青魚

「お魚くわえた野良猫、追いかけて・・・」これはサザエさんの漫画主題歌の歌い出しであるが、今の若い人にはこの情景が思い浮かばない人も、かなりいるのではないかと思う。サザエさんの漫画は長谷川町子が1946年に新聞に連載したのが初めてなので、時代背景は戦後の混乱期にその原点がある。当時私がこの漫画を目にした頃はカツオ君が、私より大分お兄ちゃんに感じたので、この漫画の長い歴史が読み取れる。その頃の一般的な東京近郊の住宅地に建つ殆んどの家は平屋で、二階家はまだ珍しかった。ときどき二階家であった近くの友だちの家へ遊びに行くと、その家の二階からの眺めは、かなり遠くまで見通すことが出来た。でもその家の二階に続く階段は急なので、何度か転げ落ちたことがある。

「こら、こいつめ!何するんだ」母親の大声に驚いた。我々が居間にいて雑談をしているすきに野良猫が侵入し、台所の調理代の上に飛び乗り昼食に食べるはずのサンマを、一尾くわえて逃げ去っていった。「まったく、油断もすきも無い」と母親は苦笑いをしていたが、この程度の事は日常の出来事であった。このようなことが頻発する原因は当時の住宅事情にある。ちょうどサンマの出始める夏場は暑い日々が続く、クーラーや冷蔵庫などは見たこともない時代なので、日中はどの家も窓や戸を開け放し、風を通して生活する。すると今しがた魚屋から買ってきたサンマの臭いは外に洩れ、当然猫の食欲を刺激することになる。当時の猫は今の猫より大胆で素早っしこかった。腹をすかした「ドロボウ猫」と呼ばれた野良猫も多く、生ゴミもほとんど家庭から出ないので、かなり極端な行動にも出た。

「この野郎、猫のくせに生意気だ!」我が家では特に大胆な行動にでる、一匹の野良猫を「かみさん猫」とあだ名し警戒していた。ところがこのオカミサン猫、私と道で遭遇しこちらが睨んでも動じる気配も無い!逆に立ち止まって睨み返されるしまつだ。「ちきしょう、いつか捕まえてこらしめてやる」の思いは増し、どうしたら捕まえられるかイロイロ考えたあげく、時々やって来る犬殺し(市の捕獲員)が仕掛ける罠が思いついた。猫の通り道に針金を輪にして垣根の竹に結び、猫の首に巻きついて締まる罠だ。罠を仕掛けて数日たったある日、庭から急に猫の泣き声がしたので自宅から飛び出た。しかし罠にかかった猫は近所の家の飼い猫であった。残念・・・。

でもこの頃「猫を空中に高く放り投げると身を翻し、必ず足からピタリと着地する」の噂を聞いていたので試してみたいと思っていた。結果は噂どおりでピタリと着地後、「フギャー」と泣いて一目散に消えていった。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎