居酒屋

ケーブルテレビの旅チャンネルで放映している、日本居酒屋紀行という番組はよく見ていた。全国の歴史ある居酒屋や個性的な居酒屋を太田和彦さんが訪ね歩く番組だが、酒好きにはたまらない。時間と金があったら自分も是非一度やってみたいと思う。その土地ならではの、地酒と肴を味わい軽くコメントをする。「なんと贅沢な道楽だ!」でもこの居酒屋という呼び名、私の若い頃はほとんど耳にしない言葉であった。当時は単に飲み屋、赤提灯、焼き鳥屋、ビヤホール、小料理屋などと呼び微妙な感覚で分けていた。しかし1980年代に飲み屋の大手チェーン店が居酒屋と称されると、語呂がよいのか?いつのまにかみんな居酒屋と呼ぶようになった。

でも最近、個人経営の居酒屋が減ってきた。バブル崩壊以降に進出し始めた一部の安価な居酒屋チェーンが急速に出店を拡大し、地元の個人経営の居酒屋を駆逐していった。大手のチェーン店の居酒屋は明朗会計で、広い店舗で個室のように隣との仕切りもあり使い勝手は非常によい。昔は鮨屋でも飲み屋でも明細のレシートがないのでお会計はいい加減で「なんでこんな値段なの!」と思うことが度々であるが顔なじみになると、ツケもきいて金がなくても酒が飲める便利さもあった。(今の若い人はツケのきいた時代などは全く知らないであろう?)店側もたまには貸し倒れもあるので、その分上乗せすることもあったようだった。

「釣はいらないよ、家でも買っておくれ!」これは昔、飲み友達であった先輩山ちゃんの口癖である。彼とはお会計は基本割り勘にはしない、必ずはしごするので交互に払う。値段の高低は微妙に調整していき、千円二千円のつり銭はチップで渡す。(とり合えずかっこつけて帰る)一昔前の飲み屋での金銭感覚は通常こんなもんだが、今はではすっかり変わった。去年その山ちゃんと久しぶりに飲んだが、よく行った居酒屋に入り昔話に花が咲き旧交を温めた。しかし会計は割り勘で、お釣りは十円までしっかり受け取って帰った。当然今では店主の世代も変わり、ツケなどきくわけない。

むかし飲み屋にはいると「いつもニコニコ現金払い」という張り紙が良く見える所に張ってあったが最近はこの張り紙、見かけることはない。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎