カラアゲ

今年の夏は本当に暑い!もう九月だというのにまだ工房の前の森からは蝉の声もうるく聞こえる。いよいよ温暖化現象にも拍車がかかり、二酸化炭素の削減問題など待ったなしの状況でもある。それなのにトランプ大統領は自身の支持基盤である石炭堀の労働者雇用拡大などを叫んでいて、逆に石炭火力による発電の推進などと、いっこうにこの問題と真剣に向き合うそぶりさえ見せない。でも温暖化がどんどん進めばアメリカの穀倉地帯なども砂漠化し、農作物の収穫にも多大な影響が出てくる可能性もあると思う。すでにアフリカでは旱魃が進み多くの食料難民があふれる。人類は雑食でいろいろな物を食料にしてきたので、寒い氷河期も何とか生き延びてきた。

「蝉の幼虫を食用のために捕獲しないでください!」先日スマホを見ていたら埼玉県のある公園で、管轄の行政がこんな奇妙な張り紙を出したと言う。どうも誰かが羽化する寸前の幼虫を大量に採取しているという。目的は食料にしているらしい!行政の言い分は子供の昆虫採集ならまだ分かるが、食料として大量に捕獲するのは禁止するという。しかし来るべき食糧不足の未来を予測し、今から蝉の幼虫を旨く食べる料理法などを研究しているとしたら、あえて禁止にも出来ないのではないか?でも蝉は7,8年土の中にいるので飢きん時に食料にするには非常に効率が悪く、人類の救世食とはなりにくいのではないか。

私は戦後食糧難の時代に幼児期を過ごしているので、食べ物には敏感だ!よく見るテレビ、アメリカのディスカバリーチャンネルでは無人島に人を裸で置き去りにして数週間、何を食料にして生き延びるか試す番組がある。また米軍の海兵隊では、上陸した地点での食糧確保が難しくなった場合に備えて事前に、何をどうしたら食料になるかの研修も行われていると聞く。日本人も先の大戦でインドネシアなど南方の島々に送られた兵隊さんは、アメリカの進軍で補給路が絶たれると、野生の生き物や植物など通常では考えられないような物まで食べたと言う。食性が狭まると生き物は絶滅する可能性が高くなる。この先好きなステーキやトンカツが永遠に喰える保証は無い。

現代人は食料はスーパーやコンビニに行けば簡単に手に入ると思っているが、こんな事つい最近の話で先祖は昆虫も食料にしてきた。蝉の幼虫でも唐揚げにすれば多分喰える。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

キヌカツギ

キヌカツギと聞いても、最近の若い人は知らない人も多いと思う。それはサトイモの小芋で、蒸して皮を剥き醤油や塩を付けて食べる。子供のころ母親が秋になると時々オヤツに出してくれたが、今では殆ど見かけなくなった。市川市の中山には法華経寺という日蓮宗の大きな寺がある。京成中山駅を降りて緩らかな傾斜の参道を上り、正面にある山門をくぐると石畳の道の両側には歴史ある寺が並び、今でも昔懐かしい風景を留めている。その境内の入り口近くには一軒の茶店があるが、ここはキヌカツギを名物にしていた。シーズンになると店頭のセイロでキヌカツギをいつも蒸かしていたが、今でもあるのかどうかは分からない。

「あんた何やってんの、可哀そうだから早く逃がしなさい!」遠くで見ていたおばさんが近づいてきて怒鳴る!「せっかく捕まえたのに!」渋々放すと鳩は天空に舞い上がった。「残念!」鳩が飛ぶ軌跡をずっと目で追う。子供のころ鳩を飼うことが非常に流行ったことがある。どうしても鳩を飼いたかった私は友達と相談し、中山の法華経寺に自転車に乗り鳩の捕獲に向かった。境内に着くと、さっそく用意してきた餌を撒き鳩をおびき寄せる。でも捕まえようとすると鳩は身を翻して逃げる。何度も試すが全然だめだ!あきらめかけたその時、飛び立った寸前の一羽を空中で捕まえた。暴れる鳩を両手で押さえ込んだその時だ「やばい!」おばさんが小走りに近づいて来た。

仕方ないので他の調達方法を考えていた時に朗報が届いた。「釣り鳩が小屋に入ったから取りに来い」という。いぜん近所の中学生の仲のよい先輩に「こんど俺の友だちの鳩小屋に釣り鳩が入ったら、俺が貰う約束をしたのでそれをお前にあげるよ!」といってくれたのだ。「ほんと?嬉しくて飛び上がった!」(釣り鳩とは運動のために鳩を一日数回飛ばすが、その時に自分の鳩が飛んでいる群れに加わる迷い鳩)次の日に先輩と一緒にその友だちの家を訪ねると、大きな鳩小屋には伝書鳩が20数羽もいた。「こいつだけど・・・。」手渡された鳩を大事に抱えて帰り、リンゴ箱二つで簡単に作った鳩小屋に入れてずっと眺めていた。しかしそれはじきに悪夢へとかわる・・・。(この続きは何時かまた)

今が旬なので、先日女房に頼んでおいたキヌカツギが今夜食卓に。子供の頃よく食べたキヌカツギと違い小ぶりで品が良い。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

サイダー

一年ほど前から早朝工房に出かける時には、必ずコンビニで炭酸水を買っていくようになった。テレビで炭酸水は水よりも体に良いらしいと聞き、それからはいつも炭酸水を飲んでいる。我々の世代と炭酸飲料の出会いは、あの奇妙なビンに入ったラムネか三ツ矢サイダーである。三ツ矢サイダーの歴史は古く、明治時代に兵庫県の鉱泉炭酸水をビンに詰めて販売したのが始まりだという。両親の世代からも馴染があって、我々の子供の頃は夏場お客さんが来宅すると、酒屋に冷たい三ツ矢サイダーの買い物を頼まれた。いそいで家に帰り栓を開けグラスに注ぐと少し残る。それを駄賃代わりに母親からもらいラッパ飲み。なんだかこの時すでに酒飲みになる予感がした。

三ツ矢サイダーはまだコカコーラが発売される以前、真夏の夜にウチワで煽ぎながら見る巨人軍のナイター中継の合い間に、頻繁にコマーシャルが流れていた。その度に喉の渇きを憶え、「なにか冷たい飲み物ないの?」ときくも、三ツ矢サイダーは高いので自宅にはあるわけない。しかしこの頃、とんでもなく画期的な炭酸飲料が発売されえた。その名も「ソーダラップ」ジュースの素と同じくこの粉末は一杯分の小袋入りで十円。これなら手が届く!冷たい氷水のグラスにこれを開けると、「シュワー!」と泡立ち即ソーダー水が出来上がる。メロンソーダのようなグリーン色のソーダー水は、安いので夏場にはいつもこれを飲んでいた。

「こんなに甘かったっけなあ!これではとても一缶飲めない。」最近自販機で缶入りの三ツ矢サイダーを買って飲んだら、ずいぶん甘く感じた。たぶんサイダーの糖度は変わっていないが、私の味覚が変わったのだろうか?いつも炭酸水を飲んでいるので、甘さが際立つ!でも三ツ矢サイダーに限らずコーラもファンタもみな甘い。昔の飲料水は甘くないと売れなかったのか?でも当時はこの日本でまさかペットボトルの天然水が、百円で売れるとは思わなかった。むかしアメリカの要人が日本人は水と安全は只だと思っていると発言したが、今は飲料水も安全もしっかりとコストが掛っている。

そのころ我が家の冷蔵庫は木製だった。これに夏場毎日氷屋が来て2貫ほど氷を詰め込む。この氷をブッカいてグラスの中に移し冷水にしていた。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

エンゼルパイ

「草木も眠る丑三つ時」むかし幽霊が出るといわれたこの時刻、今で言うと午前2時から2時半の間だという。私はだいたい毎朝この時刻に起床するが、たしかに私の住む街でも静かで物音一つしない。先日庭のほうから「パタン!」と音がしてビックリしたが、窓越しに庭を見ると薄闇から猫がこちらを窺っていた。あさ目覚めるとまずはパソコンのスイッチを入れお湯を沸かす。そしてテーブルの前に陣取り「さて今日は何をブログに書こうか?」などと熱いお茶を飲みながら考える。菓子鉢に目を移すと自然に手が伸び「これだから太るんだよなあ!」と思いつつ昨日コンビニで買った森永のエンゼルパイの包みを破った。

70歳も過ぎると人から強制される仕事も無いし、家族のために働く必要も希薄になる。ひたすら自ら作り上げた課題に取り組む日々である。「私は何を食べ、どう生きて来たのか?そしてこれからも何を食べどう命を繋ぐのか、自分なりの経験や考えを陶芸を通して記述してみたいという、願望からこのブログの連載は始まった」でもこの課題すら自分にとって本当に必然性があるのか、実際のところは分からない。時代のアクセルは踏み込まれ3年ひと昔、急速に変わっていく。過去の記憶や情報はどんどん削除され、まして半世紀以前の事など全くの絵空事で、今の人々には現実感などまるでない。そのため敢えて過去を切り取り、現代と比較してみるのも面白いと思う。

「さっき美容院のシンちゃんから、怖い話を聞いたわよ!」と私が帰るなり女房が開口一番語る「せんじつ彼の美容院の近くで独居老人の孤独死があった。ところが暑い夏の盛り、遺体は2週間経過しても綺麗で全く腐敗してない!この人3食コンビニ弁当食で防腐剤付けだったのかしら?」と真顔でいった。現代は素晴らしい、独り身なら毎日自分が好きで食べたい物を食べて、生活することが可能だ。コンビニやスーパー、弁当売り場、あるいはファストフード店などで好きな食事が簡単に手に入る。まさかコンビニ弁当と因果関係があるとも思えないが、食材が腐敗しにくいのも確か!「現代版、夏の怪談話である」

AI人工知能の開発速度は凄まじく、もうすぐロボットに取って代わられる仕事が大量に出てくる。5年、10年先の仕事のあり方など全く分からない。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

トマト

「むかしはこんなチッチャなトマト無かったよなあ」とサラダボールに乗せられたトマトをながめる。しかし小粒だがみんなまん丸でほとんど同じ大きさだ。一口で消えへ噛み切る必要も無し汁も飛ばない。トマトは南米原産であるが今ではその種類も多く世界では8千種、日本でも120種程が栽培されているという。桃太郎トマトなどは形も綺麗で味も良いが、我々の子供の頃のトマトは、もっと大きく形も不揃いで種類もずっと少なかったと思う。味は今のトマトより青臭く酸っぱいので、塩をつけて食べる人も多かった。だいたい日本で作る果実は時代と共に大きく立派になるが、トマトは逆にどんどん小粒になってきている。先日のトマトなどパチンコ玉の大きさしかないのには驚いた。

今は一年中出回っているトマトだが、かつては露地ものだけで夏限定の野菜であった。夏になるといつも野菜を売りに来る農家のおばさんが、トマトも一緒に積んで来る。冷蔵庫がまだ普及していない頃、井戸水で冷やして食べるトマトは旨かったが我が家は水道、井戸のある家の子がうらやましいと感じたこともある。また当時トマトは子供のおやつでもあった。丸や楕円の大きいトマトを丸ごと食べると「ほら、気お付けなさい」と言われるまもなく果汁が飛んで服を汚す!トマトの染みは洗濯してもなかなか取れないので、慎重に噛むがいつも上手くいかない。でも丸ごとかじるトマトが私は大好きであった。

「伸ちゃん、そんなにトマトが好きなら家においでよ」と農家のおばさんが誘ってくれたことがある。喜んだ私は早速おばさんについていく。リヤカーを押すのを手伝いながら砂利がひかれた農道を2キロくらい歩いて行くと、小高い丘の前におばさんの家はあった。さっそく近くの収穫を終えたばかりのトマトの畑に案内されると、そこにはまだ形の悪いトマトや傷ついたトマトが枝に残っていた。「伸ちゃん、ここのトマトなら全部食べていいよ!」とおばさんは笑って言う。それではと旨そうなのを見つけ食べ始めるが、3個も食べるともうギブアップだ!出されたコップの水を飲み一息ついて「ありがとう」礼を言った。草いきれのする畦道を一人帰ると、見上げる高い空には沢山の赤トンボが舞っている。「まずい!今日は何日だ」夏休みの宿題の事が急に心配になった。

当時トマトは自分にとって野菜なのか、果物なのかの区別が明確ではない。いつもオヤツの食べればそれは果物である。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎