紅生姜
「まいったな・・・!少し目を離している隙に、こんなにいっぱいカイガラムシが枝に付いている」毎年春先に綺麗な白い花が咲く工房のハナミズキが、今年は元気が無いと思ったらこの有様だ。「とりあえず手で取るか」作業を始めるも全部取るのは大変で、それに白く大きくなったカイガラムシを枝から放すと、真っ赤な血の様な液が出てくる。「気持ち悪りー!勘弁してくれよもう」と思いながら作業を続けたが、だんだん馬鹿らしくなってきた[いっそ、枝ごと切り落とすか?」ノコギリを持ち出し枝を切り始めたら、結局は丸坊主になってしまった。そしてこのハナミズキ、そのあと幹から新芽を出さずに枯れた。
「はい、並盛お待ち」目の前に牛丼が運ばれてきた。めったに入ることのない吉野家に入ってみた。久しぶりに食べる牛丼か?でも食べる前にどうせ無料だと紅生姜をたっぷりとトッピングした。牛丼には確かに紅生姜があう。でも紅生姜って昔はもっと真っ赤だったよなあ?急に子供の頃の乾物屋の映像が浮かんだ。そういえば当時の食品は不自然に赤い色のものが多かった。紅生姜の他に鱈子、筋子、鯨のベーコンの淵、デンブ、ウインナーそれに子供の食べる駄菓子なども、多くの食品が赤く着色されていた。赤い色は人の食欲を誘うのか?私にはそうとも思えないのだがと思っていた。
でもこの赤い色の食紅・・・。実はあの気持ちの悪い南米産のカイガラムシの真っ赤な液から、抽出されていることを知らない人が意外に多い。食紅には何種類かあって、石油から取るタールと紅花やカイガラムシだ!タールは有害物質が含まれているといい嫌われる。ではやはり合成着色料でない食紅の代表はカイガラムシか?それでは食品の原材料表記に天然着色料と書かずに正直に(カイガラムシ液添加)と書いてほしい。そうすれば多分、買わない人が続出すると思う。だいたい健康志向の強い現代、食品に無意味な着色など必要ない。牛丼屋の紅生姜は最近は真っ赤ではなくピンク色、だが無着色ではない。別に着色しない、鮨屋のガリの色でも良いのではないかと思う。
紅生姜が赤くなくなると呼び名もかえることになる。とりあえず金色生姜とでもよんだらどうだろう。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)