茶飲み話・夫婦

「夫を変える」。妻たちの闘い!という記事が先日読売新聞掲載されていた。人生100年時代、夫婦で過ごす時間は長くなっている。妻を見下し、世話をしてもらうのが当たり前だと思っている夫と、どう向き合って行けばいいのだろう?ということだ。今の若い夫婦は別にして昭和育ちのわれわれの世代にとっては、この問題かなり深刻のようだ。

なにしろわれわれの世代は男は外で働き一家を経済的に支え、女は家庭で子育てと家事の担当、という伝統的なルールに縛られてきた。通常この慣習は子育てが完了すれば役目を終えるが、一般的には夫の定年退職まではなんとなく引きずっていく。しかし夫が定年を迎え一日中在宅するようになると、妻の不満がいっきにふきだしてくるのだ。

「もういいかげんにしてよ、妻の定年はないの!」との突然の詰問に夫は狼狽するか、怒るかのどちらかである。男の気持ちからすれば「俺は今まで一生懸命働いてきた。これからは少しノンビリさせろ」だが、妻とてこれを期に家事労働からの解放を切望しているのだ。そこでお互い膝を突き合わせ、冷静に直談判をすればよいのだが、従順な女性はトラブルを避けこれをしないで不満がたまる。

私は妻に対する所有格はもうとっくに捨てている。「私の妻」「俺の女房」などという言葉や発想は今はない。夫婦など、もともと赤の他人どうしの共同生活である。こちらに自由があれば、同様に相手も自由を求める。われわれ世代の悪いところは母親と妻を混同し、女性に対して甘えの感情を抱くことである。家事や雑用はは何でもしてくれてあたりまえと。

私たち夫婦は出会いの時から、当時はやっていた「サルトルとボーボワール」のお互い自立したリレーションが理想と話し合っていた。しかし結婚したとたんこの理想は崩れ、自身も従来型の威張る夫に代わった。でもそのご妻の「自立と人権を認めろ」のさいさんの抗議に私自身もまたサルトルに戻っていった。そして今は自分に出来ることは何でもこなし、適度な距離感を保って生活している。(新聞記事では夫への要求は手紙に書くと良いらしい。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

茶飲み話・投資

「インベスト・イン・キシダだってさ!」株式投資で得た利益に対して、現状の20パーセントの税率を5パーセント増税すると発言している岸田総理が、先週ロンドンでおかしな発言をした。なんと外国人投資家や日本人にもっと日本株に投資を!と呼びかけた。自らは株持ってないと語る総理のトンチンカンな言動にはあきれる。

ウクライナ問題などで終始するテレビ報道の中で、かき消されがちなこの手のニュースに注目する人など殆んどいない。しかし私はこれから老後の貧富差は預貯金の運用で決まると考えているので、この岸田発言は気になる。現在日本人の金融資産はおよそ2千兆円と言われるが、その半数が利子のつかない銀行預金などに滞留しているのだ。総理はこの虎の子の個人預金を、投資に呼び込もうと考えているらしい。

「政策は買い」という言葉が投資の世界では昔からあり、政府の打ち出す政策に従えば儲かるとされてきた。環境問題の解決が重要といえば、環境関連会社の株を買えばよし、電力不足が大変だといえば電力会社株を買えばよいということだ。ところがこの度は日本株全体を買えと言っている。こういう時は素直に、それぞれの業種で一番業績の良い会社の株を買えばよい。今世界的に株価が暴落しているので、タイミングとしては悪くないかも?

「給料の上がらない若者の間ではすでに株式投資のブームは始まっている!」世の中の動きに敏感な若者は、これから豊かに生きる道は株式投資しかないと肌感覚で認識しているのだ。そして現状彼らの中からは億円稼ぐ人も多く出ている。現在のように円安やインフレが進み金の価値が減価し続けると、預貯金だけに頼る庶民は知らないうちにドンドン貧困になっていく。

でも経済オンチだと金融界から馬鹿にされる岸田総理の「貯蓄から投資へ」スローガンに期待できるのか?総理が岸田さんに代わってから経済はより低迷し、日本株は下がり続け円安も進む。でも素人が株式投資などに手を出すと殆んどの人が損をする。投資してもしなくても貯金が減る世の中、金のかからない鴨長明晩年の生き方をベースにすれば、何があっても気楽なもんだ!(写真・いっぷくの茶を飲み干せば生きてる実感がわく。勝田陶人舎・冨岡伸一)

茶飲み話・飲茶

「うーん、このお茶碗なら良さそうだ」と成形したての茶碗を手のひらに乗せ、目線までかかげる。もうこのような作業を続けて10年になろうか?でも今だに納得のいく器との出会いはない。私は茶人ではないのでとりあえず茶道の視点での茶碗作りは脇に置く。あくまでも自分で使って気に入ればよいのだ。誰の要望を聞くでもなく、ひたすら自問自答を続けるから飽きずにいる。

思えば私は青春時代から俗世間からはなれ、孤高に生きることを理想としてきた変わり者である。あえて先達をあげれば方丈記の随筆家・鴨長明の晩年のすごし方あった。人里離れた場所に庵を結び、琵琶など弾き執筆と夢想の中で日々を送る。そして浮世とはなるべく接点を持たない。でも実際にそれを行なうべく環境を整えると、孤独で生きることが快適だとも思えない。

鴨長明の生きた乱世鎌倉時代初期と現在とでは、なんとなく類似点が多い。たとえば大地震や火山噴火の心配、食料・エネルギー不足による飢餓、コロナなどの疫病流行、戦での市民に対する理不尽な殺戮など枚挙にいとまがない。そして最近ではロシアの核兵器使用まで問題視され、まさに鎌倉時代の阿鼻叫喚の再現すらあるのだ。

「まっ黄色な外壁の住宅もありか?」危機と背中合わせの時代には食料備蓄して巣篭りがベストだが、民家から少し距離を置くわが工房界隈にも宅地造成の波が押し寄せてきた。新しく建つ住宅を眺めると外壁の色が黒を中心に、黄色や青の派手な色でまるで置かれた積み木のようだ。掲示された室内の間取りも、畳部屋など見当たらない。これでは茶道で伝えられる日常生活での所作も歴史の中に消える。

でも茶道が衰退しても抹茶を楽しむ心は大切にしたいものだ。近年日本人があまり抹茶を飲まなくなった主因は、堅苦しい茶道の流儀にあると思う。茶道の立ち居振る舞いは、忙しい現代人とは共振しない。「みなさん、健康のために毎日抹茶を飲みましょう」とシンプルにマッチャドリンクをすすめる。そして外国人を含め多くの人が飲茶を楽しめば、立礼よりもっと簡素な茶道生まれるかもね?(写真・手作りの立華風盆栽。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・父親

「人それぞれに父親に対する思いは異なる」。私は父親から受けた影響がかなり大きい。我が家は自営業であったため常に父親が自宅にいた。そこでサラリーマン世帯と違い、当然父親とのコミュニケーションが密になる。この明治生まれの父親は今考えると、かなり個性的であった。社会通念などは無視をし、良い意味で常識から離れていた。

通常サラリーマン世帯でありがちな勉強を頑張り良い大学に入って、一流会社に勤める理想など我が家には存在しなかった。むしろそれらは「宮使い」もっと言うと「滅私奉公」と称し自分を失う避けるべき道だったのである。なにしろ父親は「独立独歩」人生など一度きり、好きなように生きればよいと語っていた。

「一万円小遣いちょうだい」と父親にいう。すると財布からニ万円をとりだし手渡す。「一万でよいのだけど」と返すと「まあ良いからもってけ」だった。当然大学生になれば我が家の経済状態など把握できる。別にたいして金持ちでもないので小遣いはいつも少なめに請求した。この父親の罠にはまると大変だ!高校時代も学業など落第しなければどうでも良いとの言葉を真に受けたら、本当に落第しそうになった。それからは勉強もして、どうにかそこそこの成績に戻す。

われわれの学生時代は学生運動で大学は荒れていて、会社勤めにも希望が持てずにいた。卒業間近なあるとき現実逃避で「画家になりたい!」と愚痴る。すると父親は「いいねえ、応援するよ」という。そして金を出してもらい、目黒にあった鷹美術学院にデッサンに通ったが、すぐにこれも父親の罠だと気づき数ヶ月でやめた。そして現実路線へと舵を切る。

「伸ちゃんはこんな素晴らしいお父さんに育てられたわりには大したことないね。俺ならもっと伸びた!」と三人の義兄達にはよくいわれた。妻も同感なので確かにそのようである。父親の教育方針は人生は他の人に規定されることではなく、自身で導き出すものであるとの暗示をくれたのだ。お前の好きにすすればよい!でも自由に生き妻子や両親を養うのはかなりの難題であった。(写真・戦前自ら製作した刺繍の自宅襖絵の前に立つ父親。この頃はすでに日展の工藝作家です。勝田陶人舎・冨岡伸一)

茶飲み話・サケマス

「これで今年も好きなイクラが喰えそうだ!」ウクライナ戦争により棚上げになった日ソ・サケマス交渉がどうにか締結された。いま日本とロシアの間では日本の経済水域200海里内であっても、鮭を取るには漁業協力費という名目で、3億円位の金を支払う必要がある。理由はその海域で泳ぐ何割かの魚が、ロシアの河川で生まれた可能性があるからだという。

私が子供の頃はまだこのような条約は存在しなかった。そのため日本は船団を組み遠くアラスカベーリング海まで魚を捕りに出かけていた。そして乱獲の末、魚の減少に怒ったアメリカ、カナダ、ロシアなどの国から、北洋での操業を全面的に禁止されることになった。そこで一時はイクラなどは殆んど食卓から消え、赤いダイアと称されたこともある。

「なんで日本はわざわざ遠く北洋まで出かけ、サケマスを獲るのだ」という素朴な疑問を各国は抱く。たしかに鮭は成長し3,4年すれば生まれた川に自然と戻ってくる。それなのにロシアに帰る鮭を横取りするとはケシカラン!と抗議され金を支払う事態になった。

ところで大洋ホエールズという名のプロ野球チームをご存知の方も、最近ではずいぶん少なくなったと思う。そのチームは大洋漁業という大手漁業会社がオーナーであった。遠洋漁業が各国から規制を受ける前は、世界の海でクジラなど魚が採り放題で、多くの利益をあげていたのだ。そして宣伝も兼ね野球チームのスポンサーになったが、のちに業績の悪化で今の横浜ベイスターズに経営を譲った。

「こんなに狭い球場ならホームランたくさん出るよね」と父親にたずねてみた。大洋ホエールズは昭和中期まで、神奈川の川崎球場をベースに試合を行なっていたのだが、当時小学6年生であった私は大洋ファンであった父に連れられて、この球場を訪れたことがある。そして初めて目にした川崎球場は、後楽園球場と比べるととても狭く貧相に見えた。(写真・抹茶をたてやすい順に右から並べてみる。うわさ道理、茶筅ずれの狭いほうが良さそうだ。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎