ブリの照り焼き

小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まったのは、良平の八つの年だった。良平は毎日村はずれへ、その工事を見物に行った。ただトロッコで土を運搬する、それが面白さで見に行ったのである・・・。(このくだりは文豪芥川龍之介が書いた短編小説トロッコの文頭であるが、通常男子は幼児から小学生位までは、電車から自動車まで動く乗り物ならなんにでも、興味をいだく年頃がある)そしてある夕方、良平は弟と同じ年の隣の子供と土工達の帰った隙に、トロッコを持ち出し遊ぶ。それから後日、土工に声をかけトロッコを押す手伝いをするうちに、遠くの場所まで行ってしまう。気がつくと夕暮れになり土工達と別れ、一人暗い線路を恐怖心を抱き、泣きながら帰宅することになった。このトロッコの小説に近い経験を私はしたことがある。

「お前達、危ないから絶対にトロッコに触るなよ!」の声を残し土工達は夕日を背にその現場から消えていった。遠巻きにその工事を眺めていた我々はその忠告を無視し、車輪にかっていた車止めをはずした。しかし良平のトロッコと違いその線路の長さはわずか50メートル余りしかない。それでも夕暮れの短い時間、押し役と乗り役に分かれ、交互に何度か繰り返し遊んでいた・・・。すると突然「痛え!」の声に驚いた。トロッコを押していた友だちの一人が足をトロッコにひかれた。うずくまる彼のズックを外し足を見ると、足の親指の爪から出血していた。痛さにうめき泣く彼を支え自宅まで送り届けた。でも当時はこの程度の怪我では医者にも行かず、赤チンをつけ包帯を巻いて自宅で直していた。

昭和も三十年代に入ると戦争の傷跡も徐々に癒えて、経済活動が本格的に復興し始めた。それにつれて地方から職を求めて人々が東京に集まってくる。そこで東京都に隣接する市川は彼らの住むベットタウンとして注目されるようになった。京成八幡駅から徒歩10分程の距離の、街外れにあった我が家の周辺でも田んぼを埋めて、宅地造成する工事があちこちで行なわれた。オート三輪車で運ばれてきた近くの丘を切り崩した赤土は、今のようにブルト―ザーがあるわけでなく、造成地の奥には車は入れない。そこで短い線路を引きトロッコに土砂を載せ運んでいたのだ。しかしそれから暫くするとベルトコンベアが登場し、トロッコはそれを最後に姿を消していった。

芥川龍之介の好きな食べ物といえば、ブリの照り焼きである。魚嫌いだった私も油の乗ったブリの照り焼きは大好きで、子供の頃から喜んで食べた記憶が残る。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎