茶飲み話・サケマス

「これで今年も好きなイクラが喰えそうだ!」ウクライナ戦争により棚上げになった日ソ・サケマス交渉がどうにか締結された。いま日本とロシアの間では日本の経済水域200海里内であっても、鮭を取るには漁業協力費という名目で、3億円位の金を支払う必要がある。理由はその海域で泳ぐ何割かの魚が、ロシアの河川で生まれた可能性があるからだという。

私が子供の頃はまだこのような条約は存在しなかった。そのため日本は船団を組み遠くアラスカベーリング海まで魚を捕りに出かけていた。そして乱獲の末、魚の減少に怒ったアメリカ、カナダ、ロシアなどの国から、北洋での操業を全面的に禁止されることになった。そこで一時はイクラなどは殆んど食卓から消え、赤いダイアと称されたこともある。

「なんで日本はわざわざ遠く北洋まで出かけ、サケマスを獲るのだ」という素朴な疑問を各国は抱く。たしかに鮭は成長し3,4年すれば生まれた川に自然と戻ってくる。それなのにロシアに帰る鮭を横取りするとはケシカラン!と抗議され金を支払う事態になった。

ところで大洋ホエールズという名のプロ野球チームをご存知の方も、最近ではずいぶん少なくなったと思う。そのチームは大洋漁業という大手漁業会社がオーナーであった。遠洋漁業が各国から規制を受ける前は、世界の海でクジラなど魚が採り放題で、多くの利益をあげていたのだ。そして宣伝も兼ね野球チームのスポンサーになったが、のちに業績の悪化で今の横浜ベイスターズに経営を譲った。

「こんなに狭い球場ならホームランたくさん出るよね」と父親にたずねてみた。大洋ホエールズは昭和中期まで、神奈川の川崎球場をベースに試合を行なっていたのだが、当時小学6年生であった私は大洋ファンであった父に連れられて、この球場を訪れたことがある。そして初めて目にした川崎球場は、後楽園球場と比べるととても狭く貧相に見えた。(写真・抹茶をたてやすい順に右から並べてみる。うわさ道理、茶筅ずれの狭いほうが良さそうだ。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎