英語

「知らない国の人と友だちになりたい!」と思っていた私は若い頃、英語、イタリア語、フランス語などを熱心に勉強してみたがどれも上手く収得できなかった。やっとどうにか英語と、イタリア語の日常会話が出来る程度である。我々が中高生の頃、学校の英語教育はひどかった。英語の教師がまともに英語を話せず、間違った発音で生徒を指導していた。そこで不満を感じた私はネイティブ英語を学びたいと、御茶ノ水のアテネフランセまでわざわざ帰宅後に通い始めた。御茶ノ水駅を降りアテネフランセまで行く駿河台には、マロニエ通りと名付けられた通りがある。当時この通りは植えられたばかりであるが、マロニエの街路樹が続き眼下には神田の家並み望めた、なんとなくパリのモンマルトルの丘が夢想出来た。

「What’s news! なにかニュースない!] とこの言葉からアメリカ人教師の授業が始まる。すると我々高校生を差し置いて一緒に学習していた中学生の男の子が、今日の出来事などをすらすらと英語で述べた。これにはカルチャーショックを受ける。もっと直接ネイティブの英語を聞かないとだめだ!そして聞き始めたのが米軍基地からのラジオ極東放送FENである。でもこのFENもほとんどの時間音楽が流れていて雑音も入り、ニュースは一時間の内たった5分だけだ。仕方がないのでやっと買ってもらった、テープレコーダーに録音し繰り返し聞いた。(この頃はまだテープレコーダーは大きく高価で、巻き戻しもめんどうだった)

「タタタ、ター!ブレーキング・ニュース。」と毎朝見ているCNNのテレビ画面からは臨時ニュースが飛び込んできた。またトランプ大統領スキャンダルが発覚・・・。しかし今の時代は凄い!わざわざアメリカに留学などしなくても、茶の間で居ながらにしてアメリカのテレビ放送が、鮮明な画面と音声で同時に見られる。私が若い頃には全く考えられなっかった!私はこれを「お茶の間留学」と呼び毎朝楽しんでいる。時代を生き抜くには英語の習得も必要で、隣にいつ外国人が越してくるかもしれないし、孫が外国人と結婚しないとも限らない。しかし一方では自動翻訳機の進歩も早く、数秒で言葉を自国語に翻訳するという。すると英語など習う必要もなくなるかも・・・?

けや木の寄せ植えもこの様に黄色に色づき、秋の深まりを感じる。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

焼き芋

今年の夏は世界中いたる所で記録的な猛暑で、いよいよ温暖化の問題を先送りに出来ない状況が差し迫ってきている。特にカルフォルニアやリベリア半島のスペインでは、野火による火災で重大な被害をもたらしていた。日本は幸いなことに温度が上がっても湿度も高いので自然発火が今のところ起こらない。しかし湿度が低く乾燥している地域では、40度近くにもなるといたる所で野火が発生し、消防による消火活動など焼け石に水となる。ロスアンゼルスの近郊の森林に囲まれた住宅地では、毎年定期的に森林火災に悩まされており、家を失う人も多くいる。でもトランプ大統領は炭酸ガス削減など全く関心がない!

「お芋上手く焼けたかなあ?」子供のころ秋になり木の葉が枯れて落ちると箒でかき集め、焚き火をして直接落ち葉を燃やしていた。そこで灰の中にサツマイモを投入し、暫く待つと焼き芋ができる。アルミホイルなどもまだ無い時代で芋を直接火にくべるので、外側は墨のように黒くなる。でも中はホクホクで、蒸かし芋より格段に旨かった・・・。最近日本では排ガス規制が厳しく実行され、焚き火はしない。むかしは秋になり電車で郊外を走ると、あちこちの田んぼで稲ワラを焼く風景を確認できたが、今では見ることもほとんどない。風のない夕方、稲を刈り取った田んぼで焼かれる真直ぐに立ち上る煙を見ていると、なんとなく郷愁をかんじたものだ。

近年行政の指導もあり焚き火は簡単には出来ない。田んぼの稲ワラも収穫と同時に、コンバインで細かく切り刻んで肥料に撒いている。でも我々日本人が皆で努力して二酸化炭素の削減に励んでも、広大な森林火災が多くの場所で発生すれば焼け石に水!どんどん温暖化に拍車が掛かり負のスパイラルに陥る・・・。かつて青春時代に近くの歯科大学の文化祭に行ったことがあった。祭りのフィナーレにグランドの真ん中でキャンプファイヤーを焚き、皆でフォークダンスを踊っていたら、消防自動車がサイレンを鳴らし駆けつけてきて、騒ぎになったことがあった。今はキャンプファイヤーなども全く過去の思い出である。

焼き芋にはこの器でどうだろうか?(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

コイン

「伸ちゃん、50銭玉明日からは使えないよ!」と駄菓子屋のオバサンに言われた。まだ三歳ぐらいの幼児の時だったと思う。この日偶然道で拾った50銭玉をにぎって、駄菓子屋に駆け込んだ私にオバサンが笑顔で飴玉一つを手渡してくれた。まだ昭和20年代の中ごろで、戦災の傷跡が色濃く残っていた。新券など紙幣の発行も余り無かったのか、どのお札もシワクシャのボロボロだった。そのころ1円、5円、10円、50円、百円とお金の殆どがお札で、1円と5円玉は穴の開いてない黄銅貨が併用され流通していた。そして昭和26年朝鮮戦争が始まった頃に、ピカピカ銅色に光り輝く新しい今の十円玉が登場する。親からこの十円を小遣いで受けとたった時は嬉しくて、今でもはっきりと記憶にある。

その後暫くすると穴の開いた5円玉、アルミの1円玉、最初の大きい50円玉と硬貨がどんどん新しく出てきて、紙幣が廃止されていく。そして昭和32年に百円玉が銀貨で登場すると、それより大きかった50円玉が穴の開いた小さな硬貨に変わる。そして百円玉も今の白銅貨に変更され、五百円玉も登場し今のコインの形態が整う・・・。現在日本には毎年沢山の外国人が観光で来日するようになった。キャッシュレスを推進しないと余った小額のコインは持ち帰るので、飛行場などで回収しないとコイン不足になる。私が以前イタリアにいた頃イタリアはすでに観光立国で、訪れた外国人がコインを持ち帰り小銭がいつも足りない。そこで飴玉をコイン代わりに手渡されたことが度々あった・・・。

そして現代になると、昨年突然ビットコインへの不正アクセス問題が発生してニュースになる。「ビットコイン(仮想通貨)って一体なんだ!」なんでもネット上で流通している実態の無いお金だそうで、これで物が買えるというのだがそのシステムがよく分からない・・・。しかし偽札の横行するお隣中国では、日本より一足先にスマホによる電子決済が進み、現金を受け取らない小売店も多いと聞く。中国など行きたくもないので私にはどうでも良いが、我々の世代には便利になっているのか、不便になっているのか?(最近あまり車に乗らない私はセルフでのガソリンの入れ方も知らないし、スーパーでのレジにも戸惑う。)やがて近い将来現金は確実になくなるらしい!

銀杏の盆栽が今年も黄色に色づいた。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

紫蘇

「ウォー、凄い!」突然の物音に驚いて、高い梢に止まっていたたくさんのオオカバマダラ蝶が一斉に飛び立った。「こんな光景みたことがない!いったい何万匹ぐらいいるのだろうか?」いずれにしても凄い数だ。(実際にオオカバマダラを見たわけではないが、その蝶はメキシコのミチョアカン州の一箇所に集まって越冬する。)この時蝶たちの羽ばたきにより風が起きた。この僅かな微風が周りの空気に伝わり、それまでとは違った風の動きを作り出す。そして徐々に大きなうねりとなって気象に変化をもたらすと言う。これをカオス理論といい、取るに足りない最初のほんの微細な出来事が、その後全体を揺るがすような大きな出来事に発展していく原動力になるという。だから気象、経済、人生などもなかなか予測が難しく混沌(カオス)としている。

人生でも「もしあの人と、偶然あそこで会わなかったら自分の人生は、全く違った方向に向いていたのではないか?」と思うことが誰も一生のうちに何度かは経験していると思う。この出会いは必ずしも、よい出会いばかりではないのだが!半年ほど前オウム真理教の麻原初め実行犯が処刑されたが、その死刑囚の一人が「自分は何故あんなことをしてしまったのかが分からない」と語っていた。多分大学などで、信者に軽く入会を勧誘された程度の事が始まりだったと思う。それが麻原と知り合い邪悪な深みにどんどんと落ていき、社会を揺るがす大事件の首謀者になってしまう。本当に人の出会いとは恐ろしい。

しかしもしその人に正常な判断力や思考力が備わっていれば、すぐに麻原の魂胆を見抜いて、入会する前に去って行くことも出来た。知らぬ間にズルズルと引きずられて、一部の若者は判断力を失った・・・。良い縁を人と持ちたいと思ったら、まず自分の立ち位置や心がけが大切である。人を上手く利用してなんとかよくなりたい!などと邪悪な欲を持つとろくなことが無い。同じような人種が集まり自分が食われる・・・。「人は匂いで嗅ぎ分ける!」香りの良い人は自分を幸せな気分にしてくれるが、うさん臭い人はどこか異臭がするものだ。でも歳をとると臭覚もにぶり鈍感になる。「臭覚を鍛えましょう。」正当な臭覚を持ってればオレオレ詐欺にもかからないですむ。

香りといえばシソの香りも良い。植えた覚えもないシソの様な植物が紅葉した。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

英字ビスケット

戦後70年以上も経つと本当に世の中の価値観が変わってきている。日本人という定義もそうだ。ついこの間までは「日本人は単一民族なので、国としてのまとまりがある」などと公に言われていたが、今こんなこと議員が言ったら人権問題で大変なことになる。でも戦後ずっと増えてきた国際結婚は最近では減る傾向にあるというのだ。国際結婚の難しさなどがクローズアップされ、内向きになってきたのか理由はよく分からない。でもいま日本には様々な人種やその子弟も多く住む。日本に住んでいて国籍が日本なら日本人という認識も大分広がってきた。以前の様な人種差別的な言動も殆ど見られない。

「この子って日本人なの?」かつて欧米の語学学校などに視察いくと、日本人のアイデンティティーを捨て、欧米になりきろうと努力している日本人の女の子もよく見受けた。語学研修を受けているうちに徐々に、思考やジェスチャーもアメリカ人そっくりになる。日本文化など聞かれても、総じて日本の事は何もご存知なく興味も持たない・・・。でも最近ではこの様な脱日本人の若者も減っているらしい?逆に内向きで余り外国には興味を持たない。確かに日本は清潔で住みやすいし、日本人の慣習、思考、美意識などは世界から注目されている。しかし彼らが学ぼうとしている日本文化を正しく継承し、それを伝えるために英語を話す必要もある。

我々戦後世代は欧米人に対しどこかコンプレックスを持っていた。これは小さいころ進駐してきたアメリカの政策による所が大きい。日本文化や歴史観の全面否定教育により、自国に対する自信が持てなくなり、アメリカ崇拝の念を植えつけられたためだと思う。子供の頃のトラウマは大人になっても中々抜けない。英語を話す人は偉い人というバカバカしい感覚がどこかに潜んでいて、彼らの顔を見ただけで臆する気持ちが先立った。でも中国人などはこのような感情は無く、どんどん話しかけるので英語がじきに上手くなる。言葉はコミニュケーション手段なので、話さないと始まらない。外国に行かないので英語など話す必要が無いと、開き直っても外国が日本にやって来る・・・!でも一方では翻訳機も劇的に進歩している。

子供の頃、英字ビスケットとういお菓子があった。なんということは無いシンプルなローマ字型を抜いたビスケットで、これで食べながらABCを学んだ。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎