スター
「長島が来てるぞー!」の声に近所中が騒然となった。私も家を飛び出し5軒ほど先の、濃い樹木で囲まれたシモタヤ屋に駆け寄る。するとそこにはすでに黒山の人だかりである。小学生高学年であった私は人をかき分け先頭に出た。「本当だ。いるー!」見ると縁側に腰掛けた長島茂雄さんと若い女性が向かい合って雑談中。しかしなぜこんな市川の片田舎に長島が来たのか?実はこの女性は長島と同じ千葉県佐倉高校の同級生で、あだ名を黒ちゃんと言い長島のガールフレンドであったとか。六大学野球で大活躍の長島は立教大学を卒業後に憧れの巨人軍への入団が決まり、その報告のため黒ちゃん宅へ立ち寄ったらしい。テレビが各家庭へ普及し始めた当時、プロ野球同様に六大学野球もテレビ放送され立教長島はすでにお茶の間の大スターであった。
当時野球は大人気で男の子のほとんどがこのスポーツに興じていた。私立市川中学に進学した私は入学式のあと、希望どうり野球部に入部申し込みをしたが三百人の同級生数の内、すでにそこには70人もの入部希望者がいて、あまりの人数に驚き一週間で「これではとてもレギュラーになれないわ!」とすぐに退部した。しかしその野球部は半年もすると入部者は減り続け10人程度に落ち着く。今ほど娯楽や情報の無い時代、流行はなんでもはやり始めると一極集中する。それこそ全てが「猫も杓子も」なのであった。そのあと私は地学部へ入り先輩達に導かれて学校周辺の台地や貝塚を訪ね歩き、切り崩した崖の地層調査や縄文土器の破片採取などを行なっていたが、地味なその作業にもじきに飽きて退部する。
最近当時のプロ野球大スター金田、野村さんが相次いで他界した。しかしあの長島さんは体を病んでも今だに健在である。長島さんといえば集中すると他のことが頭から抜けるので有名だった。逸話として残るのは現役時代に息子の一茂を球場に連れて行いったが、試合後が一人帰宅してしまう。すると息子のいないのに気づき、あわてて連れ戻しに行いった。また世田谷で夢中でジョギング中、帰り道が分からなくなって人に聞いたとか・・・。「いけねー、歩いて帰ってきちゃった」私も自転車で出かけて徒歩での帰宅が数度あった。ぼーっと考えていると肝心なことが抜け落ちてしまうことがある。先日サッカーの本田選手が海外の空港レストランで金を払うのを忘れて、あわてて戻ったという。「日本人か?正直なあんたらは神だ!」と会計人にいわれたらしい。
日本人の嘘のつけない実直で正直な性格。グローバル化が進んでも他文化に汚染されず、後世まで続いて欲しい。(勝田陶人舎・冨岡伸一)
クルーズ
クルーズ
「船旅って素敵!」陸上で思い描くクルーズはとてもロマンチックで、若い頃には外国航路の船員になるのも憧れのひとつであった。ところがだ!いざ実際に乗ってみるとこれが想像とは大違いで苦しみの連続・・・。半世紀以上も前の話、私は片道2週間もかけて一万トン級の小さな客船で、アメリカまで往復した経験を持つ。6畳ほどの船倉には小さな丸窓が一つ、左右には二段ベットが並ぶ。ここに始めて集う学生4人がつめこまれ共同生活が始まった。どちらかというとあまり社交的でない私は他の人となじめずに、船酔いと閉所恐怖の連続でその船旅は終わった。私の何回かの船旅経験ではクルーズはせいぜい2,3日が限度で直ぐに飽きると思う。しかし最近の巨大な豪華客船はテーマパークが船の中に収められ、各種イベント開催や豪華な食事などで退屈することはないという。
でもいま横浜港に停泊中のダイヤモンドプリンセス号という豪華客船で、コロナウィルスが蔓延し大変なことになっている。防疫のために日々ウィルス検査が行なわれているが、そのつど新たな感染者が見つかる。これではいつになっても2千人以上いる乗客は上陸できない。特に窓の無いエコノミークラスの乗客は。長く狭い部屋に押し込められているので運動不足になる。レストランにも行けず、コンビニ弁当程度の食事では高い料金払って収監されているようなものだ。この状態は半世紀前の私の船旅よりひどいかも・・・?むかし船中での伝染病発生はクワランティーヌ(40日隔離)というルールかあった。現在ではどの位の期間隔離なのか知らないが、長期では精神的負担も増大する。
「クルーズ船の寄港は絶対に認めない!」ダイヤモンドプリンセス号の状況をみて、いま一斉に各国の港がクルーズ船の入港拒否を始めた。さまよえる豪華客船はいったいどこに寄港できるのか?新たなクルーズ船受け入れを拒否した日本の対応を韓国が批判した。しかし一方で自国の釜山港に接岸予定だった船を入港させないという声明をだす。日本のように人道的見地から一隻ぐらい受け入れるべきでしょう。今まで釜山港は観光客目当てに、クルーズ船寄港を積極的に推進してきたのに、この期に及んで全面拒否は無いですよ・・・。むかしカラオケでよく歌った。チョー・ヨンピルの「釜山港へ帰れ」曲ように、すべてのクルーズ船釜山港に集結!の記事でも出れば韓国の株も上がるはず。
中国では日本のすばやい援助物資提供など、対応のよさで日本の評価が高まっているという。最近では反日プロパガンダも消え親日に変わったのか?いや適当に利用されるてるだけですよ。(勝田陶人舎・冨岡伸一)
穴窯
穴窯
遠くから聞こえる消防自動車のサイレン、「どこかで火事か?」しかし徐々にその音は大きくなりやがて入り口の前でやんだ。すると瞬時に何人かの消防士がバタバタと我々の所に駆け寄ってくる。「何やっているんですか?」との詰問にとまどっていると、陶芸の先生が応対し事情を説明した。すると「今度窯炊きをする時は事前に消防署の方に通知してくださいね」と念を押され消防隊は引き返していった。昼間の時間帯でちょうど間が悪く還元焼成の只中、登り窯の煙突や周りからはモクモクと黒い煙が大量に立ち上っていた。「これじゃあ火事と間違えるよ」一同口々に呟き苦笑い・・・。私が陶芸を習い始めた30年前、年に一度の間隔で先生指導のもと、千葉県香取市にある窯場に焼成の手助けに出かけていた。
登り窯や穴釜など薪ガマの焼成にはお金がかかる。炊き始めから9百度位までは雑木でも窯の温度は上がるが、それ以上は油分を多く含んだ赤松でないと温度上昇は不可能。そのために1240度の高温で長時間保つには、細く割った赤松の薪が大量に必要になる。赤松は硬く機械では松脂がこびりつき摩擦熱で歯がもたない、そのため人力によるナタでの薪割りで人件費が高くつく。でもその一束も10分程度で直ぐに燃え尽きるが、これを数日間続ける必要がある。数分刻みでの薪投入は不眠不休の作業のうえ、ヒビ割れやビードロの流れすぎによる癒着など失敗作も多く出る。そこで高価で売らないとペイしない。最近では公害問題もあり、これに取り組む作家は減る一方だ。
いまNHK恒例の朝ドラでは、スカーレットという陶芸を主題にした番組が放映されている。私は朝ドラなど興味がないので通常見ることは無いが、仕事に関係しているので仕方なく時々は見ることにしている。物語も進み主役の女性が信楽焼きの陶片を見つけ、そのビードロの美しさに魅了され穴窯による焼成の再現を決意する。なけなしの金で穴釜を作り試行錯誤を繰り返すが失敗の連続、薪を買うために借金まですることになる。でも6回目でやっと陶片のビードロ再現に成功・・・。私見だがこの番組に登場する穴窯は私の知り合いの甥であった穴窯名人、古谷さんの窯から比べるとかなり大きい。ビードロを沢山つけるにはもっと小さな窯で、長時間大量の薪焼成が必要なのではないかと思った。
知り合いのイギリス人陶芸家クラークさん、彼は千葉県の大多喜に登り窯を作り現在も薪窯と格闘している。数回彼を訪ねたが、大男がいつも薪割りをしていたのがとても印象的であった。写真は彼の薪窯による花器です。
(勝田陶人舎・冨岡伸一)
スキー
スキー
「ええ、ここから滑り降りるの?」高所恐怖症の私は思わず足がすくみフリーズ。「早くおいでよ!」と促す姉の姿がゲレンデから突然消えた。これから進む先30メートルほどが崖のようになっていて下が全く見えないのだ。「たった1日のスキー講習で、リフトに乗ってこんな上まで来るんじゃなかった」と後悔しても後の祭り。思案したあげく、裏太郎という名の急勾配のゲレンデ滑降をあきらめ、サイドにあるなだらかな林間コースで下まで滑り降りることにした。颯爽と滑る私の頬に小雪があたり気持ちいーい。途中何度か転んだが、どうにかふもとまで到着。ところが楽しかったと笑顔で姉に近づくと「度胸無いね。あんた男だろ!チョッカレばいいのよ」と厳しいお言葉がかえってきた。
もう60年近く前の中学生のころ戦後も終わり、そろそろ日本が高度成長期に入ると空前のスキーブームがやって来る。流行に敏感だった姉達は設立間もない地元のスキークラブに入会し、そのクラブの定宿だった長野県菅平スキー場にたびたびバスで出かけていった。「あんたも一緒に来るかい!」の誘いに乗らない手は無い。聞けばそこで知り合ったボーイフレンドからの自家用車での誘いがあるから、一緒に連れて行くとのこと。当時はまだ男女交際など厳しいので、父親もカップルでの宿泊スキーなど許す分けない。そこで私が監視役のコブとなった。当時市川から菅平スキー場までの車での移動は大変だ。なにしろ今のように高速道路があるわけでない。碓氷峠を越えていく関越の一般道路を8時間以上かけて行った。
ところが今はどうか?高速道路が整備され短時間で行けるのに、スキーなどに熱中する日本の若者はあまりいない。冬場スキーの話題すらでない。スキー場の人気も飛行機で気軽に行けるようになったトマムなど北海道のスキー場へと移る。そこでも日本人でなくオーストラリアや中国など外国人スキーヤーで賑わう。先日も北海道のスキー場で山岳スキーを楽しむ外国人が雪崩に巻き込まれ何人か亡くなった。日本人が興味を示さない北海道の宿泊施設や原野が、今密かに中国資本などに買い占められている。そしてアイヌ新法などの施行により、これまで静かに暮らしていたアイヌの人々も先住権を主張し、土地や漁業権などの権利回復を求め始めた。侵略者である和人から我らの土地をとりかえすと・・・。
かれらの主張が正当なのかどうかは私には分からない。しかし沖縄や北海道など民族ナショナリズムあおり、日本を分断しようとする一部マスコミや、中国の陰謀に操られるリベラリスト市民団体もいることは確かだ。
(勝田陶人舎・冨岡伸一)
コロナ
コロナ
最近浅草観音にお参りに行くと、仲見世道りには常に中国からの観光客であふれる。彼らの人ごみの中での食べ歩き、紙や串のポイ捨てには閉口だが批判的であった地元も、最近では多くの店がそれなりに中国人観光客に対応してきている。先日ある菓子屋の店頭で団子の代わりにイチゴ三個を串に刺し、百円で飛ぶように売れている光景を見た。日本のイチゴは中国産より旨いそうで、串に刺すだけのこの商売はグットアイデアだと思った。その仲見世を進み法蔵門をくぐると、浅草寺本堂が正面に聳える。階段を上り伽藍に入るときらびやかな祭壇の前には大きな賽銭箱が構える。しかし手を合わせる中国人の数が多い割には、賽銭を投げ込む人があまりいない。これでは寺も商店も人ごみだけで閑古鳥が鳴く。
情報が混乱し錯綜ているのでまだハッキリと分からないが、中国ではコロナウイルス肺炎の流行で大変なことになっている!武漢という中国内陸都市の海鮮市場で、食用にするために捕らえられた野生動物の病原菌が人に感染し、あっという間に広範囲に伝染し始めているらしい。なにしろ武漢では様々な野生動物やコウモリの刺身をまで食べるというのだから怖い。その結果かねてから心配されてきたパンデミック現象がついに発生した。ちょうど時期も悪く長期休暇となる中国の春節と重なって、多くの人々が観光で来日する。当然浅草にも観光客が押し寄せ、中国人で普段以上に賑わうだろう。とりあえず団体旅行の出国は禁止になったようだが、個人の旅行は今のところまだ対象外である!
「コロナウイルスは武漢にある細菌研究所から洩れたらしい?」という噂が最近ネットで囁かれている。この新型肺炎は野生動物からの伝染ではなく、実は人為的であるという情報だ!発生源とされる中国武漢の海鮮市場から30キロという至近距離には、生物化学兵器としての細菌開発を企てる研究所が存在するらしい。野生動物からの感染とは表向きで、実はこの施設が発生源として疑われている。たぶん真実ではないと思うが、なんでも隠蔽する中国のことだ!ただの噂ではないと勘ぐりたくもなる。でもとりあえず中国は立派な法治国家、そんなことするはずない。まだ感染は初期の段階で、今後どうなることやらわからない。短期に収束すればよいと願うばかりだ。
このコロナウイルスは伝染力は強いが、致死率は低く回復も早いようだ。通常のインフルエンザ程度で、過度な心配は無用という人もいる!日本では今年も多くの人がインフルエンザにかかり、すでに百人以上亡くなっているという。
(勝田陶人舎・冨岡伸一)