茶飲み話・アレクサ
「へー、インコがねえ。そんなことするのですか!」とは先日、私の工房で話題になったニュースである。なんでも頭が良くておしゃべりな大型のインコが、飼い主の留守中に「アレクサ」に話しかけ勝手にネット注文をしちゃったというのだ。身に覚えのない宅配の到着に飼い主も戸惑ったという。以前にも別のインコが主人の不在中に勝手にアレクサに話しかけ、音楽を楽しんでいたという話もある。
「アレクサ」とはアマゾンのスマートスピーカー「アマゾンエコー」である。話しかけるだけで、様々なリモコン操作が簡単に行なえるクラウドベースの音声サービスです。家庭内にあるすべての家電などとつながり、エアコンや冷蔵庫の温度管理、テレビや音響機器のボリューム、それにネットとつながり足りなくなった冷蔵庫の食料や、飲料の発注まで勝手に行なってくれるスグレモノである。
このサービスを利用すれば人はゆっくりとソファーでくつろぎ、面倒な日常から開放される。若い人の利用はいかがなものかと感じるが、身障者やお年寄りには福音となることも確かである。インコとアレクサの共謀による笑い話も悪くないが、このまま世の中が進化し続けると背筋が寒くなる未来を予感する思いもある。
インコといえば、私の子供の頃はペットとして鳥を飼う事がはやった。まず大型のニワトリ、鳩からはじまり、九官鳥やインコ。小鳥のジュウシマツ、カナリヤ、文鳥、などは多くの家庭で飼われていた。特にカナリヤは美しい声で鳴くのでとても人気があった。でも今は小鳥を飼う人などあまり聞いたことが無い。
「なぜ日本人は鳥をペットとして飼わなくなったのか?」その理由をネット検索してみると、小鳥の値段が高くなったから。鳥インフルにかかることがあるから。またはマンション住まいだからとか様々だが、私はほかにいろいろ楽しみが増えて、ペットの世話をする時間的な余裕がなくなったからではと想っている。(これからのペットはアイボなどのロボット犬やアレクサ内蔵のロボット猫でしょう、知らんけど!勝田陶人舎・冨岡伸一)
老人ホーム
茶飲み話・老人ホーム
「仮想体験で心身生き生き!」読売新聞によれば高齢者施設にいながら、旅行を体験者できるVR仮想現実や、メタバースといった最先端技術の活用が、福祉施設の現場にも広がってきているという。「それはそうでしょう!」私が数年前より話題にしている、高齢者とハイテク技術の相性はとても良く、ロボット介護士やメタバースの普及は全く新しい老後生活の福音である。
「空が広いよ」「近くを女性が歩いている」。戸惑いながらVRゴーグルを着けたデイサービスの利用者が目の前のハワイの映像を追いかける。映像は自分の目の動きに合わせて動くため、まるでその場にいるかのようだという。体験者は「足もとにきれいな砂浜が広がっていて、実際に旅行した気分になった」と笑顔で話していたらしい。
数年前、私の友人が糖尿病の悪化で若くして特別擁護老人ホームに入居していたため数回訪れたが、まわりは年寄りばかりで日々やることがなく退屈でどうしようもないと語っていた。当時もしメタバースのような仮想空間での滞在が可能なら、ホームでの生活もずいぶん楽しいものとなったのではないか!これからは「余生人」こそ積極的なデジタルの活用が急務なのです。
先日ここでもとりあげた「チャットGPT」がいま世界中で話題になっている。今はまだテキストでの応答だが、数年もすると音声で受け答えしてくれるので介護士と気を使いながらしゃべるより、AIとチャットするほうがずっとマシになる。そこでハイテクを利用すれば、今後やってくる余生は退屈どころ「お花畑」である。
私が日々思考している数年先にせまるデジタル化による未曾有の大変革時代にどう対処し、それらをどのように受けいれるかは、すべての余生人にとって大きな課題だ。私のブログではあえてこれらのトレンドを紹介し、遊興余生人の視点で面白おかしく綴りたいと思う。(本日の造語は老人と言わずにあえて余生人と言ってみた。時代はますます面白くなる。勝田陶人舎・冨岡伸一)
エッセンシャルワーカー
茶飲み話・エッセンシャルワーカー
「エッセンシャルワーカーとは、最低限の社会インフラ維持に必要不可欠な労働者を指す」まあ簡単に言えば、これからやってくるAIやロボットの社会進出に代替されずに、必要不可欠で生き残る職業人であるともいえる。一方、省力化が簡単で同じ事を繰り返すルーティンワークは、早晩社会から消え去る運命にある。
「今ほど職業選択が難しい時代もない!」安易に単純作業の仕事を選択すると、5年後にやってくる技術革新の大変革の大波に飲み込まれ、職を失う可能性が非常に高いのだ。かといってAIを使いこなし、コマンドを打ち込む能力を持つ人もそれほど多くない。いまはとりあえず人手不足で、飲食店などは従業員の確保に困っているが、ある日突然この問題は解消される。
そこで10年後にも確実に存在する職業は何かを考えてみる。まずは警察官や消防士などと公務員、医者、看護師、介護士などの医療福祉専門職、土木工事やインフラ整備、建築関係の技術者、鉄道、物流など交通機関の一部従業員、農業、漁業、林業などの一次産業従事者。腕のよいコック、料理人など技能職。ようは先端産業の技術者でなくても、AIやロボットに代われない仕事をすれば生き残る。
ではこれらの範疇に入らない、ごく一般人はどう暮らせばよいのか?それは簡単な話で、自分が好きなことをして過ごせばよいのだ。これからの世の中が今までとは人類史上決定的に違うことは単純労働はAIやロボットがやるので、人々は単純労働から解放される。暇な人はメタバースで楽しむのもよし、陶芸などの趣味に没頭すればよい。最低限の生活は国がベーシックインカムで保障してくれる。
日本人の悪いところは働かないでいると罪悪感を感じることである。これからは我々は二宮尊徳でなく、大手を振ってオハラ庄助さんになればよい。そのかわり潰すようなシンショウはないので、朝湯と朝酒はむりかもよ・・・!とまあ相変わらず今回も冗談半分に書いています。(まだ数年の猶予があるが、どうしたもんかね?これから先の余生。勝田陶人舎・冨岡伸一)
核戦争
茶飲み話・核戦争
ウクライナでの戦争も早いものですでに一年が経過するが、いっこうに停戦の気配すらない。すでにロシア、ウクライナとも弾薬や兵器が底をつき、戦況はこう着状態に陥っている。このまま欧米がウクライナに、さらなる武器援助をしなければ現況のまま戦火はなんとなく鎮まる可能性もある。しかしそれでは領土を強奪され、多くの戦死者をだしているウクライナ国民は納得しない。
先日もドイツなどNATO諸国が新たに最新鋭の戦車を、アメリカが戦車とミサイルを追加で援助し、戦争はますますエスカレートする気配が濃厚だ。すると兵器が底をつき始めたロシアがとる次の一手は、核爆弾の使用ということになる。すると米、欧を巻き込んでの核戦争に発展することもあり、世界は第三次世界大戦に突入することになる。
「鳥も通わぬ、八丈島へ」私が大学一年の当時、伊豆七島の南に位置する八丈島はまだこのように形容されていた。友達の姉さんが嫁ぐこの島へ、私は夏休みを利用して2週間ほど滞在したことがある。竹芝桟橋から丸一日船で揺られると早朝八丈島に着いた。当時はまだ港の整備が遅れ、船からは小さなハシケに乗り換え上陸した記憶がある。
そこでもし日本も第三次世界大戦に巻き込まれたらどこに逃げるか?と頭をめぐらすと小笠原諸島の次にこの八丈島が頭に浮かぶ。おなじ離島でも中国に近く米軍基地のある沖縄諸島は、核弾頭が降ってくる可能性が高い。かといって北海道はロシアに近いし、青森県には米軍のミサワ基地がある。福島は原発があるし、関東は横田、厚木などの基地、北陸は攻撃の標的になりやすい原発が乱立する。
世界ではどこの国が一番安全か?という最近のデーターによると、まずヨーロッパではグリーンランドにアイスランド、アイルランド。それと比較的安全な南半球は、まずはニュージーランド、タヒチなど島国。南米ではチリやアルゼンチン、などだという。でも一番安全なのは南極大陸の昭和基地かな・・・。(この年になると八丈島に逃げるのもおっくうで、一瞬で死ねるなら爆死もよいかもね。勝田陶人舎・冨岡伸一)
チャットGPT
茶飲み話・チャットGPT
皆さんは「チャットGPT」という新しいSNS検索ソフトの登場をご存知ですか?最近急速に普及し始めたこのソフトを使用すると、今まで便利ツールであったグーグルでさえ、その使用頻度が落ちるといわれている。確かにこれを使用すれば、時代がすでにAIに支配されていて、人類はそのシモベに成り下がりつつあることが実感できると想う。
「幸福とは何か?」と例えばグーグルで検索すると、まずは一般的な百科事典に出てくるような「恵まれた状態にあって、満足に楽しく感ずること」などという常識的な回答にいきつく。でも幸福感など人によって千差万別なのでこれでは漠然としていてとらえどころが無い。
しかしチャットGPTは我々の話し相手になってくれるので「幸福とは何だと想いますか?」などとAIに語りかけることができるのだ。するとAIは通常幸福とは「心が満ち足りた状態ですが」あなたは今幸せでは無いのですか?などど返してきたりする。そこでAIを相手に個人的な幸福感などをより具体的に語り合うことが出来るらしい。
こうなると親や学校の先生などに悩み事などを相談するよりも、AIとチャットするほうがずっとマシになる。「ああ、これによってまたカウンセラーやセラピストの仕事も減っていくのか?」でも今はまだ文章テキストでのやり取りなので、どこまで普及するのか未知数だが、これで会話が出来るとなるともう他人に聞いたり、相談することも必要なくなる。
でもこうしてネットを通じて対話を繰り返せば、個々人の思考や嗜好、健康状態などの情報がAIに把握される。すると民主主義国家の日本ではまだしも独裁国家では、場合によっては要注意人物のレッテルを貼られ、突然拘束されることもありえる。(こうしてブログなどで長期間自由に発信するのも良いが、すでに自身の凡庸な思考などもどこかでデーター管理されている。勝田陶人舎・冨岡伸一)