茶飲み話・銀行

 

30年近く続いてきた物価も給料も上がらないデフレもいよいよ終焉し、物価が毎年上昇するインフレの時代がやって来た。こうなると一番困るのが年金生活者の我々である。現役世代は物価上昇に伴いサラリーも上昇するが、年金は物価にスライドし同じ率で上昇するわけではない。物価が毎年大きく上昇していくと年金生活はどんどん苦しくなる。

「銀行に定期預金しても、殆ど利子がつかないと愚痴が出た」。しかし今までは年金生活者にとっては良い時代だったと言える。なぜなら決められた額の年金でも、物価上昇がなかったので比較的楽に生活出来た。預金金利などゼロでも物価が下がれば1万円の使い勝手も増える。ところが最近始まったばかりのインフレ、円安ですらすでに悲鳴が聞こえてくる。でも本格的な物価高はこれからやって来るのだ。

そして利子のつかない通帳を眺めては落胆した時代もそろそろ終わる。日本銀行が先日長く続いてきたマイナス金利解除を決め、金利を上げ始めた。といってもまだ0,1パーセントであるのだが。しかしこれからは日本でも徐々に金利上昇の時代へと向かう。今まで預金など手間がかかるだけで歓迎しなかった銀行も、預金歓迎に方向転換するという。

「いま日本は大きな歴史的転換点にいる!」技術革新による急速な変化はもちろんのこと、最も大事なことは年金生活の今後である。のんびりテレビでも眺めていると時代の変化は分からない。今のマスコミは国の財政や金融など、庶民の生活に直結する肝心なことは放映しない。国の借金まみれの財政などなるべく庶民には知られたくないのだ。

しかしいっぽう今までマイナス金利で傷みつけられていた銀行が復活の狼煙を上げる。特にローン金利で儲ける地方銀行は倒産直前まで追い込まれていた。それが金利が上がれば銀行は儲かる。逆にこれから苦しむのは変動金利で住宅ローンなど、大金を借りている働き盛りの若者や借金の多い会社の経営者などである。(より良い年金暮らしを過ごすには女性であっても、金融知識が鍵になる時代にになっている。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

 

茶飲み話・喜寿

 

日々、余生をいかに過ごすかは人によって異なる。人生にとって大切なことはそれぞれの人々が満足のいく形で晩年を楽しめればそれで良し、別に講釈などはいらない。私は若年の頃から「終わり良ければ総て良し」人は晩年の過ごし方で人生の良し悪しが決まると考えていたので、自身の生涯の理想形などを脳裏に刻み歩んできた。

若い頃の私は束縛を嫌い自由でありたいと常に願っていた。すると当然社会と呼ばれる組織からは一定の距離を保つことになる。でも別に孤独と呼ぶ独り身に居心地の良さを感じることもなかった。頭では晩年の鴨長明のように森の中に素庵を設け、世の中を俯瞰して筆をとるなどの図を描くが、元々が寂しがり屋の性格で、すぐに里の喧騒に魅かれ一夜たりとも耐えることなど出来はしない。

先月喜寿を迎え一区切り、いよいよ残る年月も指の数ほどになった。そこで自身の生涯を振り返ると、私はほぼ自分の思い描いた図式道理に歩んでこられた気がする。好きな事を仕事にし、行きたいところに行き、好きなだけ飲んで、自由の中に遊んだ。別に大志など描かなかったので、大きくぶれることもなかった。しいて言えば陶芸家として大きく羽ばたけなかった事ぐらいだ。

「好きな事をして生きればよいのだよ。一度きりの人生だ!」これは私が若い頃より自問自答して人生の指針としてきた言葉だ。一生という限られた時間と空間の中でハッピーに生きるには、組織の中で埋没した時間を長く作らない事である。経験として認識される数年ならまだしも、十年単位だとその失った時間はお金では取り戻せない。

でも晩年お金持ちになれれば壮年期の忍耐などいとわないと思う人もいるので、人それぞれだが、体力的にもその時でないと楽しめないことは山ほどある。いまの若い人たちを見ていると何か遠慮がちに生きている気がするね。ひかれたレールに自分を合わせるのではなく、もっと自由であるべきだ・・。(日本は良い国です。隣国と違い、いかようにでも生きられるのです。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・ルビコン川

 

今の日銀の総裁は一年前に黒田さんに代わり就任した、植田和夫さんである。でもこの人、はっきり言ってあまり風采が上がらず目もうつろで自信なさげ、何でこの人が日銀のトップなのか首をかしげる人もいると思う。でも植田さんは元々東大の教授で日銀の生え抜きではない。日銀のエリートたちは総裁を依頼されたが皆んな逃げて、誰一人引き受け手がいなかったのだ。しかたなく岸田首相が懇願し連れてきたのが植田さんなのである。

「なーんでか?それはね!日銀のエリートたちは日本国の借金の額のヤバさを知っていたからなんです」。彼らは「火中の栗を拾いたくない」と固辞。そしてさっさと退職金をもらうと、それをゴールドに代えたと聞く。やはり頭の良い人たちはやる事がちがう。だからネズミのような風体の植田さんを責めないでほしい。彼はとても良い人なんです。

テレビでも放映されていたのでご存じの方も多いと思うが、我が国が休日の29日に為替が大きく変動した。それまで157円であったドル円が一気に160円まで急騰、するとまずい事になったと思った瞬間!今度はいっきに逆方向に動き、あっという間に155円になる。「やっぱ、日銀の為替介入か?」でもね、為替介入しても状況は変わらないので、またすぐに円安に戻るよと呟いた。

「これから面白いことが起きるとの予感!」いままで日本の金融危機に気付かなかった庶民が、そろそろ騒ぎ始める日も近い。その時は円の減価を恐れる人たちがいっせいに動き始める。そして銀行預金から外貨や米株などに流れると、それがまた円安を進行させる。日本人は同調圧力が強いのでどうなることやら?しかし日銀が金利を大きく上げれば、この円安も瞬時に解決するのだが。

でも巨額に膨れ上がった赤字国債に払う金利も上がるので、それができないのです。利払いに回すと国家予算のほとんどが利払いで消える。国民が福祉予算や公共工事も削られ、文句も言わず増税にも耐えるなら可能かも?でもね、残念なことにすでにルビコン川を渡ってしまった・・・。(これからは国に頼らず、個々人で対応するしかない。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

 

茶飲み話・158

 

「円安が急速に進み、ついに158円になる。まいった!」するとこれから小麦や牛肉など輸入に頼る食材が値上がりし、食品価格が高騰することを覚悟することになる。そしてこの円安は今後も続き、じりじりと160、170円になる可能性も高いという。そして数年後には恐ろしいことに、1ドル200円になる未来が待っているかもしれないのだ。(もし日銀が金利を上げると一時的に円高になるので注意!)

日本が円安になる要因は少子高齢化で年々労働人口が減少していること。財政赤字の補填に紙幣や国債を乱発し、円の価値が減少し続けていること。そして多量の赤字国債利払いに回す資金がたりず、金利を大きく上げられない事などがある。まさに日銀の金融政策が機能しない状況に陥っている。でもこれらのことは余り国民に知られたくないので、テレビなどマスコミでは報道を控える傾向にある。

ところでいま急速に経済が落ち込む中国では人民元暴落に備え、政府や人民がゴールドを爆買いしている。そのため世界中にストックされいるゴールドが中国に吸い寄せられているのだ。日本でも最近金価格が急騰し、長らくタンスの奥に隠し持ったゴールドを喜んで売る人も多くいるが、それはとても残念な行為だ。中国のゴールド爆買いにより、現在先進国にあるゴールドが枯渇し品薄状態になりそうだ。

そして近年、経済発展の著しいインドでは昔からゴールド好きな人が多く、お金がたまるとせっせとゴールドを貯めこんでいる。なにしろ14億人もいる両国が金買いに走れば、どうなるか想像するのもたやすい!彼らは日本人と比べるとはるかに金銭欲が強く、価値がなくなることもある紙幣など根っから信用していない。でも善良な日本人は政府や日銀を疑うことなどなく、堅実に紙幣を集める。

もっと円安やインフレが進んでいき、我々の銀行預金が日々目減りしていく状況をただ眺めているのも悪くない。下手に欲をかいて詐欺まがいの投資に手を染め、文無しになることに比べればずっとましだ。でも一つ言える事はこれからも平穏な老後を送るには円貯金だけではいずれ家計は崩壊する!(外貨預金、米株、日本株、インド株など投資先は色々あるが、私には闇夜に輝くピッチピチ金さん、銀さん、それに末娘の白金ちゃんが美人に見える。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・黄金の茶碗

 

最近は貴金属をネタにブログを書くことの多い私にとって、まさにぴったりな事件が起きた。一流百貨店である日本橋高島屋の大黄金展で、先日純金の茶碗が盗まれた。幸いな事に犯人はすぐに逮捕されたが茶碗はすでに売られ、換金された後だった。この場合もし購入者が盗品と知らずに金を支払ったとしたら、高島屋には戻ってこないのかも?

この茶碗の高島屋での定価は1040万円であるが、犯人が古物商に売却した金額はたったの180万円である。しかしこの純金の茶碗の重量は約380グラムで現在の金価格で換算すると477万円である。しかしこの茶碗を購入した古物商は直ちに別の業者に480万円で売却した。するとこの古物商はたった半日で300万円もの利益をあげたことになる。

「なぜこのような安価な金額で、純金の茶碗を買い取ったのか?」一部ではこの買い取った業者もグルなのではという疑いもあるが、買い取り額が200万円を超えると税務申告が生じるので、犯人が180万円で良いと言ったらしい。でも買い取った後、即刻転売したので、この業者は盗品であると知っていたのでは?と疑われている。

このニュースがここまで大きく扱われたのは、もちろん最近の金価格の上昇である。なにしろ今年に入って20パーッセントも値上がりしている。私が田中貴金属で金貯蓄を始めた25年前は1グラムが千円だったので、現在の価格は13倍近くになっている。毎月コツコツと1万円の小遣いを金貯蓄に回した結果、途中何度か換金したが、今ではそこそこの金額になった。

「純金の茶碗で抹茶を飲んだら、さぞかしリッチな気分になるのでは?」太閤秀吉にあやかり、一度ぐらいは純金の茶碗で茶を飲んでみたいとも思う。でもその茶碗が気に入り、もう作陶はしません!となればワビサビの価値観が消える。(都会から離れ一汁一菜、清貧に生きると悟れば年金だけで十分!円安、インフレ、何も心配はいらないのです。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎