茶飲み話・ブログ

私が日々の過ごし方などを記述し、ブログとして発信するようになってから、早いもので5回目の正月を迎えた。当初は自分も何か新しいことにトライすべきと始めたブログ書きだが、現在では文章主体のブログなども、すでに時代遅れである。今はユーチューブ、インスタグラム、ティックトックなどの映像媒体へと若い人の趣向は移っている。

「マニュアルなど読むと疲れる」とは自身の最近の感情でもある。これは単に視力が落ち、細かい文字が読みにくいからではない。文章を読む事そのものが面倒なのである。そのため近年では書籍や新聞など紙媒体から離れ、聞くだけでよいユーチューブ動画配信などで情報を収集している。でも立ち止まって考えると、このような時代だからあえて過去形の活字媒体でブログ配信する意味あるかも?読むことをスルーすると思考力など衰えるばかりだ。

しかし「百聞は一見にしかず」という言葉がある。これは映像の持つ圧倒的情報伝達力を表した格言だが、最近ではあまり聞かなくなった。今は言葉で説明するより、スマホ片手に「俺の彼女美人だろ」などと、写真や動画など見せれば瞬時に納得する。

それは私の高校時代の思い出である。あるとき満面の笑みをたたえて友人が近づいてきた「俺さあ、彼女できたんだよ。でも彼女がグループ交際がよいと言う」そこでお互い友達一人連れて、四人でデートしようということになったらしい。「彼女の友達も美人だから」と説得されついて行った私がわるかった。「この野郎、俺を騙しやがって!」でも相手からは気に入られ、イヤイヤデートはしばらく続いた。今ならスマホ片手でこんなことも起こらないと思う・・・。

皆さんもお気づきのように、最近私のブログ写真ではスマホやパソコン映像の組み合わせでイメージアップを始めた。代わり映えしない連載では書くほうも読むほうも飽きる。茶碗というリアルな物と、これからより増幅していく仮想現実の合成で、なにか新しい表現の糸口を模索中!私自身も1年後のブログ発信がどう変わるかなど全く分からない。(写真・奥は抹茶碗、手前はグイノミ。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

 

“茶飲み話・ブログ” への2件の返信

  1. 先日、日々ブログ「抹茶碗にスマホ」の画像を見ながら『現代世相と和文化を訴えるのは面白い表現だね』と娘婿と会話していたところです。
    漢字検定(小学生レベル漢字知識)で、努・勤・務・勉の「つとめる」を使い分ける日本語の記載をパソコン画面上に発見しました。
    1.努力の『努めるは力いっぱいがんばる』で「力」と「奴(奴隷)」を合わせたもので、我慢強く力を尽くす少しネガティブ意味を含む 2.勤務の『勤めるはある仕事について働く』3.勤務の『務めるは与えられた役目や任務を果たす』4.勉強の『勉めるは全力を出してがんばる』で「力」と「免(力をこめる)」を合わせて、全力を出し切って頑張るというポジティブな意味合いとのこと。
    改めて日本語に関心を抱き感心して読んでいましたが、途中から何か違和感あり、このような漢字検定で合格したら資格を与える文部省は、教育現場の小学校で英会話の英語、PCやプログラミング教育を採用中の現在です。
    「日本語」つまり(日本)国語教育が黄色信号から赤信号です。母港や目的地も無く漂流する日本丸を危惧してしまいます。

    1. あの写真、褒めていただきありがとうございます。私自身もあの写真は気に入っていて、過去から連綿と続く日本文化とグローバルを前提とした未来社会の融合をいかにはかるのか?現代を象徴する絵ではないかとおもっています。
      ご指摘のように消え去る伝統のなかで、日本人としてどうポジションをとるのか?大きな課題です。ウェブで世界が繋がると、英語での情報が60パーセントをしめ、日本語は僅か5パーセントです。英語を理解しないと情報弱者になる現状もあります。
      英語の欠点は単純で合理的であるが、心の機微を表現できないことです。極論すれば言語そのものに文化が内包されてないところですかね?そのような言語がコミュニケーションの主体になれば、日本語の持つ文化性も失っていきます。

      コロナ禍においても欧米人がマスクを拒むのはあくまでも私見ですが、言葉を補完する意味で顔の表情やジェスチャーがないと、彼らは微妙なコミュニケーション取れないのではと考えています。日本語の奥深さ大切にしたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎