茶飲み話・電気

「あ、ビックリした!」と思わずのけ反りソケットから手を離す。子供のころ濡れた手でコンセントにコードを差し込んだりすると、感電することが時々あった。でも最近の家電製品は感電することなど殆ど無い。しかし眼に見えない電気の存在は感電してみて初めて実感できるので、感電の経験などない今の子供達に電気の存在はどう理解されているのだろうか?

戦後も昭和20年代にはまだ部屋の壁に埋め込まれたソケット口などはない。そこで天井からぶら下がる裸電球を取り外し、そこに二股ソケットを捻じ込み上方からのコードでアイロンなどの電気製品を使用していた。松下電器が作ったこのソケットは当時爆発的に売れて、松下電器発展の礎となる。その後松下電器は日本を代表する大企業となったが、パナソニックと社名を変えると徐々に衰退していく。

もうひとつその頃の松下電器の製品をあげれば乾電池がある。当時の乾電池は今のリチュウムイオン電池と違ってすぐに電気がなくなる。すると乾電池のプラス部分を舌で舐め。ビリビリ感じるかどうかで電気の有無を確認した。実際に電気が残っていると、その反応があるのかどうかは定かでなく、たんなる子供達の迷信であったと思う。その後電池性能は格段に向上し、今ではスマホなどの普及に貢献している。

これから将来、電気の重要性はますます高まる。電気自動車の普及にAIやロボット、ブロックチェーンにメタバース、あげくは電気分解での水素による船舶や航空機までがモーター駆動になると、電気需要の高まりは計り知れない。一方大規模な太陽光パネルの無計画な設置は、景観や森林伐採など環境破壊をともなっている。

そこで最近ふたたび話題に上り始めたのは、原発再稼動と新たな小型原子炉の新設である。先日はイギリスとの共同開発も合意され、10年後を目安により安全で高性能な小型原発が日本各地に建設される予定だという。しかし安全だからといって、もし千葉県に原発建設が推進されたら賛同できるのか・・・?(ゴミ焼却場と刑務所、原発からはなるたけ距離をおきたい。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・旱魃

暑かった今年の夏も終わり、九月に入るとエアコンを止め過ごす時間も増した。早朝目覚めるとまず湯を沸かし抹茶碗を手にとる。すると庭からは微かに聞こえるコオロギなどの虫の音・・・。口に含んだ茶を転がし静かに目を閉じる。これといたストレスも感じない平和な日常にまずは感謝!そして歳を重ねるごとに体力は衰えるが自由度は増し、勝手気まま物思いに耽る・・・。

ところが今世界を見渡すと、欧州や中国では高温で降水量が少なく旱魃の被害に悩まされている。ヨーロッパではドイツを横切るライン川の水位が下がり、大型船の航行が出来ない。陸路で運べば物流費高騰を招く。ウクライナ戦争でのロシア制裁により安いロシア産天然ガス輸入も減らし、そのうえ物流コスト高ではインフレは加速し、庶民生活にも大きな影響が出る。

中国でもあの大河揚子江流域に雨が降らず渇水から川底が露呈し、接続する湖沼の水も干上がり、大量の養殖魚も死んでいる。そしてふだん湖沼に浮かぶ観光名所・古寺などにも歩いて渡れるため、多くの人が訪れているらしい。昨年は大雨が続き、洪水や長江を堰き止める三峡ダムの決壊が心配されたが、今年は一転大旱魃に見舞われた。しかし九月に入ると大量の雨が降り一転洪水に襲われている。

でも真の問題はこれからやって来る食糧不足の可能性である。数ヶ月前まで話題となった小麦などの穀物価格高騰もやっと沈静化しパン屋なども一息つくが、また再び旱魃による穀物不足が心配され始めている。ウクライナでは戦争による影響で作付けがまともに出来ないため、この秋の収穫は期待できない。そのうえトラックターなどの農機具もロシア兵が持ち去り、停戦しても直ぐには耕作できない可能性もある。

「今年の冬は大変ですよ」。エネルギー不足と食料危機が同時にやって来る。日本も電力不足から原発を再稼動し、電力危機に備えなることも必要だ。でも原発もよいが、いまウクライナでは南部の原子力発電所が標的にされ、大惨事になることもゼロではない・・・。(チェルノブイリ原発事故で懲りているのに、困ったものです。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

茶飲み話・時の流れ

このブログを書き始めて早いもので、もう5年くらいになろうか?最初は工房の宣伝になると思いなんとなく筆を取ったが、いつ日か五日に一度のルーティーンとなった。その時々で話題となっている事柄や、自身の経験などを無作為に発信しているので、暇つぶし程度に眺めてください。

世の中の歩みは速い。20年前は最先端であったブログ発信なども、今では動画配信などに押され、すでに時代遅れになっている。人生には絶対真理など存在しないので、人々は常に新たな刺激を求めて移り動いていく。いくら自分が気に入った仕事でもニーズがなくなれば、生きるために転職するしかない。

「これからは和服の仕事などなくなるので、大学に行って何か別の仕事を探せ」と父親から言われたのは高校生のころだった。そして縁あって選んだのが、シューズデザイナーである。でも40代になると隆盛を極めたファッション業界も限界が見えてきて、一生出来る仕事として陶芸家になる決意をする。しかし最初順調であった陶芸も60代になると時代との乖離が鮮明になる。そこでホームページを開きブログを連載するが時代は元には戻らない。

時流に敏感でありたいと思い続ける私が、次の転職先に選ぼうと試行錯誤している場所はメタバースの中である。仮想空間の中に土地を買い、抹茶カフェをオープンする。ブログに掲載した抹茶碗はすでにデジタル化しているので、これを全てカフェの棚に並べ自由に選んでもらう。そして実際にその茶碗が欲しければ後日、本物を郵送するというぐあいだ。

「なにしろ常識にとらわれていたら、もう全ての日常がオワコンなのだ」。時代は加速度的に進化し、留まることを許さない。あらゆる仕事は日進月歩で常に新たな知識の更新をせまる。今の現役世代は大変です!働きながら膨大な知識を吸収しなければすぐに遅れを取る。(夢物語でよいので、時代についていく自分を空想してみたい。勝田陶人舎・冨岡伸一)

茶飲み話・UK

表題に挙げたUKとはご存知のように、ユナイテット・キングダム(王国連合)という意味でイギリスのことをさす。実は今このイギリス・大英帝国が、国家崩壊の岐路に立っていることはあまり知られてない。大英帝国はもともとイングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランドという四つの王国の連合国家である。

しかしこの連合国家がいま解体の危機にある。原因は数年前に実行されたブレクジット、すなわち欧州連合・EUからの脱退である。国民投票まで行なわれて決定されたEUからの離脱だが、スコットランドはこれに最初から猛反対をしていた。メインの輸出品目であるスコッチウィスキーなどに、EU諸国から関税をかけられると販売数が減り、地場産業が痛手を受けるとの理由だ。

そもそもイギリスがEUからの脱退を望んだのは、国境の無い同じEU後進国である東欧諸国からの大量の労働者流入である。彼らの職場進出に自国の労働者が職を奪われ、不満が増大していた。しかしあまり産業の発展していない、スコットランドやアイルランドはその影響を受けない。それならばいっそ独立をということになり、来年国民投票でその決を採る。そして投票の結果は独立支持が上回るはずだ。

スコットランドとアイルランドが独立すると、大英帝国イギリスも小国になる。そして欧州から孤立し他に同盟国を探す。すると組む相手は東アジアで同じく孤立している日本ということになりそうだ。最近は新聞紙上でも日英同盟の復活という記事を目にするようになった。イギリスとしても香港を失った現在では、東アジアに拠点を求めると、まともな国は日本しかない。

アメリカが国内回帰を強め、東アジアから手を引くと日本の防衛は崩壊する。北海道はロシアに取られ、沖縄は中国に帰属するかも?そこで日英同盟を結びイギリスと親子関係にあるオーストラリア、ニュージーランドの4カ国で新たな包括的枠組みを検討する必要が出てくる・・・。(イギリスと日本で次世代戦闘機を共同開発することが先日決まった。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶のみ話・翁

最近コンビニなどで年取った男性が一人で来ると、その対応に困惑することが多いという記事を目にした。どういうことか・・・?自身もまさにその年齢の対象者なので気になった。記事を読むとこの世代の男性は些細なことで、怒り店員を罵倒したりする。そのため若いバイトなどはお爺さんに恐怖心をいだく人も多くいるらしい。

解説によればこれは独居生活を続けると、寂しさのあまり怒りっぽくなったり、軽度な認知症によるものではないか?というような推論であった。でも当事者世代の私から言わせれば違う。これはあくまでジェネレーションギャップによるもので、加齢によるものではない。今の若い人には我々が育った戦後の社会環境の劣悪さなど、想像できないと思う。

私の幼少期、男子は学校や街中でも喧嘩による暴言や暴力は日常茶飯事である。「眼つけやがって!」と視線が合っただけで不良に脅されるので下をむいて歩く。なにしろ生徒の半分は素行が悪かったので常に緊張感をもって通学した。男子は大人しいとナメラレルるので、些細なことでもすぐキレて臨戦する必要があった。

「今の日本は本当にどこも清潔で、人々も穏やかになり平和だよなあ!」という実感を最近強く抱く。だからこのような日本で年寄りが瞬間、昔帰りをして怒鳴れば、怒鳴られたことなどあまりない若い人たちは、恐怖心を抱くのは当然である。育った環境から来る身に付いた習性など、簡単に変えられないジジイもいるので気をつけよう。

70数年生きて感じることは、年々男性が優しくなっているということだ。軍隊帰りのわれわれの父親世代は本当に怖かった。体罰という躾がまかり通っていた。でも3世代も経ると体罰はいつしか犯罪となって世の中から消える。今の男性は家事や子育ても均等に行い、怒鳴ることもあまりないらしい?(いずれ結婚という制度も時代遅れになるかも?勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎