歌声喫茶

「アメリカンポップスとロシア民謡のどちらが好きですか?」と聞かれたら当然ポップスと答えた。私が小学校高学年の頃、ラジオからは頻繁にダイアナや恋の片道切符など、当時ポップスといわれた軽快な流行歌がながれてきた。それら英語曲を音だけ真似て適当に拾い口ずさんでいたが、中学、高校へと進むとアメリカンポップスの勢いは増し、テレビでもいくつかの歌番組が人気となった。なかでもヒットパレードという番組が放映されると、アメリカンポップス流行はピークとなる・・・。しかしイギリスからあのビートルズが劇的に登場すると、ポップスの中心はロンドンへと移っていく。それに平行してベトナム戦争にアメリカが参戦すると、華やかだったアメリカンポップス・カルチャーは徐々に衰退し、浮かれていた若者達は徴兵され、どんどん戦場へと駆り出されていった。

このころ日本では働く若者を中心に歌ごえ喫茶などで、大勢でロシア民謡などを歌うこともブームとなっていた。ロシア民謡は戦後シベリアの抑留者達が帰国して広めたという。「歌を歌いに行かないか、結構楽しいよ」と近所に住む会社勤めを始めた先輩に誘われて、市川駅に程近い神社脇にあった消防団二階の集会所に連れて行かれる。そこでは夕方になると週に1,2度ギター片手に歌好きな若者が集まるり、歌声喫茶のようにロシア民謡や流行歌などを歌う。しかし何か様子がおかしい?時々政治話などをする。噂でそれは共産党の下部組織(民青)の主催だと聞いたのですぐに行くことをやめた。このころ労働組合や日教組など左翼運動も盛んで、各地の集会で勧誘活動などが行なわれていた。天皇制を廃止して日本もすぐに社会主義国家に!と叫ぶ人たちが多くいたのだ。

ところでいま共産党員の平均年齢は70歳なのだという。若い人がほとんど入党しないらしい。このままだはあと5年もしたら党は無くなると、関係者は危機感を抱いている。機関紙赤旗の発行部数も100万部を切ったらしい。国から党の助成金も貰わず財政は火の車だとも聞く。このままイデオロギーに固執し党規約なども変えずにいると共産党は本当になくなるかも?だいたいマルクスの考えた平等論に立脚した共産主義などしょせん無理がある。人は平等が大嫌いなのだ!人の上に立ちたい、人を凌駕、支配したいの感情は誰でも持つ人類のサガ。中国共産党のように理想論を掲げても、時が過ぎれば汚職と賄賂で不正蓄財。以前より極端な階級社会になる。

AIの進化で人々の思想や行動を国が管理し易くなると、一歩間違えれば自由や民主主義の脅威となることもある。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

ボロ市

私の住む市川市本八幡駅近くには、この駅の名前の由来にもなっている、葛飾八幡宮という神社がある。この神社では毎年秋になると農具市(通称ボロ市)が開催されてきた。子供の頃はこのボロ市、古着や鋤、鍬などの農具を商う露天商、植木屋、屋台の食べ物などを販売するテキヤなどが神社の境内に所狭しと露天をはった。しかし最近ではこの祭りも人出が減り、これら露天も20余りで広い境内に点在する程度で、まことに寂しい状態となっている。昔この祭りは人出が多く真贋渾然となっているところが面白かった。特に印象に残るのは得体の知れないオヤジが、こうじょう巧みにどんな傷でもすぐ止血する!などと自分の腕に刃物で傷つけ軟膏を塗る。するとあっという間に血が止まった。そこでこの軟膏を買ってみが、ただのワセリンであった。

今国会では安倍さんが毎年春に主催する『桜を見る会」というお祭りが、税金の無駄遣いということで野党やマスコミから執拗な攻撃を受けている。でもこの問題良く考えてみると、これは(祭り)という概念が吹き飛んでいる。祭りは人が多く賑やかなほうが楽しい!それにある程度祭りは無礼講で人や金などいちいちチェックしないことが前提である。祭りには神主もいれば、地元ヤクザやテキヤも関わる、これらが混在一体となって盛り上がるのが祭りではないのか?持ってくる御祝儀に基本いちいち領収書など発行することはない。日本の行く末を議論する国会の場でこれら仔細なことに、一人年間億近く経費のかかる国会議員が寄ってたかって、議論することに何か意味があるのか私には理解できない。

最近の安倍さんを見ていると大分気力がうせてきたようにも見える。モリカケ、サクラと仔細な問題に終始するうちに、せっかく盛りあっがった憲法改正、安全保障の問題など何も結論が出せないで退陣することになりそうである。次に誰が総理になるのか現況では有力な候補者が全く存在しないのは、今の日本にとっては悲劇!事なかれ主義のポリシーや指導力のない総理では、これからの難局を乗り越えることなどできはしないと思う。確かに今の日本人の民度は高くなった。街は清潔で何もが正確に機能している。しかし余りにも仔細なことに皆で、こだわり過ぎ大局視座に欠け国力は低下していく。

先日自民党の二階幹事長が皇室の皇位継承は男女平等の立場で議論すべきと、まことに皇族の歴史を無視した発言をした。安倍さんの側近ですらこの程度では全く憂国です。(写真の葉は陶器です。勝田陶人舎・冨岡伸一)

私には幼児期の記憶が普通の人と比べて非常に多く残っているようだ。なにしろ始めて自分が独りで立った時のことを憶えているくらいなのだ。「伸ちゃん、立った、たった!」と姉に支えられた手を離された瞬間、家族に囃されたことも鮮明に憶えている。でも周りからは「それは幻想」そんなことある分けない!と否定されている。私が2歳の頃だったか?当時まだ殆んどの家庭には内風呂はもちろん近所に銭湯もなく、2,3日おきに1キロ以上も離れた国鉄本八幡駅の南側、行徳街道(当時新道と言っていた)沿いの銭湯まで遠路通っていた。もちろん乳母車など我が家には無い。戦時中鉄製のものは全て武器を作るために供出され、道路には鉄釘一本落ちていなかったので、当然母親におんぶされての銭湯通いだった。

「ここにしっかり掴っているんだよ!」と言い残し母親は銭湯の大きな湯船から離れた。一人でぼんやりお湯に浸かっていたが、なんとなく湯船の淵から手を放した瞬間!くるっと頭から湯の中に回転、溺れそうにもがく私を「あらま、大変!」と近くにいた奥さんが私を急いで引き上げてくれた。「どうもすいません!」と洗い場で体を洗っていた母親がとんで来たが、たった2,3秒のこの出来事が鮮明に記憶に残る。私は自分の体に比べて頭が重かったせいか、よく頭から転がった・・・。「カッターン、ころーん。」4、5歳までは女湯にもよく入っていた。当時の銭湯は洗い場の桶は今のようにプラスッチックではなく、ヒノキの桶が使われていた。そのため桶が床にぶつかる音や転がる音が高い天井に反響、絶え間なく響いた。

そのころ女湯には普通の桶より一回り大きな桶があった。これは女性の髪洗い専門の桶で、髪を洗う女性はこの桶を別料金で借りなければいけない。なぜだと母親に聞くと「女性の髪は長く、湯をたくさん使うから」だと答えた。当然シャンプーやリンスなどもまだなく、女性も固形石鹸で頭も洗っていたのだと思う。日本でシャンプーが定着したのは1960年位からだということだが、最初は一回分ずつ紙の袋に入った粉状のシャンプーだった。それに今では全く考えられないことだが、銭湯にはサンスケ(三助)と呼ばれる下働きの男がおり、女湯にも白い半股引き一つで自由に出入りし、手間賃を払うと女性の背中などを流す不思議な仕事もあった。その後まもなくこの三助は銭湯から消えたが、江戸時代から戦後まで続いたこの奇習、日本の浮世風呂の原点でもある。

火山帯に乗っかる日本列島はいたる所に温泉が湧き出る。最近ではこの温泉目当てに海外からも多くの人もやってくるようになった。裸の付き合いという言葉もあるように誠実を尊ぶ日本人。その原点の一つには皆で裸で入る風呂の文化にあるのかもしれない。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

シラス

先月行なわれた新天皇陛下即位の礼で私が経験した、摩訶不思議な光景をはなしてみよう。即位礼が行なわれた当日、東京は朝から雨でそれもかなり雨脚の強い本降りであった。この日たまたま皇居に近い築地の癌センターの15階に入院していた私は、手術を受けた直後でベットに伏してテレビ中継の即位礼を拝見していた。天皇陛下もお気の毒にと一向にやむ気配の無い天を仰ぎ見ていると、なんと即位礼の始まる10分前に突然厚い雨雲が割れて、強い陽光が皇居周辺を照らしだしたのだ!「何だこの天気」びっくり仰天、立ち上がり15階の窓から関東平野を見回せど、雲の切れ目は皇居周辺のごく限られた部分だけであった。そしてそれから30分もたつと、空はまた何事もなかったように雨雲に再び覆われたのである。「本当にこんなことがあるのか?やはり神国日本だ。」たぶん外国からの来賓もさぞ驚かれたに相違ない。

皇室をいただいて約2600年、この間天皇と国民は親子のような深い絆でこの国を継承してきた。天皇は国民の安寧を願い、国民は天皇を慕う。途中何度かこの関係が崩れそうになった時もあったが、武家が政権をになっても皇室が消えることなく現在まで堅持されている・・・。今世界では日本で長く行なわれてきたシラス統治(長くなるのでネットで検索を)に注目する人が増えてきている。それぞれの時代でその強弱(ウシハク統治)はあるが、日本では権威の象徴である天皇とオオミタカラといわれる国民は、常に一体であり強い絆で結ばれてきた。政治は天皇に任命された時の権力者にゆだねてきたので、日本では権力者に完全に人権剥奪される、奴隷という人たちがいなかった珍しい国なのである。

いまの世界各国では権力を思いのままに弾圧する治世者の横暴がまかり通る。中国では共産党と習近平による独裁国家で人権剥奪は日常茶飯事、何か批判したら直ぐに抹殺される。北朝鮮ではもっとひどく人権のかけらもない。南米、アジア、アフリカ、中東、ロシアなどの国々もこの傾向が強く、選挙はあっても不正が横行し民主主義とは名ばかりで、人権が守られている国などごく少数である。とりあえず選挙で選ばれ元首になると、だれもが自分の地位を堅固にするために権力を振りかざし、反勢力を弾圧して人権侵害の恐怖政治を行なうようになる。これは古今東西人間のサガといってよい。しからば日本のように国家元首は代々天皇陛下ときめておけば、この座を巡って争うこともなく太平の世が続く!

今の日本はおそらく国民の人権が保障された世界一住み易い国であろう。それは天皇陛下をいただいたシラス統治にあるということを、国民一人一人がもっと自覚する必要があるのではないだろうか。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

内房

「わー、大変だ!窓を閉めろ!」の声に慌てて一斉に窓のフックをつかんで下ろすも、あっという間に煙が車内に充満する。私は咳き込みながらハンカチで口を塞いだ・・・。もう六十年以上前の話、当時小学校では毎年夏休みになると、まだ戦前の富国強兵の名残か、国民皆泳児童鍛錬のためなのか、盛んに臨海学校と称する子供達の水泳訓練が開催されていた。学校ごとに先生が児童を引率し鋸山の先の保田、富浦、岩井などの海水浴場に2,3日合宿する。まだ千葉駅から先の鉄道は電化されておらず列車は蒸気機関車のみであり、暑い真夏でも冷房設備もなく窓は全てが開放されていた。汽車が木更津を過ぎ山間部に入っていくと何度かトンネルを通過するが、鋸山意外はトンネルの距離が短く閉めるまもなくトンネルを抜け出た。

煙を手で払いながらも視界が明るくなると、汽車はすぐに目的地保田駅のホームに滑り込んだ。当時内房の海岸はどこも海水浴客で賑わい、町は活気ににあふれていた。旅館だけでは増大する海水浴客に対応出来ず、普通の民家の多くが夏場だけ民宿を営んでいた。しかし時は過ぎ2、30年も経つとこれら鋸南町の状況は一変する。小学校の臨海学校もなくなり、若い人も日焼けを嫌って海などで海水浴を楽しむことも減っていった。町はかつての賑わいも消え、若い人達は首都圏に仕事に出て老人だけが住まう町へと変貌する・・・。そしてこの過疎の町を今年台風が二回も直撃した。半世紀以上も手入れがされない家々は強風に煽られて瓦屋根が飛び各戸が壊滅的打撃を受ける。年老いた住民達は復興に向けての気力もなく、家を捨てる人も多くいると聞く。

そして今千葉県は不幸なことに、あの無能な森田健作が知事に居座る。特に台風19号では県の被害状況よりも自宅のほうが心配で、台風のさ中に職務を放棄し公用車で自宅の確認に向かったという。これまで千葉県は余り災害もなく、一年に百日しか登庁しないというお粗末な知事でも、その能力が問われることもなかった。日本はかつて経済は一流、政治は三流と言われていた。政治家などお飾りのタレント議員でも務まったが、経済が衰退してきた今日では政治は三流でいいなどと無関心でいる余裕などない。芸能タレント議員など一掃し、世の中のことを真剣に考え行動する政治家を選ぶ時代へと変貌している。くれぐれも安易に名誉職としてだけの議員など、選出しないことをお互いに心がけたいものである。

そういえば数年前千葉県の美術界で会員に推挙された私は、森田健作に名前を呼ばれるはずであった。でも彼はプライベートで忙しいらしく、代理で課長が出席していた。ところがこの課長!偶然にも私の親友の弟でした。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎