春の七草

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ、これを春の七草というのはご存知のとおりだが、でも通常野菜として食べるのは、セリ、かぶ(すずな)、大根(すずしろ)くらいだと思う。私はこの中ではせりが好きである。かつて宅地開発が始まる前まで、セリは自宅近くの田んぼのあぜ道にいくらでも自生していた。春先になり田の氷も解けるとセリが芽吹いてくる。それを摘んできて熱湯にくぐらせ、お浸しにして食べた記憶があるが少し苦いので、子供の私の味覚には合わなかった。最近ではセリの一種クレソンが野菜売り場の店頭に多く並ぶが、これは明治時代にヨーロッパから移入された品種が、繁殖力が強く全国に拡散していったという。

私は日本原産のセリはクレソンに比べてたけが低く、色が濃い気もするがせりはこの時期、スーパーに行けば簡単に手に入る。雑草のような野性種と違って丈も長く色もきれいで全く別物。(でもこれはセリと書いてあるけれど本当はクレソンかもしれない)半分に切って鳥鍋などの脂っこい鍋に入れれば、そのシャキシャキした食感と苦味が良い。先日あるテレビ番組で根も食べられると紹介しているのを見た。そこで私も根をきれいに洗い入れてみたが、確かに食べられる。ただスープが少し黒く濁るのが気になる。ごぼうと同じで根からあくが出るのではと思う。

新年も7日になると、この七草を入れた粥を食べる習慣がある。正月の飲食で疲れた胃を休める意味と、昔この時期は野菜不足になるので、それを補うための習慣として続いてきのである。今は真冬も野菜は豊富にあるし、サプリも飲んでる。別に七草粥など食べなくてもよいのではないかと思っている人も多い。でもそうと言わずに、今宵は慣例に従い無病息災、長寿健康を願い、お餅も入れて晩酌の後にさらっと七草ガユを頂くことにする。粥はシンプルなので茶碗にこだわってみる・・・。写真のお茶碗は私の陶芸の先生の奥様、延原恵子さんの作です。三島という手法でロクロ成形の後、粘土が乾燥しない柔らかいうちに花柄の版を押し、線を描き素焼きの後に白化粧をかけ透明釉で焼成したものです。

展示会の時に譲りうけたこの茶碗は、還元焼成のかかりが弱く、地の色が茶色に残っていて、浮き出た白化粧の繊細な線との色のバランスもよい。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎