茶飲み話・ベーシックインカムⅡ

最近先進国では、ベーシックインカムの導入が本格的に議論され始めている。ベーシックインカムとは国民全員(老若男女)に生活費として、一定金額を毎月支給する制度である。これにより子沢山な家庭などでは金銭的負担は軽減されるが、基礎年金、生活保護費、児童手当なども廃止されるので、支給額によっては損得勘定が生じる可能性がある。

日本政府は近年マイナンバーカードの普及に熱心である。先日も「マイナンバーカードを収得するとポイントで2万円差し上げますよ」と飴をぶらさげた。まき餌につられ、パックっと喰らい付けば預貯金など金融資産額は把握され、金を動かすと課税対象になることもある。資産家はこれを嫌い登録を後回しにしようと警戒するが、余分な金などない庶民にはどうでもよい話である。でもマイナンバーカードとベーシックインカムはリンクされるので、最終的には誰も登録から逃げるわけに行かない。

「なんでベーシックインカムなんて必要なんだ」と単純に思うあなたはめぐまれている人かも。いま先進国では所得格差が広がり、貧富の差が著しく拡大している。一人で数兆円の資産を持つ人もいる反面、多くの庶民は低賃金で貧困にあえぐようになった。このままでは勤労者よりも、働かないで生活保護のほうが受給額が多くなることもあるので問題だ。そこで国は生きていく最低額を全員に支給し、それ以上は自分で稼げ!ということになる。収入が規定より多い人はあとで税金と一緒に回収される。

「ああ、俺もとうとう失業か」と口びるをかむ。AIやロボット導入による著しい作業の効率化は、一方で単純労働の失業者を多く生む可能性があるのだ。この先これらの人々をいかに救済するかは国の重要なテーマとなる。最近よく行くコンビニでも見慣れないレジがセットされた。今後はデジタルスキルのない人の就労は難しくなるかも。

ところで今年から高校の授業では家庭科の時間に、株式投資の方法を生徒に教え始めるという。大半の日本人は株式投資などはギャンブルで、まともな人間のすることではない!というモラルに縛られてきた。それが政府の肝いりで180度転換し、投資教育の推進とは、就労では満足に稼げない閉塞感の強い日本の未来が透けて見える・・・。(岸田総理の増税による分配と繁栄のスローガンは、すでにベーシックインカムの序章であるのか?勝田陶人舎。冨岡伸一)

 

茶飲み話・メタ

「いよいよ大変な時代になりますよ。皆さん!」こうして日々ネットで情報のやり取りに使うフェースブックが、先日社名変更をした。しかも新しい社名がなんと「メタ」なのだ。メタとはメタバースすなわち仮想現実を表す造語である。これはフェースブックのザッカーバーグ社長が、いままでの通信業務から徐々に業態を広げ、次の新たなテクノロジーであるバーチャルリアリティーの世界に、大きなビジネスチャンスが生まれると考えているからだ。

パソコンやスマホを眺め、お互いにモニターで情報のやり取りをしている時代はまだよかった。ところがこれからは特殊なゴーグルをかぶると、いままで人類が経験したことのない、まるで現実世界のような立体的仮想空間に侵入できるようになる。するとそこには様々なアプリが揃っていて、たとえば「南海の楽園」のアイコンをポチっとタップすると、一瞬にして美女の待つ白い浜辺にまっしぐら!なんてことが起きるかも?

「冨岡さん、お食事ですよ」とロボット看護士のアイちゃんに肩をたたかれ現実に戻る。「なんだよ、いま良いところなのによう」としぶしぶ私は体を起こしゴーグルをはずした。もうこのホームに入所して2年になるが、最近では殆んどの時間をゴーグルをかぶり仮想世界で過ごしている。あちらでの生活は楽しい。自分のアバター(化身)は20歳、180センチのイケメン設定なのでモテモテのピッカピカ!

ここでは年齢、ルックスなどは全く関係ない。なりたい自分にいかようにでも変えられる。最近若い男を演じることに飽きたので、明日からは女性に変身だな。「とりあえずお目めパッチリ、ナイスバディーの若い浜ミエでいってみるか」。なにしろあちらでは整形し放題で美男美女しかいないのだ・・・。とまあこれは私が予想する近未来10年後の介護老人施設での話である。

宗教では人が死ぬと天国に行くと説く宗派が多い。でも死後の世界など実在するのか?誰も分からない。人間にとって天国こそ謎とされてきた最大の仮想世界なのだ。AIが加速度的に進歩している現代、死んで天国に行くという幻想すら可視化できるかも?「天国に行って両親に会いたい」と望むあなた!「大丈夫です、このヘッドマウント・ディスプレイをかぶりなさい」イメージすればお母さんが現れますよ。(ロボット介護士つきケアハウス、メタ・バーチャル見放題。月額0.02ビットコイン。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・500円玉

新500円硬貨が11月1日から発行された。旧硬貨と大きさや図柄は変わらないが、コインの表面が金、銀2色の色分けになったという。新規発行の理由は偽造防止だが、デジタル通貨に移行し現金の重要性が薄れる昨今では、あまり意味がないと思う・・・。硬貨にも表裏があるらしい。一般的に金額が大きく表記され、製造年が書いてあるほうが表だというが、日ごろ硬貨などまじまじ見ないので特に意識などない。

現在わが国では500円玉などのコインは政府発行だが、紙幣は日本銀行発行で2分されている。そこであらためて硬貨を良く見ると、裏には日本国と刻印がある。いっぽう紙幣には日本銀行券とだけの記載で日本国の文字はない。なぜ紙幣の発行が日本政府でなく日銀なのか非常に疑問であるが、その理由については歴史的に謎の部分が多いようだ。でも今後デジタル通貨に統一されると、政府と日銀のどちらがその発行元になるのか議論されるかも?

中央銀行という立場の日本銀行は独立行政法人であるが株式を発行していて、基本だれでも株主になることが出来る。現在その株は東証に上場されており、一株2万7千円ほどで一般人も買える。でもその流通量はごくわずかで、大半の株は日本政府保有だが、本当は海外のロスチャイルドなど巨大金融資本が大株主という噂もある。日本銀行は株主名簿の詳細は公開しないので、実状は分からない。

「おい!とタバコをくわえ万札を手渡す」するとホステスは笑いながらそれを丸め、ライターで火をつけ男の口元に。こんな成金達の悪ふざけが、札束の飛び交った昭和のバブル期に、銀座のクラブで流行ったことがあった。でもこの行為は罪に問われない。紙幣発行は政府でなく法人の日銀なので、焼こうが尻を拭こうと所有者の勝手らしい。ところが硬貨は違う、傷つけると法律で罰せられる。

現在1円玉でも故意に損傷した場合、法律では1年以下の懲役と20万円以下の罰金と定められている。子供の頃に八幡神社の参道を横切る京成電車の線路に1円玉を置き、ペッタンコにつぶれた玉を友達に自慢したあの行為が、20万円の罰金とは・・・。(いいじゃねえか、どうせ俺の1円なんだから。万札燃やすほうがもっとヤバイでしょう!勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・選挙

先日衆議院選挙が行なわれ、結果は自民党の単独過半数獲得で前回と大きく状況が変わることはなかった。しかし野党は立憲民主党が議席を減らし、そのぶん維新が議席を増やした。とくに印象に残ったのは、立憲の看板議員でもあるしゃべりな辻本議員が落選したことである。彼女は選挙前「私は選挙に強く、ブッチギリの当選」と豪語していたが、結果は維新の対立候補者に破れ、比例区でも落選した。

「もういい加減、検察に任せるべきモリカケから離れ政策論争しろよ。なんのために高い給料もらっているんだよ」と国会でのテレビ中継を腹だたしく眺めた人は、私も含めて多くいたと思う。特に先頭に立って声高にわめいていたのが辻本議員であった。モリカケ問題では「人一人が死んだ」と主張する立憲だが、長きにわたる執拗な追及が、逆に彼を精神的に追い詰めた可能性もある。私は国会とは尖閣問題その他、大所高所から山積する難題を議論する場だと思う。

また今回選挙後にネットで大きな話題になっているのが、TBSで放映した大田光の「選挙特番」である。確かに彼の配慮のない言動は度を越していた。ひごろ政治に無縁な、お笑いタレントが立場もわきまえず、有権者が足を運び1票を投じた「おらが先生」をおちょくる。そのうえ落胆する議員の弁明をさえぎり、「ご愁傷様」では本人はもちろん選んだ有権者の怒りは収まらない。

大田光にメインキャスターの大役任せれば、このような結末になるのは最初から百パーセントわかっていたはず!とあい方の田中も語っている。周囲の反対を押し切っての、この人選はTBSの社長じきじきの発案だという。すると全ての責任は社長個人にあるはず。社長は今すぐ当該議員に侘びをいれ、責任を取って辞職すべきである。国政選挙は議員にとっては命がけ、エンターテイメントではない。視聴率を上げたい一身で、社長自ら企画した特番がこのレベルではTBSも終わりだな・・・。

「口は禍の元」と昔よく聞いた。「男はだまってサッポロビール」の三船敏郎。「不器用ですから」言葉少なげ高倉健の時代はよかった。以前日本男児には寡黙の美学があった。我々が子供の頃は饒舌だと「男はペラペラしゃべるな」と母親によく注意された。それが関西から漫才ブームがやってくると、しゃべりな男がもてはやされるようになる。饒舌も極まって毒舌になれば人は離れていき、負け犬の遠吠えに代わる。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・百均鳥

「こんな物まで百円で買えるのか?これでは一般店舗は死ぬしかないな」と感激するやら、あきれるやらだ・・・。船橋駅近には、百円ショップ・ダイソーがある。この店舗はワンフロアーが広く8階建てなので、生活雑貨や菓子などの品揃えが豊富。そこで私も毎朝飲んでいる抹茶が玉になるので、先日「茶漉し」を探しにここ訪れてみた。するとキッチン用品コーナーで簡単に手に入りニッコリ。これで晴れて「百均鳥・ひゃっきんとり」の仲間入りと苦笑もした。

近年は物品や飲食費などが安くて助かる。先日もサイゼリヤにいったら、そこそこの白ワインと本場の絶品プロシュートを食べて、たったの千円である。チマタで言う「サイゼの千ベロ・千円でベロベロに酔える」これは真であった。ファッションはユニクロ、千円床屋に通い、好きなミュージックはスマホで取り込む。それに学びたければ、本はキンドル。ユーチュブでは全てのジャンルで一流講師の講演が無料で受けられる。

「日本は物価が安く、サービスはタダで、安全だし最高だわ」これは来日する観光客の本音である。でもこれって褒め言葉ではない。以前日本は観光資源は豊富だが物価が高いので、欧米人はもちろんアジアからの観光客なども殆んど寄り付かなかった。でも現在では長期デフレの結果生活費が安くなったので、コロナが収束すれば観光客が日本に押し寄せてくる。あげくは不動産を買いあさり、住むことをもくろむ中国人も増えそうだ。

30年前は人口の多い団塊ジュニアが受験で、どこの大学も狭き門であった。そのため受験に失敗した学生の一部はアメリカに留学し、語学学校は日本人で溢れるという現象が起きた。その頃の日本は物価高だが、庶民の給料も高く地方から東京の大学へ通う費用で、アメリカ留学の経費が賄えた。でもそのご長期に渡りアメリカの物価は上がり、日本は下がったので、今ではサラリーマン子弟のアメリカ留学など高嶺の花である。

日本人が皆で物価の安いデフレ時代に慣れると、知らぬ間に日本から生活費の高い海外に出られなくなる。それは私の青春時代に戻るということだ。当時は欧米の物価が高くそのうえ1ドル360円であったので、海外留学などほとんど考えられなかった・・・。百均で買い物し、皆で倹約すればするほど金は回らず、庶民は貧困になる。(消費税など廃止し、アメリカ人のようにカードを使い、浪費すれば景気が良くなる。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎