や文学書を小脇に抱える生活を送った。おかげで大学時代の楽しい思い出などあまりないが、早い段階から自身の生き方の指針が見つけられたような気がする。せっかくの一度限りの人生だ!世の中の常識などにとらわれず自由に生きることを優先しようと心に決めた。人生で一番大切なのは自由な時間である。お金は無駄な時間を排除できるので有用だと思っていた。

要は人生など小難しいことはいらない。自分のしたいことをして楽しんで生きれば良いのだ。でもそのためには戦略も必要、何となくの船出は海原をさまようばかりで徒労に終わる。初めに最終目的地を定め、数年ごとに海路図をチェックし、歩みを確認する努力が必要である。途中の道草も良いが自ら定めた初心は決して忘れない事である。

工房の展示室のブラインドを開けると目前に深い森の緑が、わずかな真夏の木漏れ日のなかで揺れる。目を細め過ぎ去った日々を思い返すと、あの時思い描いた未来はおよそ実現できていると思う。たいそうな志を持つでもなく、好きな事をして生きたい!と望んだのでこの程度であれば上出来である・・・。(まだゴールにはしばらくの時間が残るので、このまま抹茶でも頂きゆったりと作陶したいと願っている。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・石破

 

「全く、石破首相の厚顔無恥な態度にはあきれるばかりだ!」大注目の参議院選挙で大敗したにも関わらず、引責辞任せず堂々と居座るその態度には多くの国民が怒っている。理由は「今やめると交渉中の日米関税や減税問題などに支障をきたす」と発言している。これらの事がある程度解決しないと、途中で放り出すのは政治家として責務を果たさないので辞めないという。でも彼は先の衆議院選、都知事選とすでに三度も負け続けているのだ。

メシ不味の男!の典型である石破が、ほろ酔い気分の晩酌時にテレビに映ると一変に酔いがさめてしまう。かれの不気味な人相は見る人たちを不快にする!今まで60数人の首相が誕生したが、おそらく人相の悪さはナンバーワンだと思う。「名は体を表す」と言うが彼の石破という姓もまた、荒ぶる破壊者にふさわしい姓である。でも実際の彼は小心者でそんなパワーは微塵もない。ただ早く消えてくれと望むばかりである。

アメリカ大統領のトランプさん一族はイケメンと美人ぞろいである。不動産屋でもある彼は基本、金と美女が大好き!でルックスを大変気にする。ところが石破のような強面の男が前にいれば私情を入れず、交渉相手としてとことん値切り倒してくる。近いうちに石破がアメリカに行きトランプさんと、ひざ詰め談判をすると言っているがやめた方が良い。しょせん政治家二世のボンボンでは百戦錬磨の不動産屋の交渉術にはかなうわけがない。

ここまでは選挙直後の話であるが、一昨日急にトランプ大統領が日米関税交渉に同意し、15パーセントで決着した。しかしその条件が悲惨で、ボーイングの100機購入を始め80兆円もの投資をアメリカに行わなければならない。その財源はまた赤字国債で賄い、紙幣を増刷するのだ。消費税撤廃で米国と交渉すれば国民は喜んだが、財務省は減税にはかたくなに反対する。これでまたまた財政赤字は積み上がり、円の価値は減価する。

でもこれで懸案だった関税問題も解決し、石破が留任の理由もなくなったので辞職するだろう?しかし今度は関税交渉を手柄にし、留任するかもしれない。どこまだも恥知らずな石破など早く消えて欲しい。いま石破政権の閣僚たちは新中国議員で固められ、アメリカと中国の間でうまくバランスをとっていく!などと主張しているが、そんなことトランプが許すわけがない。(アメリカは日本を金の出るATMとして利用しているが、すでに日本の財政も逼迫している。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

茶飲み話・徒然草

 

「徒然なるままに、日暮らし硯に向かいて、心に映りゆくよしなごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」手持無沙汰なのにまかせて、一日中硯に向かって心に映っていくつまらないことを、とりとめもなく書きつけると、妙に正気を失った気分になる・・・。これは誰でも知る徒然草の有名な序文であるが作者吉田兼好が生きた鎌倉時代には、暇を持て余す人は一部の貴族か僧侶くらいであった。

ところが現代はどうだろう?さしたる目的もなくいきる人々は定年退職者を始め多くの人がいると思う。「若い時に一生懸命働いたのだから、ゆっくるさせろや」と言われれば仰せの通りだと思う。ところが差し迫った近未来では先進国の人々は若い頃から、徒然なるままに生きるようになる。現在急速に発展しているAIによる自動化やロボット技術の進展は人々が知らぬ間に、静かに労働市場に入り込み始めている。

米国ではすでにコンピューターサイエンスの部門でもAIに仕事を奪われており、一流大学を卒業した若い人々の就職先がなくなってきているという。知識集約の先端産業こそ真っ先に、人間が必要なくなってきているのだ。つい先日まで高給が約束され、花形であった職業こそコンピューターが最も得意とする職種である。そしてその波は徐々に生産工場やタクシーなどの運転手の仕事を奪い、多くの人々の失業を生んでいく。

先日中国の電気自動車工場の映像を見て驚いたが、工場のラインはすべてロボットアームが働き、人っ子一人いない異様な光景が映る。そして大学を卒業しても一部の超エリート以外は仕事がなく、昼間から道路脇でタンピンしている。そして唯一残るフードデリバリーの仕事でさえ、奪い合いの状態なのだ。人口の多い中国こそ自動化を止め、雇用を増やさないと暴動がおこるのではと懸念している。

いま日本でも少子化が叫ばれているが実際には、もし出生率が上がると将来の雇用の確保が大問題になる可能性が高い。これからの人々はテクノロジーの進展により労働からは解放される。これを失業として嘆くか、徒然と楽しむかは個々人のとらえ方だが、会社に属さず気ままに生きてきた私には未来は明るく映る。(毎月10万円相当を国から支給され、徒然に生きる時代はすぐそこまできている。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・習近平

 

最近中国からの情報をウォッチしていると、習近平政権が終焉するという噂が絶えない。度重なる習近平の経済運営失敗により、いま中国では未曽有の経済崩壊が始まっているが、これに不満を抱く多くの人民がいっせいに蜂起する可能性がある。これに危機感をもつ元主席の胡錦涛が習近平おろしを画策しているのだ。すでに要職についている習近平の部下達は追放され、最後の砦である習近平自身も風前の灯となっているらしい。

これらの原因にはいくつかあるが、何といっても不動産のバブル崩壊が大きい。中国各地で無計画に高層マンションを建設した結果、総人口の14億人をはるかに上回る住宅が建設されてしまったのだ。人々は自分の住む家では飽き足らず、値上がりを目当てに高額の住宅ローンを組み、一人で数戸のマンションを購入している。そしてバブル崩壊によりそれらのマンションが暴落すると膨大な借金だけが残った。

中国は基本日本のように自己破産制度がない。すると当然彼らは一生を膨大な額の借金返済に苦しめられることになる。監視社会の中国では至る所に防犯カメラが設置され、またアリペイなどのオンライン取引の普及は、全ての支払い明細などが口座に紐づけされているので逃れようがない。それにジーマ信用などと言う個々人の行動も点数化され、もし多額のローン返済などが滞れば点数は限りなく下落する。

そして悲惨な事にこのジーマ信用が低いと銀行口座も凍結され、飛行機や高速列車に乗ることも出来ない。中国では高速列車に乗るには身分証明書の提示が必要である。この身分証明書には全ての個人情報が入力されているので、逃げ出すことも出来ない。そのうえ深刻な経済不況は賃金の未払いや減額が横行し、失業問題も深刻化するばかりだ。職にあぶれた若者たちは建物の軒先や橋の下での生活を余儀なくされている。

今さらながらにここ10数年間続いた習近平の失政による影響は大きい。たとえ習近平が失脚し、胡錦涛派による政権が新たに誕生しても直ぐに元にも戻るものでもなく、中国の混乱は今後も継続することになる。このような状況においても今の自民党石破政権は親中で、中国の顔色をうかがいながらの政権運営をしている・・・。(中国の混乱により、多くの中国人が我が国に押し寄せてくる可能性が高いので、中国人のビザ発給は厳格にすべきだ!勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎