オソバ

本八幡駅を背中に一番街を右手に入った直ぐのところに、かつてユエメイという中華そば屋があった。一番街はあの高級イタリアンレストランチェーン・サイゼリアの一号店があった場所で、昭和30年代の中ごろまでは道路の片側にドブがあり、その店はドブ板の上に建っていた。今でいう屋台のようなカウンター席だけの粗末な店は、戸もなく垂れた暖簾を分けて席に着いた。でもいつも客で混んでいて、この店で出すオソバと呼ばれる中華そばがとてもユニークだった。「ええ、たったこれだけか?」出てきたソバを見てびっくり!ドンブリの中は透明な塩味のスープにソバと少量の刻みネギだけで他に具は何も無い。それでもスープの味が良く繁盛していた。その後一番街のドブに蓋が被せられ歩道になるとその店は、斜め前の店舗に移る。

子供の頃は父親と時々通ったこの店に、高校生になると学校帰りに友達と寄るようになる。当時は学生服を着たまま飲食店や喫茶店などにも入ったが、今のように厳しく注意されることもあまり無かったようだ。「オソバいっちょう、おつごう4ちょう」店はいつも混んでいて景気の良い掛け声が飛び交う。ただメニューはこの具なしソバと、何枚かのユデ豚が乗ったチャーシュウメン、それに餃子の3品だけだった。そしてこの餃子もまたまたユニーク!形が丸く中の具はウドン粉がほとんどで、噛むとモチモチで我々は餃子と言わずに団子と呼んでいた。この団子、焼くというより多めの油で揚げてある感じであった。

「おれ今朝、見ちゃったんだよなあ」学校に登校するとこの一番街を出た駅前のバス通りで、菓子屋を商う子息の友人がいう。「俺が早朝店から外に出ると、ゴミ置き場でユエメイの親父が八百屋の出したゴミをあさり、青いネギだけを抜き取っているのを見た。あれまさか刻んでソバに入れてねえよなあ?」という。そう言えば店のテーブルにはいつも器に入った青い刻みネギが置いてあり、サービスで自由にいれることが出来る。「そうか、だからあのネギはタダなのか」そう答えた私はそれからはタダネギはなるべく入れないようにしていた。この店は昭和の時代と共に20年くらい前に閉店したが、このオソバの味は今でも懐かしくもある。

戦後の昭和は良い時代だった。今日より明日はもっと良くなると思えた時代で、平凡な庶民でも夢と希望があったような気がする。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎