WTO
アメリカのトランプ大統領も就任してから早いもので二年半になる。この間ロシヤ疑惑などで、常に彼はマスメディアや民主党から叩かれてきた。そして最近その問題もある程度解決され、対中貿易不均衡解消などでやっと自由に動けるようになったようだ。アメリカ大統領として彼が選ばれた背景にはそれなりの理由がある。いま地球規模でグローバリズムの浸透による極端な二極化が進行している。国境をなくし人、物、金の自由な移動ができる単一巨大市場の出現は極端に富が偏在し、グローバルビジネスを営む極少数の人にとっては好都合だが、大多数の一般市民にとっては物価は安いが、給料も上がらない甚だ弊害の多いシステムとなった。
このような時代に不満を持つアメリカの保守白人層を中心とした民衆が、グローバリズムを止めるために担ぎ出したのがトランプ大統領である。そのため彼は公約通りにメキシコ国境に壁を作る、TPPの離脱、そしてグローバリズムに乗り、市場を荒らし外貨を稼ぎまくる中国への締め付けなどを推進している。そもそも20年近く前に共産国家でありながらルールを守らない中国を、WTO(世界の自由貿易を促進する機関)に加盟させた事が間違いだったと思う・・・。「中国がWTOに加盟することが決定したわよ冨岡さん!」当時神戸の靴メーカーで知り合った、中国人の黄さんという利発な女性は微笑んだ。「ああそうなの?」と上の空で答えたが、その時はまだWTOの加盟が中国にとってそんなに重要なことなのか理解できなかった。
この黄さんという女性は中国で医者である父と、教師である母の間に生まれた一人っ子だという。上海の有名大学を卒業し、神戸大学に留学生として学ぶ傍ら私の関係する会社にアルバイトに来ていた。英語、日本語も流暢で経済にも明るくランチタイムなどによく一緒に話をしていた。その後卒業すると三菱系の会社に就職し中国の駐在員として母国に帰っていく。当時この20代中頃の彼女と同世代の日本人と比較すると能力、意欲の差を感じた。このようなレベルの若者が中国には多数いるとしたら、将来日本は大変なことになる。正直この時いやな予感がした。その後キャリアを積んだ彼女がいま何をしているにかは分からない。だがそれから20年で中国はWTOを上手く利用して日本を追い越し、GDPで世界2位になりアメリカまでも脅かす存在になった。
せんじつ日本は東北地方の産物が韓国で不当に差別されている件で,WTOに提訴したが三審で敗れた。いっそうのこともうまともに機能しなくなったWTOなどアメリカと共にに離脱したら良いのでは?
(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)
珊瑚礁
珊瑚礁
最近テレビのニュース番組を見ていると、アメリカと中国の覇権争いを前提にした貿易戦争の激化を頻繁に伝えている。5月10日アメリカが中国に対し、特定品目に現行の10パーセント関税をさらに25パーセントに引き上げた。その上なおかつ中国からの全輸入品目に制裁関税をかける案も打ち出した。この一連の動きは独裁者であり、世界制覇をもくろむ邪悪な考えの習近平の、野望を打ち砕くものと歓迎したい。私個人としてはアメリカがやっと本気で立ち上がってくれたと心底喜んでいる。グローバリスト達の意向で大統領になったオバマ政権は中国の軍事的台頭を傍観してきた。その結果いつの間にか南シナ海のサンゴ礁が埋め立てられ、中東に向かうわが国のタンカー航路にとも大きな脅威となった。
「皆さんは沖ノ鳥島という硫黄島の更なる南、北緯20度付近にある日本の最南端のさんご礁の小さな島をご存知だろうか?」この島の標高は最高でも1メートルで波に削られ海中に消える寸前であった。30年程前この状況を回避するために政府は海面上にある二つの地点に護岸工事をして侵食を防いだ。もしこの島が海中に沈むと、日本はその周辺の200海里にも及ぶ広大な排他的経済水域を失うことのなる。ところがこれを知った中国は猛烈に反対し、当時これを阻止しようとしていたのだ。岩礁やさんご礁の領土としての国際的な取り決めでは、満潮時に海に沈まないことが条件である。ところが最近中国が軍事基地として埋め立てた、スプラトリー諸島などの幾つかのさんご礁は、満潮時には海面以下になる。すると当然中国は領有権の主張などできないはずなのだ。
このように国力が上がり軍事力が強くなると、大国のエゴで国際ルールを無視したり、あるいは変更したりする。でも戦力の劣る立場の弱い国は泣く泣くそれに従うしかない。最近沖縄では一部中国からの陰謀とみられる日本からの独立を煽る組織もあるという。尖閣の次は沖縄の領有権主張など放っておくとズルズル日本は中国に飲み込まれる。一方でアメリカと対立する中国は最近日本に擦り寄ってくる動きもみせる。でもいつも日本は利用されるだけで事が過ぎればまた反日に戻る。いずれにしても軍隊を持たない日本の立場は弱い。防衛、食料、エネルギー(原油もドル建てでアメリカのメジャーから買う)重要なものは全部アメリカ頼りだ。ロシア、中国、北朝鮮と韓国の反日国家に囲まれ、日本国の地理的位置は最悪で地政学リスクは増すばかりだ。
米中覇権戦争はアメリカの圧倒的勝利に終わると思う。マスメディアはこれにより、景気が悪くなったら困るなどという経済的な論調が多い。景気など暫く我慢すればまた良くなる。でも領土や主権は一度失ったら簡単には戻ってこない。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)
オレンジジュース
オレンジジュース
小学生の頃、スーパーマーケット開業と時期を同じくして、新しく登場してきたのが一部のインスタント食品である。チキンラーメンやお茶付け海苔、そしてオレンジジュースの素などだ。オレンジジュースの素はパウダー状で一人前ずつ小分けの袋に入っていた。封を切り氷と水を入れた冷たいグラスにあけて、これをかき回すとオレンジジュースが簡単に出来きあがる。一袋が10円で安いので夏場喉が渇くといつもこれを飲んだ。当時ビン入りのバヤリースオレンジや、プラッシーなどもあったが値段が高く毎日では手が届かない。それにこれらのジュースも本物の果汁は何割かで、ほとんどが合成だった。オレンジジュースが天然果汁に変わったのは日本ではわりと最近の事である。
「こんなオレンジジュース始めて飲んだ!」と感激する。半世紀も前に洋上大学で憧れのアメリカに行った時に、真夏の乾燥する喉を潤すためにビン入りのオレンジジュースを自販機で買ってみた。ところがこれが安いのに大そう旨い。本物の果汁でオレンジの味と香りがする。当時日本の合成着色料入りのジュースとは全く別物であった。そこで喉が渇くとオレンジジュースばかり飲んでいた。日本で100パーセント果汁のミカンジュースが出てきたのは1970年代頃で、ポンジュースが最初だと記憶する。主に新幹線のワゴンサービスで売られていて静岡産のミカンが使用されていた。果物好きな私は勤め始めた頃仕事で関西に行く時には、必ずこの紙パックのポンジュースを片手に、ぼんやりと車窓から眺め景色を楽しんた。
「あれー、ディズニーランドって広々とした公園なのか?」このときのツアーで、初めてロスのディズニーランドに入園した時の印象である。シンデレラ城の他には目立った建物が無い。色々なアトラクションがあると聞いていたが、いったいどうなっているんだ!しかし良く見ると所々に小さい建物があり人々が列を作る。「ええ、まさか・・・!」ほとんどのアトラクションは地下に作られていて、地上からは見えない構造になっていた。バスツアーなので滞在時間が3時間、とりあえず並んでみた所が「カリブの海賊」である。船に乗り薄暗い穴の中へ落ちていくのは日本と全く同じ。しかし当時はディズニーランドの情報も全く日本には無い、いきなりだとただ驚くばかり。谷津遊園や後楽園遊園地しか知らない私には、アメリカ恐るべし!であった
当時の日本とアメリカでは道路、建物、車、食べ物など全てに格段の差があった。まだ日本は中進国で自動車輸出も始まったばかり、高速道路で故障して止まっている車は日本車ばかりと揶揄されていた。
(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)
ブログ
ブログ
私がこのブログを書き始めて約一年半が経過する。最初は戦後貧しかった子供の頃に経験した日々の生活のことを中心に思い出しながら記述してきた。しかしだんだん時間の経過と共に混沌としている現在やこれから時代の方向性を、自分なりに考えて見たいという欲求が生まれてきた。いま皆さんも感じているように時代の向かっている方向が何かおかしい!年々世の中の活気がなくなり、生活に余裕がなくなってきて賃金は上がらずに労働時間は増えている。そのため政府は働き方改革などを打ち出し残業を減らす政策を打ち出しているが、残業代を当てにして家計をやりくりしているしている人たちも沢山いると聞く。その一方で大企業でも残業の代わりに副業を認める会社も増えてきた。「給料少ないと感じるなら他の仕事を掛け持ちでもいいよ」となんてことない。もう生活保障は出来ませんということか?
「おはよう御座います。」午後7時を過ぎて早めに神戸の三宮のクラブに行くと一仕事終えたОLが出店してくる。もう2、30年以上も前の話、会社に内緒でホステスバイトをする女性達も沢山いた。隣に座ったリカと名乗る女性にこっそりと「時給幾ら貰っているの?」と尋ねたことがあった。「3500円かな」とリカちゃん。水割りを作り世間話をするだけで4時間で1万4千円か!楽だしこんな副業なら悪くない。しかし今の副業はこんな安易な仕事などないのでは?昼間サンザン会社でこき使われたあげく、夜はまた安い居酒屋の使役労働や頭脳を使うプロムラミングなど、時給1500円だとしても2,3時間ではたいした稼ぎにならない。まだ残業の方がましなのではないか?
会社は誰のものか?以前は会社は日本型家族経営と言われ、経営者と従業員のものだった。そのため多くの会社では自社の株価の値上がりに余り興味がなく、配当金など株主に還元する努力もあまりされていなかった。ところがバブル崩壊以降株が下がると、株の持ち合い解消で銀行や個人などが投げ売った株を外国人が買った。大株主になった外国人は欧米流に利益の還元を強く会社に要求するようになった。すると経営者は従業員の給料に回す金を株主に配当金や自社株買いで答える。こうして給料の上がらない時代は続いている。終身雇用で年功序列、つつがなく仕事をすれば毎年給料は上がっていき一生が保障されていた。ところが今は会社は経営者と株主のものだ。その株主の多くは外国人と事もあろうに日銀です。
少子化の原因は若い人の低収入にあるらしい。先日の統計によると未婚者の80パーセントはお金があれば結婚したいと答えているという。
(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)
グローバル
グローバル
もう25年以上も前だったか?当時ラビ・バトラという人が書いた<貿易は国を滅ぼす>という本を読んだことがあった。詳しい内容は忘れたがグローバル化による商品や人々の過度な移動は世界中の人を不幸にするという記述であったと思う。でもそのころ日本はまだ外国人や消費財の流入も今ほど活発でなく、あまり実感がわかなかった。ところが現代グローバル化の進展により世界の市場が一つになり始めると、いろいろ弊害が目立つようになってきた。競争に打ち勝ち、市場を独占する一握りの巨大なグローバル企業が富を独占するようになる。一方競争に負けた多くの弱小企業は市場から消えていく。これによりごく少数の極端な金持ちと、大多数の余裕のない賃労働者に分かれはじめた。
「誕生日おめでとう、はいこれ!」先日私の誕生日に娘がユニクロの包みを携えやって来た。中には下着やシャツなどの衣料品が詰まっていたが、私もユニクロの愛用者なので喜んで受け取った。ユニクロは生地や縫製のクオリティが高く、着ごこちも抜群でコストパは非常に良い。今はアジアなど世界中に出店し、グローバル企業として売り上げを伸ばし続けている。大手メーカーと素材の共同開発、大量仕入れ、大量生産によるコスト低減の効率化追求は競争力が強く、他の企業の追随を許さない。市場独占状態は加速し他の大衆衣料品企業の新規参入ことは難しくなった。今世界中でアパレルはユニクロだけでなくあらゆる衣料分野で、グローバル競争が戦わされている。
でも消費者にとっては物が安く買えるこの現象、実は裏には大変な状況が潜んでいる。世界中で一番品質が良く、価格の安い商品に皆が集中するとその影響を受け、大多数の企業は利益がでない。するとそこで働く多くの従業員は給料が上がらず、結果として安価な物しか買えなくなり、ますます負のデフレスパイラルが加速していく・・・。まだ元気だった30年前の日本人は一億総中流といわれた。賃金の格差もあまりなく海外ブランドなど単価の高い品も競って買っていた。しかし今はネットなどでの購入も増え、検索して一番安い単価を探し出す。そしてメルカリなども利用してセコンドハンドでも気にしない。でもこのような不健全な消費行動をしていると、いつか自分の身に降りかかってくる。
価格破壊による薄利多売の消費構造、結果なにをやっても庶民はただ忙しいだけでちっとも儲からない。「働けど、働けどなお、我が暮らし楽にならざり!」また石川啄木の時代に逆戻りか?
(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)