山菜蕎麦

蕎麦屋に入り席に座るとメニューを一瞥するも、たいがい頼むものはいつも決まっている。一人のときはザル蕎麦、複数人の時は天ぷらセイロである。私はせっかちの方で、ランチなどは食べて直ぐに席を立ちたい。すると天ぷらなど余分な物がつくと、どうしても食事に時間がかかる。それに早食いは消化に悪く天ぷらは後で胃もたれする。ところが連れがいると食後ゆっくりするので、結果天ぷら蕎麦でも胃への負担も少なくてすむ・・・。しかし時々魔が差して、連れが「山菜蕎麦」などを頼むと自分も同調してしまう時もある。でもこの山菜蕎麦を私は旨いと思ったことが無い。山菜とは名ばかりで傘の開いた小さなナメコ、なんとなくアク出しに使った灰などのエグ味の残る、ワラビや「ゼンマイ」は好まない。

ゼンマイといえば「ボーン、ボーン」と柱時計が12時を告げる。戦前から我が家のあった時計は「草木も眠る丑三つ時」(今の深夜1時から2時頃でこの時間帯に、昔はお化けが出るといわれていた)になり物音一つしない静寂になると「カチ、カチ、カチ」と秒を刻む音がわずかに聞こえてくる。怪談話などを聞かされた深夜目が覚めると、一人でトイレに行くことさえ躊躇して、このカチカチ音を耳で追ったこともある・・・。乾電池などの普及してない戦後、自動で動く物の多くがまだゼンマイで可動していた。当然高い位置にかかるその柱時計もゼンマイ仕掛けで、3日に一度ぐらいのペースで脚立に上り、鍵穴にキーを指しキリキリとゼンマイを巻いていた。この作業を怠ると、時計は止まり時間が分からず慌てることになる。

「何という時代の変わりようだ!」先週テレビを見ていたら、ある小学校の授業風景が報道されて驚いた。なんと人型ロボットを子供達が自分でプロミラミングし、デングリ返しや逆立ちさせたり自由に操っていた。これを見ると確かにガンダムの登場する時代も、現実味をましてくる・・・。我々が子供のころに好きで遊んだ自動車のオモチャなど、殆んどはゼンマイで動いていた。しかしこのブリキで作られたゼンマイのオモチャは、数日使用するとゼンマイが切れて直ぐに動かなくなる。でも私が特に欲しかっのが、ギーコ、ギーコと二足歩行でただ歩くだけの、ブリキロボットのオモチャであった。でもこれも動力はゼンマイなので10歩も歩くと直ぐ止まる。しかしこのロボットでさえ高価なので、オモチャ屋で眺めるだけであった・・・。

60年以上前の私は糸巻きのボビンと割り箸を材料に、輪ゴムの動力でタンクを作って遊んだ。これから60年後、子供達の遊びの変化など想像すらできない。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

ドロップ

終戦直後は食糧難と同時に庶民の衛生状態も非常に悪かった。なにしろ燃料の供給も乏しく、頻繁に湯も沸かせない。そのためまともに入浴も出来ず、どうしても不衛生になる。するとシラミなどの害虫が子供達の頭髪にたかる。シラミは接触すると伝染病のように人から人へと移っていくので、その駆除が必要になる。そこでアメリカ進駐軍がその対策のために使用したのが、DDT(ディー・ディー・ティ)という殺虫剤であった。シッカロールのような白い粉状の殺虫剤を、シラミのいる子供の頭髪に直接ふりかける。私が物心ついた時には戦後も5,6年経っていたので、DDTを振りかけられた記憶は私にはない。しかし丸い小さなボール箱に入って、パッコン、パッコンと蓋から粉を押し出す携帯用のDDTは必需品で、今のキンチョールのように何処の家庭にも常備していた。その後DDTは日本では人体に有害という事で使用禁止になっていく。

「俺も山椒太夫に捕まったらどうしよう」一瞬凍りついた。当時は5,6歳にもなると床屋へは一人で出かける。その床屋の狭い待合室には暖房用の背の高い長火鉢が一つ置かれていて、棚には何冊かの絵本が立てかけられていた。そこで順番が来るまで一冊の絵本を抜き取ってみた。でもその日は間が悪く、手に取った絵本はあの恐ろしい「安寿と厨子王」であった。ページをめくるたびに恐怖心は増幅し、最後まで読まずに本を閉じた・・・。「伸ちゃん、おいで」と声がかかり鏡の前に座ったが、頭の中は絵本の残像でいっぱいであった。当時は幼児を誘拐し、地方に売り飛ばすという噂もあったので、親からは一人で知らない場所へ行ってはだめ、「ヒトサライに連れて行かれるよ!」と釘を刺されていた。

近年もう10年位は千円床屋ですませている。私は以前から1時間もじっと座って散髪するのに、凄く抵抗を感じていた。待ち時間を入れると2時間ほどかかる散髪は、まったく無駄な時間である。年をとると髪型にも執着しないので、短髪になればとりあえずよい。今は床屋なども待合室から週刊誌などの本が消えている。皆がスマホを眺めるのでその必要も無い。まして伝染病の流行する現代では本の回し読みも、控えるようになっている。でも千円床屋では洗髪はしない。その代わり帰る時には、ペーパータオルが手渡される・・・。子供のころ通った床屋では、終わるとドロップをくれた。缶入りのドロップは小さな丸い蓋を開け、逆さにするとドロップ1個が出てくる。でも何味のドロップが出てくるかは分からない。たまたま白色のミントだとガッカリだった。

サクマ・ドロップの歴史は長い。明治41年販売開始で、戦後も昭和23年には製造再開とある。最近では殆んど目にしなくなった缶入りドロップ。あの缶にはビー玉入れに使ったり、様々な思い出が詰まっている。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

カレー丼

私の幼少期カレーライスは子供達にとって憧れの夕食の一つであった!そのころは今のように、簡単に作れるカレーライスのルーはまだ市販されてない。各家庭では主婦が、小麦粉と小さな缶に入ったヱスビーのカレー粉を、フライパンで良く炒り使っていた。そのためカレー粉を炒るとその匂いが外に漏れ出し、カレーを作っている事がすぐに近所にばれる。すると友だちが「伸ちゃん家、今夜カレーか!いいなーあ」と羨む・・・。湯の沸いた鍋の中に肉と野菜を入れ煮込み、炒ったカレー粉と小麦粉を少しずつ溶かしこんでいくと、どうしても小麦粉がダマに固まることもあった。それでも子供達はそのダマのカレーライスを喜んで食べた。

「伸ちゃん!きょう俺ん家カレーだええ!カレーだええ」夕方近所の友達がわが家にすっ飛んで、この吉報を伝えに来た。そして満面の笑みたたえ、スキップして帰るハジメちゃんの顔は今でも忘れない。このように子供達に人気のあったカレーライスだが、我が家ではいちど豚肉の代わりに、アサリの剥き身を入れて作る今で言う、シーフードカレーが登場したことがある。肉好きの私は生臭いのでこれには閉口し、いつもする「お代わり」の言葉は出なかった覚えがある。父親は若いころ東京が震災で焼け野原になったとき、神戸の親戚の洋食屋で半年間コック修行をした経験があるので洋食にはうるさい!ご飯は舟形の型でとり「カレーは絶対にご飯の上からかけてはだめ」と盛り上げたご飯の横にサラリと自ら流し込むと「なるほど!」確かに見た目は美しかった。

ところでその神戸にある蕎麦屋で出すカレー丼が、超美味いと感じたことがある。兵庫駅の山側にあった、松涛庵という名の蕎麦屋のカレー丼は絶品だった。そばつゆに使う良いダシで作るのか?肉だけのダシの味とは違い風味とコクがあった。トロミも片栗粉でつけるので品が良い。東京に帰りこの蕎麦屋のカレー丼の味を求め、あちこちの蕎麦屋でカレー丼を食べ歩いたが、基本的には関東と関西ではダシのとり方が違うのか?二度とこの味には出会えなかった。そしてこの店のタマゴ丼も同じく美味だったので、やはりその秘密はダシにあることは確かだと思う。関西人が東京で蕎麦を食べると汁がまっ黒で「醤油の味しかしない」と不満を述べる。

カレーごときで飛び上がって喜ぶ時代がつい先ごろまで日本にもあった。でもいまの飽食の時代がずっと続くなどと思わないほうが良い!人は誰でも一生のうちに豊かな時代と貧困時代を一度は経験する。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

フライ

私の住む市川市には、八幡という地名の由来でもある葛飾八幡宮という神社がある。毎年この神社では9月15日から一週間農具市が開催されている。でも最近では屋台の出店も少なく閑散としていて、昔の面影はまるで無い。当時はその名の通り、農機具などを商う道具屋などが軒を連ね、鍬や鋤、ノコギリなどを販売していた。まだホームセンターなど全く無い時代、近郊の農家では日常使う道具類をこの市で調達した。しかし徐々に田畑は住宅地に変わり、ほとんどの農家が離農して全く需要がなくなった。また戦後しばらくは古着や各種中古品なども売っていて、別名「ボロ市」など呼ばれていたが、日本の経済復興と共にセコンドハンドの文化も消えていく・・・。でも最近ではメルカリなどで中古品を安く買って済ます人たちも増え、貧しい時代に逆戻りの感もある。

「よってらっしゃい。見てらっしゃい!」当時このボロ市での人気はなんと言っても、ガマの油のようないい加減な薬を、その口上だけで売りつけるテキヤである。彼らの口上は聞いているだけで面白いので私は好きだった。よく行なわれていたトリックは、自分の腕をナイフで傷つけ吹き出す血を、あっという間に軟膏を塗りつけ止血するパフォーマンスである。でもこれには少々のカラクリがあった。ナイフで腕を傷をつける前に、口に含んだ水で霧を拭く。すると少量の血でも水と混ざり流れ出る鮮血に見えるのだ。みなが驚いて注目しているところで、小さ缶に入った軟膏を50円で売ると言う。何人かのサクラもいるようで、彼らが飛んでいくと、あとは我先にと客が殺到した。私も一度買ってみたが、メンソレのようなものだったので、今考えるとたぶん普通のワセリンだったと思う。

この市では綿アメやお好み焼きのほかに、食べ物ではフライが人気だった。焼き鳥のような小さな串に刺した揚げ物が、一本十円それもルーレットのような円盤を回すと本数が書いてあり、針の指す位置で本数が決まる。(ほとんどが一本)パン粉をつけたフライなので中身が何かは全くの謎。でも食べてみると結構旨い。たぶんこの頃は巷で余り食べなかった、牛か豚の内臓であったと思う。捨てるような内臓をどこからか調達し、切り刻んでフライにすればごまかせる。その看板にはフライとだけ書いてあるので、毎年農具市のたびに何年か食べ続けたが中身は何か?最後まで分からずじまいだった。昔の子供達はオヤツは10円を握り締め店に行き、好きな食べ物を買う。しかし現在はコンビニでも幼児が一人で買い物する姿など、見たことも無い。

時代の変化と共に、買い物での支払い方法が複雑になると困る。現金払いが単純明快で一番便利だと思うのだが、時代がそれを許さない。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

ジャーマンポテト

私がビールを飲み始めたのは高校時代の頃からである。当時も飲酒や喫煙に対しての規制はとりあえず20歳という法律があったが、殆んど守られておらず高校生にもなると、たまには父親の晩酌のお余りを時々頂いたりしていた。その頃は16歳で中学を卒業し就職をしていた子も多くいたので、世間もとりあえず中学を卒業すれば、大人としてあつかっていた面もある。高校三年生にもなり就職や大学の進路も決まって、挨拶代わりに担任の先生の自宅に一本持ってお邪魔したりすると、お茶の代わりにビールを出してくれたと友達も話していたので、当時の規制のゆるさもわかる。当然飲酒運転の取り締まりもアナログでアルコール検査機も無い時代、警官に車を止められても鼻で息を嗅がれたり、車から出て直線に歩かされたりして、その千鳥足の様子で飲酒かどうかを見極めるという、真にいい加減な検査であった。そのため道端に警察官を見かけると、臭い消しに素早くミントを口に含んだりもした。

「ああ、俺もやっと大人になったのか!」地下に続く階段を友だちと足早に下り降りていった。扉をあけるとパッと明るい華やかな光景が眼前に広がる。奥行きのあるその空間には多くのテーブル席があり、大勢の人がジョッキを傾け楽しそうに雑談する。「いらっしゃいませ!」の言葉に案内され、空いている二人掛けのテーブル席についた。友達はすでにこの店には数度か来ているというので、注文は彼に任せることにした。銀座四丁目の三愛ビルの裏側あたりにあった「ミューヘン」という名の、本格的ドイツ風のこのビヤホールは人気があり、いつも大勢の人で賑わっていると友だちは話した。先に運ばれてきたジョッキビールを手にとり「乾杯!」と友だちとグラスをぶつけ合った。お互いに進路も決まり卒業間近のいっとき、「大学決まったら銀座に飲みに行こう」半年前からの約束が実現した日でもあった。

この時に私は生ビールというものを始めて飲んだが、苦かったキリンのビンビールとは違い、その飲み口の良さは新鮮に感じた。そのときにツマミとして一緒に頼んだのは確か、ジャーマンポテトとソーセージであったと思う。当時の銀座中央通りにはまだ柳が植わっていて、チンチン電車といわれた路面電車の都電も廃止される直前で、まだレトロな銀座の感じが色濃く残っていた。「銀ブラ」という言葉もあり、ウインドウショッピングしながら銀座を散歩することが流行っていた頃でもある。そのころベンチャーズが作曲し、和泉雅子と山内賢がデュエットで歌った「二人の銀座」という曲は今でも好きで、元気の出ないときにはユーチューブで時々聞くことにしている。

全く時の流れは早い。終戦直後の生まれで幼児の時の食事は一汁一菜であり、今で言う美味い食べ物など何も無かった。そのため自分や国の成長と共に、このブログのテーマである様々な飲食との出会いを、一つ一つ記憶することになる。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎