落花生

私の工房がある八千代市から、八街方面にかけての北総台地は言わずと知れた千葉の名産落花生の産地である。富士山の火山灰が堆積した赤土の台地は落花生の栽培には適しているという。しかしこの落花生畑は種を巻く春先に強い季節風が吹き荒れると砂埃が巻き上がり、目を開けていられない状態が続くこともある。もともとは南アメリカが原産だという落花生が、始めて日本に持ち込まれたのは江戸時代中期の中国からで、南京豆と呼ばれていた。しかし実際に栽培を始めたのは千葉県が最初で明治9年であるという・・・。昭和40年には全国での生産量が今の10倍もあったが、その後中国産に押されて減少しはじめ、現在では少ないその生産量の80パーセントあまりが千葉県産である。

「右か左、どちらがおじいさん?」南京豆の皮をむき当てるゲーム!記憶に残る人もいると思う。デジタルゲームなど想像もできない幼少期、オヤツで食べる落花生の皮をむき、退屈しのぎに姉とよく当てっこをした。豆の皮をむき二つに裂くと、片方だけに頭に出っ張りが付く。出っ張った方がおじいさん、へこんだ方がおばあさんと言う具合だ。当てた方がその豆を食べることができるので、けっこうマジに競った。昔のゲームはアナログなので遊び相手が常に必要となる。そのため兄弟が少ないと、遊び相手に困り寂しい思いをする。昔は幼児の面倒は年長の姉兄が見ていたが、少子化となった現代では代わりに保育園などで、先生がまとめて面倒を見ることになる。

私が子どもの頃は保育園などは殆んど存在しなかったと思う。幼稚園ですら少なっかったので、私も幼稚園には行っていない。そこで野山を駆けずり回っていた野生児が、いきなり小学校へ入学すると大変なことになる。じっと一時間座っていられない子や、先生の言うことを聞かない子供も多く、慣れるまで一ヶ月くらいはかかった。当時の私も同様で朝教室に着くと直ぐ取っ組み合いの喧嘩をして、お互いの腕力の強さ測って、序列を確認していた。でもそういう我々を横目で見る一団もいた。彼らは幼稚園卒業生でしらけた眼差しで我々を眺めていたのだ。擦り傷や切り傷が絶えず、いつも体のどこかにかさぶたが残り、赤チンやヨードチンキが必需品であった。

この秋オオマサリという巨大な実の落花生を頂いた。味もよくビールのツマミには最適でした。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

松の実

市川市のシンボル樹木は黒松である。子供の頃には市内のあちこちに黒松の大木が天高く伸びていた。むかし総武線沿線の市川は東京湾岸にもっと接近していて、その砂浜の防風林として松の木が植えられたという。その後松林に住宅が建ち、そのまま各戸の庭などに残ったらしい。しかし都市化の推進と共に黒松の巨木の林は少しずつ切られて、今ではほとんどその面影は残っていない。市川市も黒松の保存には力を入れていたが、時代の波には抗することが出来なかった。私の子供の頃にはまだ残っていた市川駅近くにあった三本松は特に巨大で、幹から三本に伸びたその雄姿は成田山の参拝のおりに通った、明治天皇も絶賛したという。しかしこの三本松は昭和30年代に枯れて、今は地名のみが残っている。

「何故だろう、この深い切り傷は!」ずっと不思議に感じていた。子供の頃これら黒松の大木の幹にはどれも、ゴムの木からゴムの樹液を採取するような、Vの字に連なった痛々しい傷が彫られていた。それは大戦末期に黒松から松ヤニを採取して、欠乏していた戦闘機の航空燃料に混ぜて使ったからだと後に聞いた。こんな少量の松ヤニまで採取しなければ飛行機も飛ばせない日本は、戦争に勝てるわけがないと子供心に思った。黒松の大木も戦争の犠牲になったのだ・・・。でもその当時流行っていたシャボン玉に松ヤニを入れると、より大きく膨らむと聞いたので、黒松の傷口から松ヤニを剥ぎ取り試したこともある。しかし木の治癒力も早い!その後この深い傷は人々の戦争の記憶の風化と共に徐々に消えていく。

私はアーモンドなどのナッツ類が好きである。松の実もまたしかり!でも松の実はマツボックリの種だと聞いたが、実際には近所に落ちている開いたマツボックリの中を覗けど、羽のついた小さな種しか確認できないので、食用の大きな松の実が実感できずにいた・・。。ところがだ「ガサ!」という音を立て頭上から草の上に何かが落ちた。「あれー、見ると巨大な松ボックリ」小さめのパイナップル位の大きさがある。半世紀程まえ、カリフォルニアのバークレイ校の近くの公園のベンチに一人腰をおろすと、日本では見たこともない背の高い松の巨木から、マツボックリが落下した。椰子の実と違って頭にあっても軽いので怪我をすることもない。でも「なるほど」これで謎が解けた!この松カサなら食べられる松の実が入っていそうだった。

実際には食用の松の実は朝鮮五葉松という品種で、中国やシベリヤなどが産地だという、日本でも一部アルプスなどの高地に自生するらしい。

(自宅の庭のモミジが紅葉しました。勝田陶人舎・冨岡伸一)

塩豆

冨岡家の菩提寺は本郷の向丘一丁目交差点近くにある。年に4回、ここへの墓参は欠かさないが、車で向かう途中の蔵前通りと亀戸駅前通りの交差点角には昔から続く、一軒の豆専門店が今でも店を構えている。先日ここの前を朝通ると、まだシャッターの下りる店の屋根には、もう開店を待つ先客がたむろしていた。昔はあちこちにあった豆専門店だが、需要の減った今では街中から殆んど消えたので「豆だけで客を繋ぐのは奇跡に近い!」と感じ店の前を通り過ぎた。しかしその先客達の多くがこぼれ落ちた豆を狙う「鳩」では代金はいただけない。最近の人達はピーナッツ以外の乾燥した硬い豆はあまり口にしなくなった。私の子ども頃は、オヤツに硬い豆を噛んで空いた腹を満たしたことも多かった。

鳩と豆の関係は非常に深い。昔からの諺で「鳩が豆鉄砲をくらったような顔」というのがあるが、この顔っていったいどんな表情なのかがはっきりとつかめない。驚いてビックリした顔なのか、あっけに取られてキョトントした顔なのか?鳩はスズメと共に身近な鳥なので観察する機会も多くあるが、いまいち鳩の表情は変化が無く単調でよく分からない。一方同じ鳥類でもゴミを狙い人里に定住するカラスは表情がとても豊かだ。先日もゴミを漁るカラスを見ていたら「この野郎、なんか文句があるのかよう!」という目でジロット睨まれた。そして口ばしを開き低い泣き声で威嚇までする。鳩が平和の象徴であるのは、いかなる時もその表情が変わらないからではないだろうか。すると鳩が豆鉄砲をくらったような顔とは、何があっても動じない表情であるべきだ。

「そういえば最近、あの塩豆を食べてない!」子供の頃あれほど身近にあってボリボリとよく噛んでいた塩豆がなつかしい。(塩豆はグリンピースが原料で、外側の白い皮の部分は塩に見立てた、貝殻を粉にした胡粉がまぶされているという)当時は塩豆などの小さい豆類はハカリでなく、四角い木製の一合マスで取り売られた。そのため豆のすくい方により空間が出来るので、結構ごまかされた。そこで暫くするとマスでなく、より正確に計れるバネ式の上皿ハカリに代わって行った。塩豆はビールのツマミには最適である。以前は飲み屋に入ると「カワキモノ」と言われた日持ちのする簡単なツマミには、まだ塩豆や南京豆が使われていたが、いつしかアーモンドなどのオシャレなナッツ類が主流となる。

塩豆とならび、同じグリンピースで作られた好物の甘い煮豆のウグイス豆も、最近では食べる機会がほとんどない。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

厚焼き玉子

自宅のある市川市菅野から県道を北に8キロほど進み、松戸市に入ると八柱霊園という、なぜか千葉県なのに東京都営の広大な霊園がある。東京ドーム20個分の広さもあるこの霊園が、東京都でない千葉県に作られた理由が分からない。たぶん霊園など疎んじられる存在なので、開発された当時の昭和10年頃は、ただの荒地であった江戸川を超えた千葉県の葛飾なら買収も簡単で、反対も無いという乗りで作られたのだと思う。でもこの墓には基本東京都民しか入れないので、千葉県民(松戸市民は例外)にとってはなんのメリットも無い。東京都に隣接する千葉県は昔から、いつも東京都に利用されっぱなし。千葉県にあっても東京ディズニーランド、東京国際空港と千葉はいつも陰の存在なのが気に入らない。でもこの霊園内の入り口には庭園があり、昔から近隣の観光名所のひとつになっていた。

「やっぱ、母親の作る甘い厚焼き玉子旨い!」友だち数人と芝生の上で車座になり、持ってきた弁当の蓋を開けた。この日は私が小学1年生の秋の遠足なので、海苔のひかれた弁当の脇には厚焼き玉子二個(タマゴは高く、卵焼きはご馳走だった)が詰められていた。当時の小学校では春は歩きで、秋は電車やバスを利用した年に2度の遠足が企画されていた・・・。舗装されてないぬかるんだボコボコ穴の続く県道を、バスがゆっくりと前進する。大きく揺れる体を座席の肘掛に捕まりなんとか体制を保っていた。するとやっと右手に霊園の塀が現れて一息つくと、バスは入り口に到着した。しょせん霊園なので別に観光スポットがあるわけでない。ただひとつの目玉は芝山だ!ここを子供達が横になりゴロゴロと上から転がり降りる。私はこの遊びが気に入り何回も繰り返す。

「楽しかったねー、そろそろ帰ろうか」バス停を捜し列に並んだが、ポケットを探って血の気が引いた。「あれ、あるはずに小銭がない!」友達にも聞いてみたが皆もいくらか無くなっていた。「これじゃあ、帰れないぞ」急いで芝山に戻って捜したが、一銭も見つからない。「よし、歩いて帰ろう」そろそろ日も西に傾き始めていたので急がないと!バスで来た道の記憶をたどり小走りに歩き続けた・・・。(実は遠足で行った霊園の芝山が気に入った私は翌年、友達数人とバスを乗り換え霊園を再度訪れたのだった)大好きだった芝山を皆で転がっているうちに、ポケットの小銭が消えうせた。しかし小学2年生の子供にとって8キロもの知らない道の行程は実に不安一杯、途中道に迷ったが中山競馬場近くにあった、高い電波塔が目印となり、2時間程で無事に帰宅することができた。

仕事からスポーツまでデジタルで済ます時代がコロナでより増幅している。移動しない、行動しない、直接交流しない人達の未来は明るいのか?

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

山菜蕎麦

蕎麦屋に入り席に座るとメニューを一瞥するも、たいがい頼むものはいつも決まっている。一人のときはザル蕎麦、複数人の時は天ぷらセイロである。私はせっかちの方で、ランチなどは食べて直ぐに席を立ちたい。すると天ぷらなど余分な物がつくと、どうしても食事に時間がかかる。それに早食いは消化に悪く天ぷらは後で胃もたれする。ところが連れがいると食後ゆっくりするので、結果天ぷら蕎麦でも胃への負担も少なくてすむ・・・。しかし時々魔が差して、連れが「山菜蕎麦」などを頼むと自分も同調してしまう時もある。でもこの山菜蕎麦を私は旨いと思ったことが無い。山菜とは名ばかりで傘の開いた小さなナメコ、なんとなくアク出しに使った灰などのエグ味の残る、ワラビや「ゼンマイ」は好まない。

ゼンマイといえば「ボーン、ボーン」と柱時計が12時を告げる。戦前から我が家のあった時計は「草木も眠る丑三つ時」(今の深夜1時から2時頃でこの時間帯に、昔はお化けが出るといわれていた)になり物音一つしない静寂になると「カチ、カチ、カチ」と秒を刻む音がわずかに聞こえてくる。怪談話などを聞かされた深夜目が覚めると、一人でトイレに行くことさえ躊躇して、このカチカチ音を耳で追ったこともある・・・。乾電池などの普及してない戦後、自動で動く物の多くがまだゼンマイで可動していた。当然高い位置にかかるその柱時計もゼンマイ仕掛けで、3日に一度ぐらいのペースで脚立に上り、鍵穴にキーを指しキリキリとゼンマイを巻いていた。この作業を怠ると、時計は止まり時間が分からず慌てることになる。

「何という時代の変わりようだ!」先週テレビを見ていたら、ある小学校の授業風景が報道されて驚いた。なんと人型ロボットを子供達が自分でプロミラミングし、デングリ返しや逆立ちさせたり自由に操っていた。これを見ると確かにガンダムの登場する時代も、現実味をましてくる・・・。我々が子供のころに好きで遊んだ自動車のオモチャなど、殆んどはゼンマイで動いていた。しかしこのブリキで作られたゼンマイのオモチャは、数日使用するとゼンマイが切れて直ぐに動かなくなる。でも私が特に欲しかっのが、ギーコ、ギーコと二足歩行でただ歩くだけの、ブリキロボットのオモチャであった。でもこれも動力はゼンマイなので10歩も歩くと直ぐ止まる。しかしこのロボットでさえ高価なので、オモチャ屋で眺めるだけであった・・・。

60年以上前の私は糸巻きのボビンと割り箸を材料に、輪ゴムの動力でタンクを作って遊んだ。これから60年後、子供達の遊びの変化など想像すらできない。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎