梅干飴
日本橋には江戸時代から続く栄太郎本舗という菓子屋があり、ここの赤と黄色に透き通る三角の梅干飴は以前人気があった。京橋育ちの母親はこの梅干飴を子供のころから好きであったらしく、戦後暫くしてこの飴が市場に再び出始めると、小さな缶入りの梅干飴をバックの中に時々入れていた。上品な見た目のこの飴は普通の飴よりも高級なイメージがあって、私はそれを一個ねだる。甘いその飴は実際には梅のエキスなどを使わず、形が梅干に似ているので梅干飴と名付けたらしい。江戸時代に販売されたというこの飴は、最初は棒状であったが後に飴を裁断して徐々に現在の形に変化したと記述されている・・・。昭和も30年代中頃以降には様々な甘い菓子が市場に出回ってくる。するとこの梅干飴の存在も記憶から遠のいていった。
「あんた、なに舐めてるの、1個よこしなよ!」とふざけて姉に後を追われる。でもこの飴はいくら舐めてもなかなか小さくならない。むかし鉄砲玉という梅の実くらいの大きさでザラメでコーティングされた、真ん丸の飴が1個5円で駄菓子屋で売られていたことがある。これを口に含むと大きいので飴の置き所に困る。どちらかのホッペに寄せると、頬っぺたがコブのように膨らみ飴をなめていることが直ぐにバレル。結局は2個買った鉄砲玉の1個は姉の口にも入ることになった。でも私は固いこの飴よりも縁日で売られていたアンズ飴を好んだ。干しアンズ半分が柔らかい水飴で包まれて、飴の甘さとアンズの酸っぱさのバランスがほど良かった。
毎年梅雨時には対面の家の塀から丸く可愛らしい青梅の実がたくさん覗く、しかし今年は枝を切り落としたせいか殆んど実が付いてない。(今年は梅の実が不作であるという情報もある)子供の頃この梅の実を見ると、採って食べたい衝動にかられた。「青梅はぜったいに食べるな!」親から釘を刺されていたので食べることは無かったが、今ネットで検索すると種の中の核を食べなければ実をかじっても、すぐに病むことは無いらしい。でも黄色く熟した梅の実はアンズによく似ていて食欲をさそう。イタリアではアンズの実が、この時期になると八百屋の店頭にたくさん並ぶ光景を目にする。私は甘酸っぱいこの実が好きなのでよく皮ごとかじった。でも東北の産地では分からないが、関東では生のアンズの実はあまりお目にかからない。
果物が好きで木に赤や黄色の実がなっていると、試しに口に含んだ。甘ければ食べられる。苦ければ吐き出せばよい。そうやって人類は生き延びてきた。
(勝田陶人舎・冨岡伸一)
ピラフ
ピラフ
青春時代にパープル・シャドウズという音楽バンドの奏でる「小さなスナック」という曲が流行ったことがある。スナックとは英語で軽食という意味だが、そのころ新しく街に登場したスナックは、従来の喫茶っ店とは少し異なり軽食や酒類も提供する飲食店で、カッコ良く呼んでスナックといった。どこも同様に店舗は小さく、カウンター席とテーブル2,3が狭い空間に並べられていた。そのため客同士の会話も弾み、そこで友だちになるケースもある。当時私が通う大学では学生運動が盛んで大学封鎖が続き、授業は一年以上も行われていない。家業の納品の手伝いと、読書に耽る日々ではつまらない!そこで夕方になると気分転換に、近くのスナックにビールを飲みにでかける。
「君は山内賢に似てるねえ!」近くのカウンターに腰掛けていた初めて見る男性に、突然声をかけられる。「そうですか」と答えたがよく言われたので別に気にも留めずにいた。話を聞いていると彼は現在小説家志望で、特に三島由紀夫に傾倒しているとのことだった。私も一般的な作家本ならとりあえず読んでいたので、直ぐに意気投合し彼との文学語りが始まる。すると何日かして店のママさんが、私を世間知らずのボンボンと思ったのか「ねえ冨岡さん、あんな変わった人とは付き合わないほうが良いわよ!」と有難い忠告してくれた。確かに7歳上の三藤という名の男性はとてもユニークだった。
「この本、読んでみなよ!」かなり読み込まれた感じの一冊の本は「アウトサイダー」コリン・ウイルソン著で社会からはみ出し、世の中に迎合せずに孤高に生きた人たちを綴る本であった。でもその内容は興味深くも、のめり込むとヤバイ!普通の社会生活が送れなくなる可能性のある本である。そのころ感受性豊かな若者のスタイルは毛沢東に憧れて共産主義に走るか、社会から外れてヒッピーになるかの二択で実に極端な世相であった・・・。そしてこのスナックでよく供されたのが、当時新しい呼び名で登場した洋風チャーハンのピラフである。これは元来はトルコ料理だそうで、バターで生米と具を炒めてから炊くそうだ。でも日本のピラフはチャーハンと同じで、炊いたご飯と具をバターで炒め、剥き身海老を入れた簡単料理である。
中原中也の詩が好きで、冷めた目で世の中をバイアスに見ていた学生時代が、今では懐かしい気もする。(勝田陶人舎・冨岡伸一)
街灯
街灯
私の家は明治以前から三代続く江戸刺繍の伝統工芸を営む家系で、戦前は仕事先の日本橋三越近くの神田材木町に居を構えていた。しかし敗戦も濃厚になると,いよいよ東京も空襲で危険という事になり、持ち家のあった大田区雪ヶ谷には行かず、反対方向の千葉県市川市に疎開する目的で引っ越してきたという。そして東京大空襲で住まいが焼けたので、そのまま市川の田舎に住み続けることになってしまった。昭和の20年代は市川も田舎だった。秋葉原から総武線に乗ると住宅密集地は平井駅まで、荒川放水路を越え新小岩に入ると駅の北側は大きな鉄工所の他は何もなく、田んぼや畑が広がっていた。でも江戸川を渡り千葉県に入ると線路の南側は田んぼだが、北側は国府台など緑の台地を背景に、松林の中に民家が点在する趣のある風景が広がっていた。
実は私の父親は先の大戦には従軍してない。我々の世代の父親の殆んどは従軍経験があるが、早くから家業を継いだ父は仕事だけでは飽き足らず、帝国美術展という日展の前進に日本刺繍の作品で数度の入選をはたし、特別技能保持者ということで兵役を免除されていたという。物資の供給が極端に規制され絹糸なども市場から消えた後も、父には例外的に支給されていたと聞く。突然赤紙が来て、多くの男性が戦場に駆り出される中、静かに座って布に針を刺す男が戦時中にもいたのだ。もっとも箸と針しか重たい物を持ったことがない父親が、従軍しても何の役にもたたなかったと思うが。
「おとうさん、ほらあの音いったい何かしら、気持ち悪い」京橋の下町育ちの母親は越してきた当時、夜フクロウのホー、ホーと不気味に鳴く声に怯えていたという。そして家の前の小川にはホタルが飛び交い「なんだかとんでもない田舎にきっちゃった!」これが70数年前戦時中に越してきた母親から聞いた、当時の自宅周辺市川市菅野の様子である。私の知る昭和20年代は、家の近所にも街灯はほとんどなく月のない夜は真っ暗、雨戸を閉めると家々の裸電球の木漏れ灯などもなく、新月にはそれこそ闇で鼻をつままれても分からないほどだった。でも天を仰ぎ見ると、東西に流れるの天の川がくっきりと庭からでも確認できた。そんな状況なので、夜も深まると皆さん家からはほとんど外出しなかった。
昭和26年頃に朝鮮戦争が激しくなると戦争特需で世の中徐々に変わってくる。市場には生活物資も出回りはじめ、飢えの心配もやわらいでいった。
(勝田陶人舎・冨岡伸一)
ショー
ショー
「ゴーン、耳を劈く轟音と共にそのショーは始まった!」スポットライトがフォーカスし、流行の衣装を身にまとったモデル達が次々に現れる。三十年もまえ女性達がまだ着飾ることに今よりもずっと関心が高かった頃、コシノヒロコさんのパリでのファッションショー開催に、同行させてもらったことがあった。ちょうどこの時期に私が仕事を請け負っていた神戸の婦人靴メーカーが、コシノさんのショー用の靴の製作依頼をうける。何度か大阪のコシノさんの事務所を打ち合わせに訪れた後に、私もパリでのショーに同行することになった。ショーを開くのは凄く大変。ショー用の衣装担当やヘアメイク、音響ミキサー、モデルなどたくさんのスタッフや荷物が日本から遠路パリまで移動する。準備が大変な割には公園の仮説テントで行われたショーは僅か3,40分余りで終了した。
ファッション業界の企画スタッフはとてもユニークである。男性はオネエ言葉でナヨナヨと「それ、お似合いよ。とっても素敵だわ!」などと女性言葉を使う。一方女性は「何言ってんだ。そんなこと知るわけねえだろう」などと言葉がぞんざいで男のようだ。なれないと感が狂うが私は「あら、それお綺麗ね!」などとオネエ言葉は冗談にも使うことは無かった。大体婦人服をデザインする男性デザイナーは、実際に婦人服を身にまとい女の気持ちになって、あれこれ修正を加えたりしないと完成できない。細部にも神経が行き届き、繊細でデリケートな感覚を持ち合わせてないと大成しない。それで必然的に女性的になるのであろうか?それとも生まれつき女性的な人が係わる職業であるのかは分からない。
婦人靴ではどちらかというと、女性的な高寸のパンプスをデザインするのが私は好きであった。パンプスの湾曲した靴のフォルムやヒールのラインを眺めるとセクシーだ。そこで男性でもパンプスを愛し密かに収集して楽しむ倒錯者もいるらしい。より美しい靴のラインなどを追求していると、その靴を履く女性のフォルムを連想することになる。「コマタの切れあっがったいい女」と親父がむかし言っていた。コマタが切れ上がったとは足が長く足首の締まった女であるという。まだ和服で身を包んでた時代、唯一むきだしの足首だけで良い女のフォルムを判断するのは難しかったかも?見合いで結婚し「あけてビックリ、上げ底だった」なんて、まるでギャンブルである。今の女性はピッタピタのジーンズにニットシャツなので、とりあえず箱の絵と中身が違うクレームはなさそうだ。
最近ではマツコデラックスを始めオネエ言葉を使うタレントがテレビに多く登場すると、オネエ言葉も性同一性と同様に市民権を得るようになってきた。
写真は10年前に製作の人形です。(勝田陶人舎・冨岡伸一)
トマトジュース
トマトジュース
「伸ちゃん、ジョニ黒の水割り3つねー」とオネエさんの声。するとバーテンダーが手早く作った水割りを盆に載せテーブルまで届ける。大学を卒業しヨーロッパ放浪の旅から戻った私は、新聞広告を頼りにとりあえず銀座のクラブでボーイのアルバイトをすることにした。そこはとうじ銀座のタイメイ小学校の前の路地を入ったところにあった「楡」という名の小さなクラブである。カウンターの中にはマスターとバーテンダー、ボックス席が四つあり2、30代の女性が5,6人ほどいたと思う。女性に手渡すグラスの持ち方を見て、カウンターに戻った私に「グラスの口元は絶対に手で持つな、それはボーイの基本だよ」とマスターから注意を受けた。それからは人に手渡すコップ類の飲み口には、手で触れないようにしている。
「伸ちゃん、V8(ブイハチ)お願いね」とまたオネエさんの声。今度はブイハチか、でもブイハチっていったい何だ?ブイハチとはアメリカの缶入りトマトジュースことで当時まだ珍しかった。これならカゴメのトマトジュースと違い客は単価を知らないので高額請求できる。女性達はあまり酔うと仕事にならないので、途中でお酒の代わりにこれを飲んで酔いを調整していた。当時ブイハチは輸入品なので高かったが、今ではコストコに行けば、カゴメのトマトジュースよりも安く買えるのではないか・・・?なれないとトマトジュースほど口に合わないジュースもない。子供の頃は苦手だったが、歳を重ねるとトマトジュースの味にも慣れた。
坊ちゃん育ちでプライドの高かった私は、それまで人にコキ使われたことがほとんどなかった。ハイハイと二つ返事で素早く動く、初めての経験をけっこう楽しんでいた。父親は別に反対もせず「若い頃は色々経験したほうがよい」と笑っている。しかしそれを聞いた長女が心配だったのか、旦那に相談したらしい「へー、あの伸ちゃんが銀座でボーイねえ!」と興味を持ったらしくある晩突然「いたぞー、ここだ、ここだ」という声と共にドヤドヤと義兄と5、6男が店の戸を開けなだれ込んできた。席にすわり水割りを一杯ずつ飲むと「頑張れよ」と声を残し馴染の店へ向かうのか、早々に夜の銀座に消えていった。でもいくらなんでもここまで自分を落とすこともないか?ボーイは馬鹿らしくなり三ヶ月でやめた。
トマトは好きだったがトマトジュースは余り好みでなかった。しかしトマトジュースも飲み続けるとけっこう癖になる。むかしは塩をふりかけ飲んでいたが、ジュースの味が変わったのか?今ではこの習慣もなくなった。
写真のバックは陶器で作った自作のバックです(勝田陶人舎・冨岡伸一)