牛鍋

「やだーこれ牛肉?気持ちが悪いから早く捨ててらっしゃい!」これは父親に聞いた話だが、明治末期に私の父は両親、兄弟、祖母の8人で浅草寺雷門前のしもた屋で暮らしていたという。その浅草では当時牛鍋を食べることが庶民の間でも流行り始めていて、時々出入り職人から牛肉の差し入れがあったという。しかし祖母は安政の生まれだ。四足など牛肉は人間の食べ物ではないと思ってる。「ありがとう御座います」と笑顔でその土産を受け取るが、客が帰ると母親を呼びつけ直ぐに処分するよう命じたという。しかしもったいないと感じた母親は捨てたふりをし、密かに醤油と砂糖で煮付けた牛肉を甕に入れ床下に隠したという。

「竹ちゃん、ちょとおいで!」小声で母親から手招きされる。「なんだろう?」といぶかしげに台所に入っていくと、「おばあちゃんには絶対に言っちゃだめだよ!」とくぎを刺された。すると母親は床下貯蔵庫の板をはずし、隠していた甕をゆっくり取り出したという。そして「ほーら、手を出してごらん」と牛肉一切れが手のひらに乗せた。促されるままに恐る恐る口に運ぶと、「がーん、何だこれ!」芳醇なその香りと味に仰天だ。「これが牛肉か?」初めての牛肉の味にとりこになり、それは一生忘れられない瞬間となったという。それいらい父親は牛鍋の虜になり、老齢までつづくのである。

牛鍋好きの父親はわが家でも良くすき焼きをした。すると鍋奉行はいつも食通だった父親の仕事だ!醤油と砂糖の分量などにも何かとうるさい。牛肉はわざわざ浅草まで誰かが買いに出向き、チンヤやマツキの牛肉専門店でないと気に入らなかった。私も浅草に仕事場があり通勤していたので、たのまれてマツキで牛肉の買って帰ったこともある。当時でも地元の肉屋では旨い牛肉がないと父親は言っていたが、その地元肉屋も今ではほとんどが店を閉じ、最近ではスーパーの肉売り場でのラベル表示の判断や見た目で牛肉を買う!現在全ての分野で専門店が消えて行き、人々のこだわりも希薄になる。「適当でいいや」とあまりコダワリもなくなり食文化の平準化が進すむと、日本人の味覚も退化する!

新年の豊洲の初せりでは、大間産の巨大なマグロに3億3千万の値段が付き話題となった。でもこの光景が海外のテレビでもニュースとして放映されていたので、確かに宣伝費とみれば安いのかもしれない!

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎