茶飲み話・黄金の国

 

最近のように世界中が混乱してくると、不安に駆られる人々の関心が増すのが最も安定した資産のゴールドである。世の中が平穏無事で経済が安定していれば、持っていても金利のつかないゴールドなど全く注目されない。銀行預金にすれば多少の金利を頂ける。ところが社会が混乱してインフレになると、ゴールドの値上がりの方が預金や国債の金利より高くなるので、資金がゴールドの方に流れてくる。

昔の我が国は世界に冠たるゴールドの産出国であった。それが今では日本各地にあった金鉱山は戦後徐々に閉山され、現在は鹿児島県の菱刈鉱山のみになった。近年我が国は工業が発展し、経済的に豊かになったため過酷な鉱山労働などは嫌われ、いつしか金鉱山は歴史の中に消えていった。でもその中にはまだ金が眠っているのに、放置された鉱山もあるのだ。

「黄金の国ジパングが復活か!」忘れ去られた過去の扉を再び開こうとする企業が現れている。それもカナダやオーストラリアの鉱山会社である。彼らは日本各地の鉱山跡を巡り詳しく調査を始め、鉱山の権益を手に入れるために動いている。このままでは呑気な日本人を差し置いて漁夫の利を奪われかねない。今以上に金価格が上昇すれば日本の金鉱山も息を吹き返す可能性も高いのだ。

実は大量の金が貯蔵されている場所がある。それは海である。海水の中には多くの金が溶けていて、もしそれを取り出せば莫大な利益につながる。しかしその含有量少なくとても採算にあわない。でも深海火山近くの熱水口から噴き出す湯から直接に金を回収すれば、効率よく金が回収できる。しかし今まではその方法が分からなかった。

ところが最近東京大学の研究チームが伊豆諸島の青ヶ島近海の熱水口から効率よく金を取り出す方法を開発した。ヨードを塗ったネットを吹き出し口に置くと金の粒子が付着するらしい。そこで現在、青ヶ島は新たな金採掘場所として注目されている。いずれにしても温泉の豊富な我が国にはまだ大量の金がねむっているはずである。(最近私は高くなったゴールドよりも、昔栄えた金鉱山に注目している。勝田陶人舎・冨岡伸一)

茶飲み話・トルコ

 

「あれー、また値上がりか!」月に一度行く千円床屋が、1400円に値上がりした。この床屋に通うようになり20年たつが、4年前まではずっと千円の時代が続いていた。それで千円床屋と呼ばれ庶民に親しまれていたのだ。しかし最近では毎年100円づつ価格が上昇している。そしてたぶん来年には1500円になっているだろう。でも散髪に行かなくても別に困るわけでもないので、回数を減らせば済む話でもある。

年金を受給してすでに12年になるがこの間、年金の支給額は殆ど変わらない。世の中すでにインフレに突入しているのに、年金だけは今だにデフレのままである。いちおう年金も物価スライド制らしいが、年金の増額などという話は全く出てこない。そこで庶民は生活防衛のために安売りスーパーに駆け込む。そして最近テレビの番組では激安店の紹介ばかりが目に付くが、たぶん世相を反映してこれが一番視聴率が稼げるのであろう。

先日私の好きなトルコ出身の経済評論家のエミン・ユルマズさんが、面白いことを言っていたので紹介しておく。トルコでは毎年インフレが激しく、毎月のように物価が上がっていく。そこで彼の家では預貯金はすべてゴールドで所有し、現金は殆ど持たない。そして彼の母は旦那の給料が入るとすぐに貴金属店に出向き、全額をゴールドに代えるという。そして買い物の前には貴金属店に立ち寄り、ゴールドを現金に換えて1週間分の買い物をする。

そして定価がハッキリしないトルコでは買い物の度に値引き交渉をするので、大変時間がかかる。「私はそんな母との買い物が大嫌いであったであった!」と笑みを浮かべ、口述していた。これからの我が国がこのようになるとは言わないが、このままでは確実にそちらの方向に進んでいるのではないかと感じてもいる。トランプさんが大統領になり日増しに混乱は増幅していて、明日の事さえ分からない。

最近あちこちに開店し目に付くのが「お宝や」などの宝飾品や貴金属売買を商う店舗である。「こんなところで店を開いて客が来るのか?」と首をかしげるが、もしトルコのように高インフレになれば身近なゴールド交換所としての機能をはたすかもしれない。もしそうだとすればこの企業のトップは相当に先読みの出来る人である。笑(平穏な日々が続くが、足元ではヒタヒタトと何かに浸食されている。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・白金

 

最近のようにゴールド価格の上昇がネットでも話題になり、過熱感が伝わってくるとゴールドはすでにバブルではないかの疑問もわく。中国ではすでに人々がゴールドの販売店に列をなし、ゴールドを買いあさっていると聞くとなおさらだ。でも警戒心の強い日本人はまだゴールドハントに本格的に参加していないので、若干の猶予がありそうだ。通常日本人はバブルの頂点で登場し、ババをつかむ習性がある。

私自身はすでに数年前にゴールド買いは停止しているので、今は逆に売り時を探っている。何でも永遠に上がり続ける物はなく、いずれは下落するのだ。でもそのタイミングが分かれば苦労はしない。トランプさんの就任により世の中はかなり混乱している。何が善で何が悪か?が明確でない。ただ彼の言動に右往左往し振り回されている。でも日々刻々と状況が変わるので傍観しているしかない。

先日ゴールドとプラチナの値差がついに三倍に開いた。この5年間ゴールドは常に右肩上がりで、プラチナは横ばいを続けている。私自身も少量のプラチナを握っているが、これではこれからのインフレには対処できない。でも考えてみればゴールドも30年前は何年もダラダラと右肩下がりであった。そしてゴールドはもはや貴金属ではない!とまで言われていたのだ。

プラチナ価格が上昇しない原因はいくつかあるが、一番大きいのは電気自動車の普及により、ディーゼルエンジンの触媒に使用されていた需要が減少したためである。それとプラチナはゴールドからすると市場が小さく、価格操作がされやすい。自動車会社ではプラチナが上がるとコスト増につながるため、売りを入れて価格を下落させている。でも南アフリカの鉱山会社では利益が出ないため生産調整をしているので、そろそろ需給のバランスが崩れる可能性もある。

先日、日本の伊藤忠商事が南アフリカでプラチナの採掘を始めるというニュースが出ていたので、目ざとい商社が今後期待される水素自動車の普及を予想して、参入するのでは!と思っている。いずれにしても激動の世の中で、突然米株の暴落により金価格も大きく下落する可能性も高い。でも金価格は数か月で復活するので、慌てる必要はない。(本当に混沌とした世の中になってきた。試行錯誤の日々が続く。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・フォートノックス

 

「本当に米国は8000トンもの大量の金塊を保有しているのか?」トランプさんが大統領になり、矢継ぎ早に制度改革を進めているが、ここに来てにわかにクローズアップされているのが、実際に保有されているとされる米国の金塊の量である。なぜならここ50年もの間、フォートノックスに保管されている地下金庫に眠る金塊の在庫調査が、ほとんど行われていないからである。

実は50年前のベトナム戦争での莫大な戦費で使い果たし、金庫は空っぽという噂が絶えない。ゴールドウォッチャーの私としてはこの噂には以前から注目していて、ずっと不信感を抱いていたのだ。わが国が保有している800トンもの金塊の大半は日銀の金庫にはない。それらはアメリカのニューヨークFRBの地下金庫にあずけられていて、その確認を最近日本人は誰も行っていない。ドイツなどはすでに数十年も前に自国に取り戻している。

でももし日本がこれを言い出せば「我が国を信用していないのか!」と一蹴される。日本の国債収支は黒字であるが、でもそのほとんどが無価値になる可能性がある米赤字国債の紙切れと、あるかどうか分からないゴールドの空手形では、いずれやって来る世界的金融危機には対処できない。今のうちに中国のように、米国債を売っぱらいゴールドを買い集めろ!と言いたいところだが、無条件降伏した過去を今だに引きずっているのだ。

イーロンマスクは先日、アメリカのフォートノックス地下金庫に眠る金塊の調査を公言したので、実施されれば面白い!でもこれは米国の最大なタブーの一つなので難しいかも?そしてもし空っぽではないにしても何割か減っていたら大問題になる。そして積まれている金塊は金と同じ比重のタングステンのメッキという噂もあるので、目視だけでは確認は難しい。さすがにイーロンでも表面を削って確かめることは出来ないだろう。

アメリカ8133トン、ドイツ3352,イタリア2451,フランス2436、中国2165,日本845トンなど金塊の各国中央銀行保有量です。経済規模が近いドイツと比べると我が国は圧倒的に保有量が少ない。そのうえ殆どがアメリカの地下金庫に眠っているのです。そしていざとなればバックレる可能性もある。(トランプさんが先日、フォートノックスの金在庫を確認するといった。在庫がなければゴールド暴騰?笑、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

茶飲み話・貴金属

 

「けっこうヤバくなってきました!」ここでは最近ゴールドについて取り上げることが多くなっていますが、それはゴールドの保有がこれからの老後生活に最も有効な資産防衛と考えているからです。たぶん皆様はお気付になっていないと思いますが、いま世界の貴金属市場ではゴールド、シルバー、プラチナなどの現物が枯渇し始めています。これは基軸通貨である米ドルの信認が揺らぎ始め、後進国の中央銀行や個人が争って貴金属を買い集めているからです。

日本人よりもお金に執着心が強い、お隣韓国ではすでにゴールドの現物が足りず店頭からゴールドが消えています。日本ではまだこのような現象は起こってませんが、そうばん同じ状況が起きるのではないかと危惧しています。すでにシルバーの現物は日本でも不足し、田中貴金属では1年ほど前から店頭販売は停止した状態が続いています。太陽光パネルや電子機器に多く使用されるシルバーは、これから高騰する確率が高いと個人的には考えています。

もし金価格がすでに高値で購買が難しいと考える人は、現在はまだ割安なシルバーやプラチナの購入もよいのでは?これらの貴金属は取引業者により不当に価格を押さえつけられているので、現状ではかなり割安に放置されています。すでに鉱山の採掘価格が赤字ギリギリなので、これ以上の大きな下落は考えにくいです。米や卵などの食料品を始め、諸物価の高騰は今後も続くので1万円札の使い勝手はどんどん悪化します。

最近はあれだけ豊富にあった米がどこかに消えたなどという話も聞かれます。それは値上がりを見越した外国人転売ヤーが、買い占めしているのが原因ではないかとの噂です。でももし個人もこの動きに追随すれば米が足りず価格は高騰する可能性もある。そしてこの動きは全ての商品に伝播し、諸物価の高騰、すなわち高インフレは進んでいきます。

「冨岡、お前インフレーションとデフレーションの違い知っているか?」小学の6年生の時、受験勉強を自宅で一緒にしていた同じクラスの桑原君が突然私に言いは放った。「なんだそれ?」とわたしが尋ねると、彼はとうとうとインフレとデフレの違いを私に説明した。その時以来私はインフレについての興味を持ち続けている。そして一緒に市川中学に進んだが、数年後天才だった彼は病気で夭折した・・・。(陶芸家が金融を語る。でも陶芸家も三度の飯は食う必要があるのです。笑、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎