茶飲み話・年金減額

「年金生活者への五千円給付案見送り!」。夏の参院選を控え自民党が集票ために、模索していた高齢者への現金給付がとりあえず白紙となった。新年度の四月から0、4パーセントほど減額される公的年金への穴埋めとして議論されたが、高齢者優遇との批判もあり再検討されることになった。現在年金支給は物価上昇率を参考に決められる。そこでデフレであった昨年度は、物価が0,2パーセント減のため、減額されるらしい。

でもさいさん私も書いているように、今年度は大幅なインフレに見舞われる可能性が高い。それなのに昨年の指数を参考に年金を減額したら、強烈な物価上昇とのダブルパンチになる。5千円などとケチクサイこと言わずに、10万位配って欲しい。紙幣など日銀が輪転機回せばいくらでも刷れる。どうせわが国の財政はすでに破綻している。

「中、高年になって後進国から若い嫁さんもらうと大変なようだ!」よほど稼ぎが良くないと死ぬまで貧乏な生活をおくる。現在日本は年金制度が確立していて、これでも高齢者は基本国が面倒を見る。ところが東南アジアや中国では、まだ年金制度が充実していない。すると老後の生活は子供達が面倒見る事になる。そこで親孝行な娘は日本人亭主から金を巻き上げ、せっせと親元に送金し生活を支える。

しかしその日本でも国民年金制度が確立されたのは昭和36年からである。それまでは農家や自営業者には年金など存在しなかった。そのため親の面倒は通常長男が受け持つことが決まっていたのだ。姉三人の末っ子長男として生まれた私も年少の頃から、親の面倒をみる跡取り息子として育てられた。そこで「冨岡君も良いけど小姑3人、親と同居じゃね!」と敬遠された。

昭和の中頃までは日本でもまだ古い慣習にとらわれていたので、長男は通常親が決めた女性と「お見合い」などで相手を決めることも多かった。今の若い人には考えられないが、日本人が自由恋愛で結婚相手を決めるなど、つい最近のことである。年金制度のおかげで長男は家の縛りから開放されたので、多少の減額は我慢するべきか?(劇的な離婚率の増加は花火のように燃え上がって消える、恋愛結婚が原因ですよ、たぶん。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎