茶飲み話・学習塾
私が学生時代の1960年代の後半、日本でも多くの若者が社会主義や共産主義を標榜していた。特にその頃、文化大革命を中国で推し進めていた毛沢東主席は人気があり、一部の若者達は毛沢東の著書「毛沢東語録」に心酔していた。日本でも共産主義国の実現を!などと叫び過激なデモ行為をしていたのだ。しかし当時の毛沢東・中国は貧しく、三度の食事にも事欠く有様だった。そのご鄧小平の時代となり国を開くと、年々豊かになり今日の繁栄を築いた。
「ついに始まったか?習近平が中国を毛沢東時代に戻すと言い出したぞ!」アリババ、テンセント、ティクトックなどインターネットを利用した中国のネットビジネスが、規制され縮小に向かっている。先日は学習塾が廃止され、営利目的での塾の経営はできなくなった。盛んであった英語教育も小学校の授業がなくなり、その代わり習近平思想や体育、国語の時間を増やすと言う。
先日テレビを見ていたら、ひと気のない空港で中国便だけに長い列が出来ていた。取材スタッフは「日本はコロナ感染でこれからひどい状況になるから、脱出するのだろう」とコメントをしていたが、私は違うと思う。いま中国では海外在住の自国民に帰国をうながしている。そして帰国したら最後、新たなビザの発給は縮小されるので、もう日本に戻れないこともありそうだ。
スマホでのネット利用や海外渡航は中国の人々に、民主主義思想を植え付けていった。この現象は共産党否定に繋がり、自身の安全を憂慮する習近平は海外との情報を遮断し、再び毛沢東時代に回帰する路線を選んだらしい。でもこの選択はよろしくない。国力が弱り、数年先には経済の中国脅威論が薄まることになる。せっかく海外の技術をパクリ、世界ナンバー2に大躍進したのに、ご苦労様です。
これから中国の若者はユトリ教育が推進されるらしい。すると過度の受験競争も終わり、競争に負けた寝転び族も起き上がる。中国が急速な経済発展を目指さなければ、二酸化炭素の排出量も減り、毛沢東時代のように環境維持にも貢献できる。「習近平さんありがとう」。あなたの暴挙のおかげで、わが国は逆に経済発展できる可能性もでてきた。
(中国人が観光地に溢れ、デパートで爆買いする過去もあった。これから時代は一寸先は闇!今朝は漆黒の茶碗でいっぷく。写真の楽茶碗は30年前に3万円で購入したものです。勝田陶人舎・冨岡伸一)
アルバム
茶飲み話・アルバム
「確か昔のアルバムがタンスの奥にあったはず」と思い探してみた。自分が子供の頃の写真は全てがまだ白黒で、カメラやフィルムも貴重なので写真をとる機会もずっと少なかった。当時は学校で遠足に行くと写真屋さんも同行し、必ず記念の集合写真を撮る。今では考えられないがフラッシュとしてバリュームを焚くので、バッという音とその閃光に驚いて、目を閉じる子供もいる。そこで必ず数枚の写真を撮るが、それでもクラス50人もいると誰かが目を閉じて映った。
それから時代も下り所帯を持ち、子育ての頃になると一眼レフカメラの普及と共に写真好きの親達が増える。そして行事の度にあまりに多くの写真を撮ったので、厚いたくさんのアルバムが溜まった。今ではどこの家庭でもアルバムは収納場所に困り、押入れの奥で静かに眠っていると思う。またそのころ流行した簡単な商売の一つが、服のクリーニングとフィルム現像の代理店である。「便利だから、次回から隣に頼むか」夕方仕事から帰ると、隣のテーラーさんの店先にも富士フィルムDPEの旗が風にたなびいていた。
そして時を同じくして、画期的なカメラが登場する。その名も「使い捨てカメラ」英語でクイックスナップ。なんとフィルムとカメラが一体になっており、カメラを忘れても旅先で購入すれば、簡単に写真が撮れる優れものだ。これはたちまち大流行し、世界的にも普及していった。歩きながらソニーのウォークマンで音楽を聴き、富士フィルムの使い捨てカメラで写真をパチリ!日本が一番輝いていた時代であった。
そのご21世紀に入り携帯電話が劇的に普及していくと、いつしかカメラは携帯電話に内蔵される。すると写真撮影のデジタル化によりフィルムは不要となる。そして4Gのスマホが登場すると、デジタルカメラすら使わなくなった。映像は全てデーター化しスマホの中に納まる。その結果それまでの企業は退き、アップルに席巻された。
「これからは誰でも簡単に本を出版できますよ」という良報が先日飛び込んできた。出版社などに原稿を持ち込み本にするには、それなりの時間とコストがかかる。しかしタブレットで読むキンドル版で本をネットに上げれば、殆んどコストが掛らずダイレクトに世界中の読者に届く。これならすべての人に作家のチャンスが巡ってくる。でもこれにより、また多くの職業が消えていく。出版社、印刷会社、製本所、流通会社、本屋など・・・。
(デジタル社会における陶芸とは?一杯飲みながら考えてみよう。勝田陶人舎・冨岡伸一)
枯れススキ
茶飲み話・枯れススキ
「貧しさに負けたー。いえ世間に負けたー。この街も追われた、いっそ綺麗に死のうか・・・」。この歌いだしで始まる1974年に大ヒットした「昭和枯れススキ」という男女のデュエット曲。この曲ほど人生の貧困、迫害、徒労など不幸連鎖を歌い上げた曲もあまりないと思う。日本が年々豊かになる高度成長期の真っ只中に、なぜこんなシミッタレ曲が大ヒットし140万枚のレコード売り上げになったのか?理解に苦しむが、日本人はどこか貧乏をロマンとして、美化する心情があるらしい。
実は私もこの曲と同様に、ススキという地味な野草が好きだ。そこで自宅や工房の庭にはススキをプランタで植え、日々風にそよぐ姿を眺めては季節の移ろいを感じ、喫茶の友としている。特に銀色の穂が芽吹く十五夜の頃のススキは、この野草が美しく輝きを放つ一時であると思う。そして晩秋を迎えると全てのエネルギーが燃え尽き、枯れススキとなる。確かにススキは、はかない「人の世」を映す鏡であるとも言えそうだ。
最近の日本は何か元気がない。経済成長もずっと停滞し、賃金も殆んど上がらない状態が続く。このままだと繁栄から取り残されて、枯れススキのような没落国家へと移行する。今日のようにグローバル化が進み国境が除かれ、世界が一律にフラット化されると、先進国と後進国の賃金格差は縮小に向かう。豊かな時代に貧乏を想像するのは「ロマン」だが、貧困生活での糧の心配は、単なる「怒り」でしかない。
「デジタルにのらずー、いえペイパルが使えずー。年金も下ろせない。いっそ餓え死にしようか・・・」。極端だがこれは、高齢者でも日々あらたなテクノロジーを学習しないでいると、デジタルに迫害される「令和枯れススキ」。もうどせ身体も枯れススキなのだから、すなおに過去の時代と共に流されれば好いのに!との声も聞こえるが、死ぬまで努力し続けることに人生の意味があるとも思う。
最近発表された統計によると、30年前に世界3位だった日本人の賃金は20位に下落し、韓国の21位と並んだ。でもここからさらに下落していく傾向にある。すると若い人は今とは逆に、賃金が上がるアジア諸国の会社の仕事を請け負うこともありえる。ススキが枯れていくのをただ傍観していると、若者達もヤバイことになる。
(オリンピックは終了だが、コロナ感染は勢いを増す・・・。植木鉢を自ら製作しススキを植えるとこんな感じに。勝田陶人舎・冨岡伸一)
ドローン
茶飲み話・ドローン
賛否両論あったコロナ禍での東京オリンピックがやっと開催にこぎつけた。無観客の開会式では盛り上がらない気もしたが、私が唯一感動したのは東京の夜を飾った1824機のドローンによる光の演出である。多くの点灯されたドローンが編隊を組み、変幻自在に様々な姿を映し出す様子をみたが、でもなぜ互いにぶつからないのか?とても不思議に思った・・・。これらのドローン・コントロールには手動ではでは及ばないので、新たなテクノロジーによる高速データ処理が行なわれているのであろうと推測した。
アマゾンでは手荷物の配達にドローンを使う研究が進んでいる。でも多くのドローンが飛び交うようになると空中での衝突が問題となる。するとただ空間だけの空に、東西南北と高低差で道を設定することになる。もうじき空飛ぶ自動車も登場するので、あと10年以上すると夜空を見上げれば美しい光の帯が縦横に行きかう様子が、見られるようになるかもしれないのだ。そのとき夕暮れの公園のベンチに腰掛け、幼児だったころの思い出などを回想してみるのも悪くない。
「あれ落ちてこない。せっかくさっき駄菓子屋で買ってきたばかりなのに」この日10円で買った竹トンボを勇んで手のひらで回すと、竹トンボは勢いよく回転し空高く舞い上がった。「すげえ!」と喜んだのもつかの間、隣家の屋根へと消えていく・・・。子供のころ近くの駄菓子屋では、不衛生なオヤツのほか各種遊び道具が売られていた。たとえばビー玉、メンコ、ベーゴマ、剣玉、鳥モチ、虫篭、網、簡単な釣り道具、花火など。
当時はまだドラえもんの漫画すら登場するずっと以前で、タケコプターやドコデモドアの発想すら世の中には存在しなかった。でも最近どこへでも簡単に飛んでいけるタケコプターはドローンという空飛ぶ乗り物で、次々に試作品が生まれている。一家に一台タケコプターの時代はもうすぐくる。すると若い人は自動車免許よりも、これからはドローン操縦免許の収得の方が優先されるかもしれない。自動車免許などは近いうちに、AI運転により自動化され無くなる可能性すらある。
半年前に高齢者講習を受けるために、久しぶりに自動車教習所にいってみた。ところが以前と違って、若い受講者も少なく全く活気を感じられない。賑わっているのが高齢者講習では教習所の明日はない。事実、教習所は経営難で次々に封鎖されている。混雑する教習所で、横柄な教習官にペコペコ頭をさげ履修のハンコもらった時代もなつかしい。
(迷子の、迷子の、おじいちゃん、あなたのお家はどこですか?昔語りもよいが、時代に取り残されると帰り道さえ分からなくなる。勝田陶人舎・冨岡伸一)
スマートカー
茶飲み話・スマートカー
「次回5年後の新車購入はEV電気自動車になるかも知れませんね」の言葉を残し、私はホンダ・カーディーラーを後にした。その日一ヶ月ほど前にオーダーしたエヌボックス・カスタムという名の箱型軽自動車が納車になったのだ。さっそく販売店に出かけ、まだ透明のビニールシートで覆われた運転席に座ると、営業担当者から盛り沢山の電子機器のスペック操作ボタンの説明を聞いた。でもあまりに多すぎて一度では憶えきれない。いろいろ繰り返し聞くが益々混乱するので、理解した振りをして自宅に戻った。
歳を重ねるとコンがなくなりマニュアル本など、めんどうで読む気にならない。しかし今の時代はユーチューブ動画という優れ物がある。パソコンを開き「エヌボックスの操作法」で検索すれば、瞬時に何人もの人の説明動画がアップする。実際の車と比較し、そのつど何回も見比べるとデジタル認知症の私でも、なんとなくその複雑なスペックも理解できるようになった。まえのブログで最近の自動停止装置など運転補助付きの車は、バカチョン自動車だと命名したが間違っていた。実際に乗ってみると、非常にお利口な「スマートカー」だと認識するにいたる。
十年ほど前にガラ系の携帯電話がスマートホーンに変わり始めると、まさかここまでの便利ツールになるとは思っていなかったが、知らぬ間に肌身離せない必需品になった。スマートホーンからスマートカーになり、いよいよスマートハウスへと移行する。すると賢い我が家が自ら掃除、洗濯、防犯、話し相手など文句も言わず、家事のほとんどを勝手にこなすかも?するとこれからは奥さんのお小言など聞かずに生活できる可能性もある。恋愛感情など3年もすれば醒めるので、よほどスピリットとフィジカルな面での一致がないと、結婚など束縛されるだけだ!という感情もともなう。
最近結婚式などのセレモニーもドンドンと簡素になっている。どうせすぐ分かれるなら、高額な式の費用負担は無駄になると考える人もいる。今年はコロナで式を挙げないカップルも増えるが、収束しても一度崩れた慣習はもう元に戻らないと思う・・・?一歩先をいく、恋愛好きのフランス人などは子供がいても籍もいれず、事実婚で生活するカップルも多い。教会で式を挙げ神前で、「一生添い遂げますか」の神父の問いに、正直に「たぶん無理!」では式のいみもない。
加速度的に世の中の様式が変化するこれからの時代、家族形態も今のままであるわけ無い。必要な時だけお互いに共生するようになる。同姓婚も一般的に認められると、ファミリーは男女一対であるというベースも崩れる。あと半世紀も経過するとサイボーグやバーチャル・ヒューマンとの共生もあるかもね・・・。
(過去を尊び、未来を志向する茶碗作家。勝田陶人舎・冨岡伸一)