
余生

器を作ってみませんか
こうしてブログなどを日々坦々と書き綴っていくと、時々言葉の選択にとまどう事がある。その中の一つに老後など「老い」の字がある。別にアンチエイジングを標榜しているわけでは無いが、できればこの「老」の字使用はなるたけ避けたい。十把一からげに老後などという言葉で簡単にくくると、ネガティブ思考しか生まれないのだ。
いっぽう充実した「余生」を送るなどと書くと、おなじ意味をもつ老後という単語より、だいぶイメージは爽やかになる。「なるたけ年より若く見られたい!」などと望めば、どうしても過剰な運動などで無理が生じるが「爽やかに生きたい」なら、少しの気遣いでよいので自然体でいられてる。
それと「年を取る」という言葉もあまり使いたくない。年を取ると綴るとどんどん寿命が減る一方で、丘に立ち二度と登らない夕日を望むような心境になる。ところが「歳を重ねる」と書くと、「摩訶不思議!」毎年毎年人生に経験の厚みが増し、その厚さが最大になった時に終焉がやってくる。すると「よーし、どんどんページを重ね、知識のかたまり広辞苑の完成だ」となる。
ところで広辞苑といえば近頃ほとんど見かけない。以前は私の本棚にもあまり手に取られることもなく本棚の文鎮のように鎮座していたが、いつしか昭和の時代とともに消えた。たぶん資源ゴミとして回収されたのだと想う。現在ではスマホのグーグル検索一発タップでなんでも検証可能だ。特に最近の流行り言葉や外来語の検索には、日々更新されているので非常に重宝している。
多少語彙にこだわってブログ書くもよし、自己満足で茶碗ひねるもよし、我流で茶をすするもよしである。本日はこれから3年前に手術した大腸ガンの術後経過の検診に行く。生・老・病・死、仏教における人生の四苦と同居しながら歩む人生もまた楽し・・・。(秋になり私の好きなススキの穂が風にそよぐ季節がやって来た。勝田陶人舎・冨岡伸一)
「これって、洒落た茶碗ね!」などと茶碗を手に取り言われると、心の中で「うん、この人わかってる」と思わず口角が緩む。そして「よかったら差し上げますよ」などと簡単に口走ることも。後日「あの茶碗気に入ってたんだよな」と後悔の念も少し。でも喜んで使ってくれればいいや!と納得し、またロクロに向かう。
しかし考えてみればこの洒落(シャレ)の美意識とは何ぞや?と頭をめぐらす。そこでググルと、洒落とは気質や言動があか抜けていて、物事にこだわらないこと、当世風で粋なこと。そして洒落の語源は、長い間日光にさらされて白っぽくなるという「晒る(さる)」と、たわむれるという意味を持つ「戯る(さる)」同じ読み方をする二つの言葉が語源らしい。
若い頃から「カッコよく生きたい」と漠然と意識してきたので、物作りにおいても洒落た作品には引かれる。世の中の大半の人々は精緻な物、あるいは美しい物に魅了される傾向が強いが、すこし天邪鬼な私はこれら単純によさがわかる作品でなく、どこか未完成であるが泰然とした作品が好きです。「なにこれ」と人に一蹴されるような作品でも、実はそれなりの境地があることも。
誰にも理解されない事を独り楽しむ。たとえ自己満足であっても自分が気に入ればそれでよし!という割り切り。べつに茶碗作って生業にするわけでないので、気分は楽チンだ。お金もらって茶碗など作ると、細部の不具合な部分が気になったりするのだ。焼き物は最後の行程を火炎にゆだねるので、窯に入れたらもう修正はきかない。でもこれが陶芸の面白いところでもある。
いっしょう未完な自身が作る未完成な器で茶を楽しむ!もうここまで来ると先を急ぐ旅でもない。ゆったりと流れる晩年の時の経過のように、気の向いた時節にロクロを回す。そのうち何とかなるでしょう。もっと洒落た器も生まれるでしょうと前の森の梢を拝む。(床の間に我が家の宗祖・法然御坊の掛け軸を飾って導きを願う・・・。でも人生って、ほんまよう解らんわ!勝田陶人舎・冨岡伸一)
「あ、ビックリした!」と思わずのけ反りソケットから手を離す。子供のころ濡れた手でコンセントにコードを差し込んだりすると、感電することが時々あった。でも最近の家電製品は感電することなど殆ど無い。しかし眼に見えない電気の存在は感電してみて初めて実感できるので、感電の経験などない今の子供達に電気の存在はどう理解されているのだろうか?
戦後も昭和20年代にはまだ部屋の壁に埋め込まれたソケット口などはない。そこで天井からぶら下がる裸電球を取り外し、そこに二股ソケットを捻じ込み上方からのコードでアイロンなどの電気製品を使用していた。松下電器が作ったこのソケットは当時爆発的に売れて、松下電器発展の礎となる。その後松下電器は日本を代表する大企業となったが、パナソニックと社名を変えると徐々に衰退していく。
もうひとつその頃の松下電器の製品をあげれば乾電池がある。当時の乾電池は今のリチュウムイオン電池と違ってすぐに電気がなくなる。すると乾電池のプラス部分を舌で舐め。ビリビリ感じるかどうかで電気の有無を確認した。実際に電気が残っていると、その反応があるのかどうかは定かでなく、たんなる子供達の迷信であったと思う。その後電池性能は格段に向上し、今ではスマホなどの普及に貢献している。
これから将来、電気の重要性はますます高まる。電気自動車の普及にAIやロボット、ブロックチェーンにメタバース、あげくは電気分解での水素による船舶や航空機までがモーター駆動になると、電気需要の高まりは計り知れない。一方大規模な太陽光パネルの無計画な設置は、景観や森林伐採など環境破壊をともなっている。
そこで最近ふたたび話題に上り始めたのは、原発再稼動と新たな小型原子炉の新設である。先日はイギリスとの共同開発も合意され、10年後を目安により安全で高性能な小型原発が日本各地に建設される予定だという。しかし安全だからといって、もし千葉県に原発建設が推進されたら賛同できるのか・・・?(ゴミ焼却場と刑務所、原発からはなるたけ距離をおきたい。勝田陶人舎・冨岡伸一)
暑かった今年の夏も終わり、九月に入るとエアコンを止め過ごす時間も増した。早朝目覚めるとまず湯を沸かし抹茶碗を手にとる。すると庭からは微かに聞こえるコオロギなどの虫の音・・・。口に含んだ茶を転がし静かに目を閉じる。これといたストレスも感じない平和な日常にまずは感謝!そして歳を重ねるごとに体力は衰えるが自由度は増し、勝手気まま物思いに耽る・・・。
ところが今世界を見渡すと、欧州や中国では高温で降水量が少なく旱魃の被害に悩まされている。ヨーロッパではドイツを横切るライン川の水位が下がり、大型船の航行が出来ない。陸路で運べば物流費高騰を招く。ウクライナ戦争でのロシア制裁により安いロシア産天然ガス輸入も減らし、そのうえ物流コスト高ではインフレは加速し、庶民生活にも大きな影響が出る。
中国でもあの大河揚子江流域に雨が降らず渇水から川底が露呈し、接続する湖沼の水も干上がり、大量の養殖魚も死んでいる。そしてふだん湖沼に浮かぶ観光名所・古寺などにも歩いて渡れるため、多くの人が訪れているらしい。昨年は大雨が続き、洪水や長江を堰き止める三峡ダムの決壊が心配されたが、今年は一転大旱魃に見舞われた。しかし九月に入ると大量の雨が降り一転洪水に襲われている。
でも真の問題はこれからやって来る食糧不足の可能性である。数ヶ月前まで話題となった小麦などの穀物価格高騰もやっと沈静化しパン屋なども一息つくが、また再び旱魃による穀物不足が心配され始めている。ウクライナでは戦争による影響で作付けがまともに出来ないため、この秋の収穫は期待できない。そのうえトラックターなどの農機具もロシア兵が持ち去り、停戦しても直ぐには耕作できない可能性もある。
「今年の冬は大変ですよ」。エネルギー不足と食料危機が同時にやって来る。日本も電力不足から原発を再稼動し、電力危機に備えなることも必要だ。でも原発もよいが、いまウクライナでは南部の原子力発電所が標的にされ、大惨事になることもゼロではない・・・。(チェルノブイリ原発事故で懲りているのに、困ったものです。勝田陶人舎・冨岡伸一)
このブログを書き始めて早いもので、もう5年くらいになろうか?最初は工房の宣伝になると思いなんとなく筆を取ったが、いつ日か五日に一度のルーティーンとなった。その時々で話題となっている事柄や、自身の経験などを無作為に発信しているので、暇つぶし程度に眺めてください。
世の中の歩みは速い。20年前は最先端であったブログ発信なども、今では動画配信などに押され、すでに時代遅れになっている。人生には絶対真理など存在しないので、人々は常に新たな刺激を求めて移り動いていく。いくら自分が気に入った仕事でもニーズがなくなれば、生きるために転職するしかない。
「これからは和服の仕事などなくなるので、大学に行って何か別の仕事を探せ」と父親から言われたのは高校生のころだった。そして縁あって選んだのが、シューズデザイナーである。でも40代になると隆盛を極めたファッション業界も限界が見えてきて、一生出来る仕事として陶芸家になる決意をする。しかし最初順調であった陶芸も60代になると時代との乖離が鮮明になる。そこでホームページを開きブログを連載するが時代は元には戻らない。
時流に敏感でありたいと思い続ける私が、次の転職先に選ぼうと試行錯誤している場所はメタバースの中である。仮想空間の中に土地を買い、抹茶カフェをオープンする。ブログに掲載した抹茶碗はすでにデジタル化しているので、これを全てカフェの棚に並べ自由に選んでもらう。そして実際にその茶碗が欲しければ後日、本物を郵送するというぐあいだ。
「なにしろ常識にとらわれていたら、もう全ての日常がオワコンなのだ」。時代は加速度的に進化し、留まることを許さない。あらゆる仕事は日進月歩で常に新たな知識の更新をせまる。今の現役世代は大変です!働きながら膨大な知識を吸収しなければすぐに遅れを取る。(夢物語でよいので、時代についていく自分を空想してみたい。勝田陶人舎・冨岡伸一)