おのろけ豆

今朝いつものように早く起きて居間でくつろぐと、正面のテーブルに置かれた菓子籠には、オノロケ豆と書かれたの袋が一つ混じっていた。袋を手に取り眺めると「これ、オノロケ豆って言うのか?」正直子供の頃からいつも身近にあったこの豆菓子の名称を、始めて知った気がした。そこで今日はノロケについて書いてみたい。オノロケ豆は落花生を原料とする菓子の一種で豆の外側を米粉で包み、焼き上げた一口菓子である。日本橋栄太郎ではこの菓子を江戸時代から作っており、奇妙な名称の由来は製作時に豆と外側の殻とがくっ付きやすいので、男女の仲に例えてこの名をつけたと言う。栄太郎の豆は濃い醤油味が特徴であるが、この袋のオノロケ豆はいろいろな味が楽しめる。

「くっついて離れない」といえば小学生の頃に、理科で使った馬蹄形の磁石を思い出す。この磁石では鉄釘などをくっ付けて遊んだが、とくに記憶に残るのは公園の砂場で集めた砂鉄だ!これを紙の上に撒き下から磁石を当てると、砂鉄が起き上がって磁石を動かす方向に砂鉄が着いて来る。まるでマジックのようで不思議に感じた。それとセルロイドの下敷きが一般的になると、当時流行っていたナイロンジャンパーの脇の下に、下敷きを挟んで強くこすると静電気が起きた。これを前に座る生徒の頭に近づけると、髪の毛がくっついてモワーと逆立った。子供が多い戦後世代は教室の数が足らず、ひとクラス54人で常に鮨詰め状態!当然教室の後方では先生の目が届かない。そのために授業中もイタズラの応酬で、勉強に集中できずに過ごした。

「まったく、ノロけっちゃって、ご馳走さま!」とはむかし若奥さんが亭主の自慢話などを何気にすると、相手から返される言葉である。まだ新婚のうちはノロケ話もたびたび出るが、時が経つとお互いに愚痴の方が多くなるのが世の常でもある。年をとっても夫婦仲が良いのにこしたことはないが、先日若い頃から腕を組んで歩くのが好きだった近所に住む先輩夫婦に久しぶりに出くわした。「今だに腕を組んで歩いているのか?相変わらず仲がよろしですね」と眺めたが、どうも奥さんの歩行がしっかりしないので、腕を貸している様子であった。「俺は池袋三越の店員で一番良い女を選んだ」と自慢していたあのオノロケ先輩も50年経過するとこうなるのか!「光陰矢のごとし」この年になると実感・・・。

その池袋三越は12年前に閉店、地元船橋西部、松戸伊勢丹、柏そごう、千葉三越も相次いで撤退!コロナ騒動とネットショッピングで百貨店の存在が危うい。でも子供の頃からの遊び場であった、日本橋三越だけは消えないで欲しい。

(器の中には様々な宇宙がある。勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎