最近ではスーパーマーケットもコンビニに押され余り精彩が無い。そこで一度スーパーマーケットが日本にアメリカから導入された当時を振り返ってみよう。スパーマーケットという小売店の業態が新しく登場したのが、1956年というので私が小学生の頃である。それまで食材は酒屋、米屋、肉屋、魚屋、乾物屋などの専門店として細分化されていて、夕食の買い物には数軒の店に立ち寄る必要があったのだ。そのため主婦は離れた場所にある専門店を巡り時間がかかる。自転車は今ほど普及しておらず、それに自転車に乗る女性は稀だった。もちろん私の母親も自転車には乗れなかった。でもスーパーではそれらの買い物が一箇所で済んだために、瞬く間に全国に広まっていった。
「商品を自由に籠に入れて買い物できると、万引きされないか心配だよね!」最初スーパーができたころ、こんな話も家族の間で話題になっていたが、たいしたトラブルも無くこの制度は日本に根付いていった。すると時の経過と共にドラえもんでお馴染みのジャイアンの八百屋、サザエさんの酒屋三河屋、などの個人商店が徐々に店仕舞いするところが増えていった。ところが拡大を続けたそのスーパーも、ダイエーが福岡ドーム球場を作った1993年頃にはすでに下り坂で、代わりに登場したコンビニにシェアーを奪われる。ところがいま絶頂期にあるコンビニも出店競争により飽和状態で、新しく急拡大しているアマゾンなどの宅配サービスに押され、安穏とはしていられない。
今世界では、アマゾンやアリババなど巨大化したプラットホームによる既存の商品流通チャネルの侵食が問題となっている。「こんなことでは後十年もしたら、うちの商売立ち行かなくなる」と心配する人も多い。確かに直接自宅に食材などの商品を届けてくれるシステムは高齢者にとってもありがたい。でも買い物にも行かなくなると運動不足や近隣とのコミュニケーションもなくなる。昔は主婦が一旦買い物に出ると中々帰宅しない。途中で出会った顔見知りと長なが立場話を始める、買い物籠を手にした主婦の塊をあちこちで見かけた。「早く帰ろうよ!」連れの子供が袖を引くと「あなた先に帰っていなさい」と無視する。「腹減った、早くかえって飯作れ」との思い。でも私の母親は「江戸っ子」長話はしませんでした。
最近コンビニのタマゴサンドはよく食べる。でも昔のサンドイッチは食パンのミミは切らずに付いていたと記憶する。何時頃から耳を切って販売するようになったのかは定かではない。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)