コイン

「伸ちゃん、50銭玉明日からは使えないよ!」と駄菓子屋のオバサンに言われた。まだ三歳ぐらいの幼児の時だったと思う。この日偶然道で拾った50銭玉をにぎって、駄菓子屋に駆け込んだ私にオバサンが笑顔で飴玉一つを手渡してくれた。まだ昭和20年代の中ごろで、戦災の傷跡が色濃く残っていた。新券など紙幣の発行も余り無かったのか、どのお札もシワクシャのボロボロだった。そのころ1円、5円、10円、50円、百円とお金の殆どがお札で、1円と5円玉は穴の開いてない黄銅貨が併用され流通していた。そして昭和26年朝鮮戦争が始まった頃に、ピカピカ銅色に光り輝く新しい今の十円玉が登場する。親からこの十円を小遣いで受けとたった時は嬉しくて、今でもはっきりと記憶にある。

その後暫くすると穴の開いた5円玉、アルミの1円玉、最初の大きい50円玉と硬貨がどんどん新しく出てきて、紙幣が廃止されていく。そして昭和32年に百円玉が銀貨で登場すると、それより大きかった50円玉が穴の開いた小さな硬貨に変わる。そして百円玉も今の白銅貨に変更され、五百円玉も登場し今のコインの形態が整う・・・。現在日本には毎年沢山の外国人が観光で来日するようになった。キャッシュレスを推進しないと余った小額のコインは持ち帰るので、飛行場などで回収しないとコイン不足になる。私が以前イタリアにいた頃イタリアはすでに観光立国で、訪れた外国人がコインを持ち帰り小銭がいつも足りない。そこで飴玉をコイン代わりに手渡されたことが度々あった・・・。

そして現代になると、昨年突然ビットコインへの不正アクセス問題が発生してニュースになる。「ビットコイン(仮想通貨)って一体なんだ!」なんでもネット上で流通している実態の無いお金だそうで、これで物が買えるというのだがそのシステムがよく分からない・・・。しかし偽札の横行するお隣中国では、日本より一足先にスマホによる電子決済が進み、現金を受け取らない小売店も多いと聞く。中国など行きたくもないので私にはどうでも良いが、我々の世代には便利になっているのか、不便になっているのか?(最近あまり車に乗らない私はセルフでのガソリンの入れ方も知らないし、スーパーでのレジにも戸惑う。)やがて近い将来現金は確実になくなるらしい!

銀杏の盆栽が今年も黄色に色づいた。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎