穴窯

遠くから聞こえる消防自動車のサイレン、「どこかで火事か?」しかし徐々にその音は大きくなりやがて入り口の前でやんだ。すると瞬時に何人かの消防士がバタバタと我々の所に駆け寄ってくる。「何やっているんですか?」との詰問にとまどっていると、陶芸の先生が応対し事情を説明した。すると「今度窯炊きをする時は事前に消防署の方に通知してくださいね」と念を押され消防隊は引き返していった。昼間の時間帯でちょうど間が悪く還元焼成の只中、登り窯の煙突や周りからはモクモクと黒い煙が大量に立ち上っていた。「これじゃあ火事と間違えるよ」一同口々に呟き苦笑い・・・。私が陶芸を習い始めた30年前、年に一度の間隔で先生指導のもと、千葉県香取市にある窯場に焼成の手助けに出かけていた。

登り窯や穴釜など薪ガマの焼成にはお金がかかる。炊き始めから9百度位までは雑木でも窯の温度は上がるが、それ以上は油分を多く含んだ赤松でないと温度上昇は不可能。そのために1240度の高温で長時間保つには、細く割った赤松の薪が大量に必要になる。赤松は硬く機械では松脂がこびりつき摩擦熱で歯がもたない、そのため人力によるナタでの薪割りで人件費が高くつく。でもその一束も10分程度で直ぐに燃え尽きるが、これを数日間続ける必要がある。数分刻みでの薪投入は不眠不休の作業のうえ、ヒビ割れやビードロの流れすぎによる癒着など失敗作も多く出る。そこで高価で売らないとペイしない。最近では公害問題もあり、これに取り組む作家は減る一方だ。

いまNHK恒例の朝ドラでは、スカーレットという陶芸を主題にした番組が放映されている。私は朝ドラなど興味がないので通常見ることは無いが、仕事に関係しているので仕方なく時々は見ることにしている。物語も進み主役の女性が信楽焼きの陶片を見つけ、そのビードロの美しさに魅了され穴窯による焼成の再現を決意する。なけなしの金で穴釜を作り試行錯誤を繰り返すが失敗の連続、薪を買うために借金まですることになる。でも6回目でやっと陶片のビードロ再現に成功・・・。私見だがこの番組に登場する穴窯は私の知り合いの甥であった穴窯名人、古谷さんの窯から比べるとかなり大きい。ビードロを沢山つけるにはもっと小さな窯で、長時間大量の薪焼成が必要なのではないかと思った。

知り合いのイギリス人陶芸家クラークさん、彼は千葉県の大多喜に登り窯を作り現在も薪窯と格闘している。数回彼を訪ねたが、大男がいつも薪割りをしていたのがとても印象的であった。写真は彼の薪窯による花器です。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

スキー

「ええ、ここから滑り降りるの?」高所恐怖症の私は思わず足がすくみフリーズ。「早くおいでよ!」と促す姉の姿がゲレンデから突然消えた。これから進む先30メートルほどが崖のようになっていて下が全く見えないのだ。「たった1日のスキー講習で、リフトに乗ってこんな上まで来るんじゃなかった」と後悔しても後の祭り。思案したあげく、裏太郎という名の急勾配のゲレンデ滑降をあきらめ、サイドにあるなだらかな林間コースで下まで滑り降りることにした。颯爽と滑る私の頬に小雪があたり気持ちいーい。途中何度か転んだが、どうにかふもとまで到着。ところが楽しかったと笑顔で姉に近づくと「度胸無いね。あんた男だろ!チョッカレばいいのよ」と厳しいお言葉がかえってきた。

もう60年近く前の中学生のころ戦後も終わり、そろそろ日本が高度成長期に入ると空前のスキーブームがやって来る。流行に敏感だった姉達は設立間もない地元のスキークラブに入会し、そのクラブの定宿だった長野県菅平スキー場にたびたびバスで出かけていった。「あんたも一緒に来るかい!」の誘いに乗らない手は無い。聞けばそこで知り合ったボーイフレンドからの自家用車での誘いがあるから、一緒に連れて行くとのこと。当時はまだ男女交際など厳しいので、父親もカップルでの宿泊スキーなど許す分けない。そこで私が監視役のコブとなった。当時市川から菅平スキー場までの車での移動は大変だ。なにしろ今のように高速道路があるわけでない。碓氷峠を越えていく関越の一般道路を8時間以上かけて行った。

ところが今はどうか?高速道路が整備され短時間で行けるのに、スキーなどに熱中する日本の若者はあまりいない。冬場スキーの話題すらでない。スキー場の人気も飛行機で気軽に行けるようになったトマムなど北海道のスキー場へと移る。そこでも日本人でなくオーストラリアや中国など外国人スキーヤーで賑わう。先日も北海道のスキー場で山岳スキーを楽しむ外国人が雪崩に巻き込まれ何人か亡くなった。日本人が興味を示さない北海道の宿泊施設や原野が、今密かに中国資本などに買い占められている。そしてアイヌ新法などの施行により、これまで静かに暮らしていたアイヌの人々も先住権を主張し、土地や漁業権などの権利回復を求め始めた。侵略者である和人から我らの土地をとりかえすと・・・。

かれらの主張が正当なのかどうかは私には分からない。しかし沖縄や北海道など民族ナショナリズムあおり、日本を分断しようとする一部マスコミや、中国の陰謀に操られるリベラリスト市民団体もいることは確かだ。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

コロナ

最近浅草観音にお参りに行くと、仲見世道りには常に中国からの観光客であふれる。彼らの人ごみの中での食べ歩き、紙や串のポイ捨てには閉口だが批判的であった地元も、最近では多くの店がそれなりに中国人観光客に対応してきている。先日ある菓子屋の店頭で団子の代わりにイチゴ三個を串に刺し、百円で飛ぶように売れている光景を見た。日本のイチゴは中国産より旨いそうで、串に刺すだけのこの商売はグットアイデアだと思った。その仲見世を進み法蔵門をくぐると、浅草寺本堂が正面に聳える。階段を上り伽藍に入るときらびやかな祭壇の前には大きな賽銭箱が構える。しかし手を合わせる中国人の数が多い割には、賽銭を投げ込む人があまりいない。これでは寺も商店も人ごみだけで閑古鳥が鳴く。

情報が混乱し錯綜ているのでまだハッキリと分からないが、中国ではコロナウイルス肺炎の流行で大変なことになっている!武漢という中国内陸都市の海鮮市場で、食用にするために捕らえられた野生動物の病原菌が人に感染し、あっという間に広範囲に伝染し始めているらしい。なにしろ武漢では様々な野生動物やコウモリの刺身をまで食べるというのだから怖い。その結果かねてから心配されてきたパンデミック現象がついに発生した。ちょうど時期も悪く長期休暇となる中国の春節と重なって、多くの人々が観光で来日する。当然浅草にも観光客が押し寄せ、中国人で普段以上に賑わうだろう。とりあえず団体旅行の出国は禁止になったようだが、個人の旅行は今のところまだ対象外である!

「コロナウイルスは武漢にある細菌研究所から洩れたらしい?」という噂が最近ネットで囁かれている。この新型肺炎は野生動物からの伝染ではなく、実は人為的であるという情報だ!発生源とされる中国武漢の海鮮市場から30キロという至近距離には、生物化学兵器としての細菌開発を企てる研究所が存在するらしい。野生動物からの感染とは表向きで、実はこの施設が発生源として疑われている。たぶん真実ではないと思うが、なんでも隠蔽する中国のことだ!ただの噂ではないと勘ぐりたくもなる。でもとりあえず中国は立派な法治国家、そんなことするはずない。まだ感染は初期の段階で、今後どうなることやらわからない。短期に収束すればよいと願うばかりだ。

このコロナウイルスは伝染力は強いが、致死率は低く回復も早いようだ。通常のインフルエンザ程度で、過度な心配は無用という人もいる!日本では今年も多くの人がインフルエンザにかかり、すでに百人以上亡くなっているという。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

野焼き

毎年一月のこの時期になると、奈良の若草山では野焼きが行なわれるのが恒例になっている。冬の夜空を焦がす火の手を眺めるのは壮観だが、CO2排出にうるさい近年では古来から続くこの山焼きも、地球環境保護の立場から反対の声が上がる可能性もある。また日本各地の田んぼでは刈り取った後の稲ワラを燃やすことが規制され、煙の立ち上がる里山風景を目にする機会があまりない。たまには秋の夕暮れ時など、無風の空にまっすぐに上る一筋の煙をぼんやり眺めて、郷愁にしたるのもわるくないのだが・・・。しかしこのようなわが国の二酸化酸素削減の些細な努力も、アマゾンやオーストラリアの森林火災など世界各地で続く大規模な山火事の前では、焼け石に水どころか何の効果もない。

最近テレビのニュース番組では連日オーストラリアの森林火災の様子が放映されている。消防士の寝ずの消火活動むなしく、もうすでに日本の半分の面積が消失したという。でもオーストラリアの森林火災は最近始まったことではない。乾燥した砂漠気候に近いオーストラリアの植物は常に火災と共に生きてきた。脂分を多く含んだユーカリに代表される植物も燃焼には強く、丸焦げになっても翌年には直ぐに新芽を出し数年で再生されるという。適度な火災はむしろ植物の生育には良い循環をもたらすそうである。しかし森林火災が余り大規模だと、カンガルーやコアラといった動物は逃げ場を失い死ぬ確立が高くなる。特にコアラは動きが遅いので火災から逃げるすべが無く、火傷をおって死ぬケースも多いようだ。

産業革命から300年余り、二酸化炭素の排出により地球の平均気温は一度上昇したが、この原因が二酸化炭素の排出量と関係があるという科学的根拠はないという。地球の平均気温は単に千年で見ても常に一定ではない。1,2度の変動は常にある。この要因はむしろ太陽活動の強弱にあり、黒点観測によると近未来ではむしろ寒冷化を心配する科学者さえもいる。太陽光、風力発電、電気自動車、原子力など温暖化防止ビジネスは毎年売り上げが増加している。温暖化防止を叫ぶと儲かる企業が沢山あるのも事実だ。企業経営者とマスメディアが結託し、金で動くエセ科学者をまきこんで、温室効果ガスとしての二酸化酸素低減を声高に叫ぶと、つい何かの企みを感じてしまう。

恐竜が闊歩して栄えたジュラ紀には地球上に氷は存在しなかった。本当に怖いのは温暖化でなく植物の育たない寒冷化だと思う。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

竿竹

そういえば用具素材として最近は竹を見る機会がめっきりと減った。竹で編まれた籠、箸、ヘラなど家庭内の道具類、そして庭を囲む竹垣、物干し竿など以前は竹で溢れていた・・・。「竹やー、さおだけー!」子供の頃この声を聞くと今まで一緒に遊んでいたヨッチャンが、急に血相を変えて家に飛んで帰る。「どうしたんだ?」原因が分からない。でもヨッチャンは竿竹屋が大嫌いだった。当時竿竹屋は長めのリヤカーに竿竹を積んで、町内を巡回し売り歩いていた。竿竹は長いので店で買っても持ち帰るのが大変!それに耐用年数が限られ数年で折れる。そこで常に需要があり頻繁にやってくる。「邪魔だからどけ!」とヨッチャンが砂道に絵を描き遊んでいるところを、突然竿竹屋に怒鳴られたと後から聞いた。

しかしこの竿竹!その後簡単に腐らないように、表面を空色のビニールでコーティングするようになると耐用年数は伸びていった。さらに時代も進むと竿竹は竹から鉄のパイプ、そしてより軽く腐らないアルミなど金属に変わった。すると良いのか、悪いのか?長持ちするので買い代え需要がなくなり、竹屋も売りに来なくなった。洗濯機も全自動の普及で、マンションでは洗濯物を外に干すことも減っている。また近年では竹の需要減少で竹林の放置も問題だ。でも京都の美しい竹林は、海外からの観光客で賑わっている。竹林も手入れ次第では立派な観光資源になるのだ。美しい孟宗竹、暑い夏場の流し素麺の割り竹以外でも、もっと有効な使い道はないものだろうかと考える。

冗談にパンダにでも食わせりゃ良いと思うが、パンダは孟宗竹を食べるわけではないらしい。ジャイアントパンダは竹よりも笹を好むという。でもどんな笹でも食べるわけでなく数種類に限定される。熊の仲間のパンダ、以前は肉食動物であったとか!そのため消化器官も熊とあまり変わらず、特別な胃や長い腸をもっているわけではない。そこで硬い笹や竹の消化には時間がかかり、一日に16時間も食事についやすらしい。パンダが栄養価の低い笹を食べるようになったのは、自ら好んだわけでなく人に追われ、食べ物の無い山奥に逃げ込んだことによる。人との争いを避けた優しいパンダは繁殖力も弱く絶滅危惧種でもある。

春になるとまた竹の子のシーズンとなる。小さい最初の一本なら歓迎だが、何本か頂くと竹の子ほど迷惑なものも無い。茹でるのが大変で少人数ではなかなか食べきれず、いつまでも残る。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎