葛湯

いよいよ今年もあと二日で終わる。でも大多数の人はコロナという、流行り病に振り回された1年であったと思う。しかしこのような年も歴史を振り返れば周期的にやってくる。前回パンデミックのスペイン風邪はただの偶然なのか?ちょうど百年前の1918から1920年にかけて流行し、当時世界人口の半数弱が感染して5千万人もの方々が亡くなったと言う。ちょうどその時、第一次世界大戦と重なったが大戦の戦死者は1千万人で、それより約5倍もの人々の命を奪ったというので、真に恐ろしいかぎりである。わが国でも内地だけで45万人位の犠牲者を出したので、当然大正時代を生きた私の両親もこのスペイン風邪に罹った。父親は高熱で1週間ほど寝込み、母親は脳炎を発症し3日間意識が無く生死をさまよったという。

「何で、来るんだよう。休めばよいのに!」小学校の授業開始のベルが鳴り終わると同時に、慌てて教室に滑り込んだ私に、周囲からブーイングが起こった。状況が分からずにいると、「お前が休めば15人欠席で、学級閉鎖になったのによう」とヒロシ君が呟いた。我々が子供の頃もとうぜんインフルエンザは冬になると流行する。でも当時はインフルエンザとは呼ばずに、流行性感冒あるいは流感などと呼んでいた。でも今のようにワクチンや抗生物質があるわけでない。通常の風邪ならば医者にも行かず売薬『改源」を飲んで氷枕で頭を冷やし、布団を被って寝て直した。この時に母親が枕元に持ってきてくれたのが、カップに入った暖かいトロトロの甘い葛湯(クズユ)である。片栗粉と砂糖を熱湯でといた単純な飲み物であったが、これを飲むと何か元気がでるきがした。

「私は脳膜炎を患ったから、頭が悪いの!」とは母親が何かあると口癖のように、この言葉を自己弁護に使っていたので、その病の重篤さが感じられた。しかしスペイン風邪はコロナウィルスと違い、子供達も多く感染して重篤化したのでより深刻であったと思う。我が家では毎年正月には浅草観音の初詣と、墓参りは欠かしたことが無い。しかし今回は親の代から継続してきたこの行事を、保留することも考えている。スペイン風邪も足掛け3年続いたので、コロナも完全収束には3年を要するかもしれないと思う。

私もこのブログ掲載を続けて4年目に入った。なんのテーマも設定せずに始めたブログであるが、最近やっと自分が何を発信したいのかが明確になりつつある。それは両手のひらに入る小さな抹茶碗の中に炎が作り出した宇宙を見たい!という欲求と、過去に自分が通過してきた日常の記述とを重ねるという計らいである。

ご購読の皆様、1年間お付き合いいただき真にありがとう御座います。同時代を生きた方々と歴史を共有したいという思いで、綴っていますので御感想などありましたらお寄せください。では良いお年をお迎えください!

(写真は抹茶碗の中に覗く宇宙。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎