乙女

「命短し、恋せよ乙女」という歌いだしの「ゴンドラの歌」という歌謡曲が大正時代に流行ったと聞く。吉井勇作詞だというこの曲であるが、私の青春時代の思いで曲のひとつでもある。ビートルズ世代と言われた私には直接関係が無いが、当時友達であった7才年上の先輩が、このゴンドラの曲が好きでよく口ずさんでいた。そして「冨岡君、彼女いるの?今の時間を大切にしろよ、青春はすぐに過ぎるぞ!」が彼の口癖だったからだ。

二十歳の頃に結核を病い何年か療養していた彼は、若くして命のはかなさを実感してしまったらしい。しかし結核が完治した後も、彼自身は恋愛して所帯を持つわけでなく、独身のすえ50歳前に他界した。

「楽天。モバイル!」という叫び声が突然イヤホンする耳に刺さる。「なんだここのガナリ声は」ビックリすると同時にショッキングピンクの映像が目に焼きつく。刺激強すぎ!「ちょっと、やめてくれないかな、こんなのありかよ」いくらコマーシャルでもマナー違反だよ楽天さん・・・。でも乙女といえば20年以上も前には上品で可憐なイメージだったこの宣伝の米倉涼子さんも年取ると、ただのヒステリックなオバサンに成り下った。可憐だった自分のイメージを崩す宣伝など受けないほうが良いと思う。

いっぽう私が気にいっているコマーシャルは、見知らぬ乙女が絨毯の上で寝転び、回転するだけの「クリモト・クリニック」の宣伝である。広告代理店で働いていた女房はこの宣伝くだらな過ぎて腹が立つというが、私はそうは思わない。ほとんど経費をかけない宣伝のわりには単純で、かえってインパクトがあるのは笑える。

3社の寡占状態では携帯の料金もあまり下がらない。ここに楽天が新規に参入すれば金額が安くなるかも?でも視聴者無視のごり押し宣伝はかえって逆効果ですよ。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

アリス

「不思議の国のアリス」。幼い少女アリスが白いウサギを追いかけて不思議の国に迷い込み、しゃべる動物や動くトランプなどと出会いながら冒険する・・・。今から150年ほど前にイギリス人のルイス・キャロルによって書かれた児童本の夢物語である。でも私が子供の頃には全く架空の物語だと思っていたが、最近では「いや、そうでもないらしい・・・」

皆さんご存知の般若心経のなかで「色即是空・空即是色」すなわち我々が生きている現実世界は実際には仮想で、仮想だと思っていた幻想の世界が実は現実であるという、凡人にはなんだかよく分からない仏教観が記述されている。しかし近年では仏陀が説いたこの概念が、真実として実感できる時代となって来たような気がする。テクノロジーの急速な進歩は、現実と幻想の境界をますます曖昧にしている。

「あんた、なに見てるのよ!」と覗き込む。先日我が家に遊びに来た、寝転ぶ孫の手元に注目。子供達も小学生になるともう年寄りなど相手にしない。各自が勝手に画像の中に入り込み、各々がモンスターと格闘するのだ。こちらも遊び相手などをせずにすむので楽でよい。そういう私も近頃は自宅にいるときは自室にこもり、殆んどの時間はパソコンやスマホを眺めている。外に出ると感染症の危険があるというので、ますます映像が友となる。

もう飛行機で物騒な海外などに出かける必要もない。スイッチオンのアイコンタップで何処にでも行けるのだ。先ほども懐かしいイタリアのベニスでゴンドラに乗る映像を見た。テレビ画面はますます巨大になり映像は鮮明になるばかりだ。子供の頃に小さな白黒テレビで見た「カネタカ・カオル世界の旅」ではリアリティなど全く感じなかった。でもその番組を見て海外に出かけることを夢見た。

もうすぐ5Gの時代がやって来る。するとより鮮明でクリアーなスクリーンを前にすると、身近な日常生活などまるでつまらない。リモコンタップで何処にでもいけるし「不思議の国のアリス」にもなれる。ますます広がるスクリーンの中の仮想空間。私にとってこの世界こそリアルという錯覚に陥る・・・。

(これもグイノミです。勝田陶人舎・冨岡伸一)

砂時計

「あなたがいないと、生きる力が、失われていく、砂時計・・・」。これは私が青春時代から好きだった「シバの女王」という曲のフレーズの一部である。特にポール・モーリアが奏でる、この曲のイージー・リスニングは好きで、今だに気持ちが疲れると時々聞いている。私が小学生のころ我が家に、たぶん5分計であったと思うが、小さな砂時計がタンスの上にぽつんと一つ置いてあった。

私はこの砂時計を手に取り、何度もひっくり返しては時間を計りながら、眺めているのが好きだった。砂時計の中の白い砂が、細いガラスの窪みを通過する量が殆んど一定で、結果誤差はいつも数秒単位であった。砂時計は各種時計の中でも一番、時の経過をはっきりと目視できるのでよい。むかしの洋画で刑の執行時間決定に、大きな砂時計が罪人の前に置かれていたシーンを思い出した。ひっくり返すことの無い砂時計ほど、不気味なものは無い。

人生とは大きな1個の砂時計と例えることもでき、上の砂が全部下に落ちれば終了する。私の5分計と違って、決して何度も返されることはない。でも有史以来、清の始皇帝を初め多くの独裁者が、どうにかこの巨大な砂時計をひっくり返す手立てはないかといろいろ探求してきた。始皇帝は不老長寿のクスリとして水銀までためしたというが、延命することさえなかった。現在では近隣諸国の独裁者たちも、同じくこの研究には余念が無いらしい。

いま民族抹殺の指令のもと、隣国のウィグル人たちは弾圧により拷問されたり、共産党幹部達の延命のために、臓器提供させられているときく。でもこの程度では巨大な砂時計を多少傾けて、砂の出を緩める程度の効果しかないだろう。しかし医学の進歩も目覚しい将来、巨大な砂時計をひっくり返すことが出来るようになるかも?そうなれば一人の独裁者のために、多くの人たちの自由が永遠に奪われてしまう。

まあいいや!それよりもとりあえず、日本でもワクチンを短時間で開発できる、医療インフラを整えてください。のんびりと砂の落ちるまで、待っている時間はないのです。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

玉手箱

「人間50年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり・・・」人の世の50年間は天界の時間とくらべれば、夢幻のようにはかないもにである。誰でも知るこの句は幸若舞(こうわかまい・室町時代に流行った、語りを伴う舞曲の一種)「敦盛」の一節で信長の発言ではないらしい。歴史ドラマの「太閤記」などを見ると「本能寺の変」で、落城する前に信長が最後この歌で舞う姿が印象深いので、事実とは違うシーンが私にはインプットされているようだ。

医学の進歩、栄養バランス、重労働からの開放により、最近では日本人の平均寿命が80歳ぐらいまで延びている・・・。もう二年前になるか?「紀州のドンファン」こと金持ちの70代の男性が殺されたが、その犯人は若い妻であったことが最近判明し、彼女は先月逮捕された。「全く気の毒なことだ!」金がなければこの爺さんも、若い女と結婚できるはずもなく、ひとり老後を静かに楽しめば殺されることもなかったはずだ。

「全く人生の楽しみ方が下手だと、このようになる」いくら金をかけ、皺になった肌にアイロンをかけても元には戻らない。アンチエージングなど、むりして若さを取り戻すこともない。なぜならテレビをつければ小池都知事が、年寄りは家から出るな、出るなとしきりに警告するのだ!閉じこもれば衣服や見てくれに気を使う必要がないので、どんどん無頓着になる。

先日ある人がズーム会議では、下半身が見えないので下はパジャマです。と言っていたが、アニメキャラクターを自分のアバターとして使うか、顔や声の修正アプリやを使えば(現在あるかどうかは知らない)歳など名乗らなければ関係が無い。ネット上で結ばれた歳の差婚なら何の問題もないので、若い妻に殺されることもなかったはず。でも会話を楽しむだけで決して会わない事、浦島太郎の玉手箱「出会った瞬間、おきて破りの白い煙で、爺さんに戻る」。でも若いと思っていた相手も、実はおばあちゃんだったりして・・・。

若い妻に覚醒剤をもられて、眠るように亡くなった脳梗塞を患うヨレヨレの紀州のドンファン。羨むわけではないが、これって男としては大往生ではないのか。(手のひらサイズの小さな楽しみ!炎が作り出した好きなグイノミが、窯から一個出てきた。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

引きこもり

感染症の流行も1年以上続くと、いい加減に飽きてくる。しかしワクチン接種も思うように進まず、収束がいつになるか予測できずにいる。日々かよう工房横、森の木々の芽吹きも完了し陽光を浴びて、眩しいくらいに緑の反射光が目に刺さる。でも再び発令された東京の緊急事態宣言により、このゴールデンウィークは旅行も出来ず、自宅待機を強いられる人が多そうである。これではサービス業の殆んどが赤字で、雇用カットによる失業者がまた増大する。

すぐには次の仕事が見つからず、しかたなくステイホームを強いられると待っているのは退屈しのぎに始める、各種ネットやテレビゲームなどのバーチャル・リアリティの世界である。若年層の引きこもりが問題となっていた昨今であるが、最近では働き盛りの引きこもりも増大しているという。解雇された一部の人々がステイホームのすえ、現実逃避として向かう先が仮想空間である。一度この領域に足を踏み入れると、もう現実社会になかなか戻れないこともある。怪しく光る映像の光を浴び続け、無意識のうちにその罠にはまると「もう仕事などどうでもよい。この世界こそ俺のリアルだ」と錯覚する。

「バーチャル・リアリティーの彼女」最近ではパソコンなど利用し、仮想空間に彼女を作るアプリなども色々あるらしい。自室にこもれば理想の彼女「未来ちゃん」もいるし、現実世界に彼女などを作ることもばからしい。という若者もいるのでは・・・。「未来ちゃんなら、俺の言うこと何でも聞いてくれるし、独身のほうが気楽で良い」。確かに今の女性は昔と違って自己主張も強いし面倒かも。でもその面倒を生きるのが「人生」なんだけどね。「人生など、面倒意外は何もありはしない」とは20歳の頃、冷めていた私の実感だった。

しかし考えてみると「仮想空間の彼女」など年をとり、誰にも相手にされなくなったら最高かも?確かに「未来ちゃん」にはパソコンなど映像に向かう相手が若者か、年寄りなのかに認識はない。すると体があまり動かなくなった老人でも、ピッカ、ピッカのヤングとして対応してくれる。ステイホームのすえ、歳を重ね自宅に引きこもったらピッチ、ピッチのギャルの未来ちゃんとラッブ・ラブ?

でもこの程度の事。もう数年もしたらあたりまえになると思う。仮想空間でもう一度理想の人生をやり直せる。これからは老人こそデジタルを過激に利用すべきだ。デジタル依存症になれば認知症にならないと確信。(アマリリスが大きな花をつけたので床の間に飾る。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎