ハンバーグ

ハンバーグステーキのことを我が家ではむかし父親が、ジャーマンビーフとよんでいた。しかしハンブルグステーキとジャーマンビーフは厳密に言うと違うらしい。ハンバーグは牛と豚の合い挽きで、ジャーマンビーフは100パーセント牛肉であるという。いずれにしてもドイツ人は質実剛健、牛一頭血の一滴まで無駄にしない。そのためドイツのソーセージも個性的で旨いものがたくさんある。内臓や骨にこびりついた肉なども丁寧にかき落とし腸に詰めてたり、丸めたりしてハンバーグやソーセージを作ってきた長い歴史がある。むかしテレビでドイツの田舎農家を取材したとき、農夫との会話でこいつで来年は旨い肉が食えそうだと、牛をなでながら語っていたのにはカルチャーショックをおぼえた。

今でもハンバーグはカレーライスと共に私の好物でもある。ファミレスに入りメニューを見ると今日はカキフライにしようと思うが、気がついてみるとハンバーグを頼んでいる。長年食べても飽きることが無い。私が小学校高学年の頃、母親が仕事で忙しい時には、昼食は近所のスーパーで自分が好きなものを買うことがあった。いつもはウインナーソーセージを買うのだが、ふと見ると隣に新しく出たハンバーグのパテが売っていた。「これ初めてだなあ、今日はハンバーグでもたべるか?」買って帰りそのままパンにはさんで食べた。そのころから新しく開店し始めたスーパーマーケットには、赤いウインナーソーセージを初め肉の加工品などが出回り始め、食生活からも欧米化の波が押し寄せてきた。

しかしその3時間後になって急に腹が痛くなり七転八倒、すぐに医者に駆けつけたが大腸カタルとの診断!三日間苦しむことになる。原因はそのパテが生であったこと。ウインナーは生で食べられたが、このパテはフライパンで焼いて食べるパテであった。母親に「あんたもバカだねー、生のハンバーグなんて食べておいしくなかったでしょう!」と言われたが、自分ではそんなにまずい感じはしなっかたのである。私の味覚も大したことは無いと思った。でもこのこと以来包装紙の注意書きは多少読むようになった。我が家では食通の父親がハンブルグステーキをジャアマンビーフと呼び、挽肉を買ってきて自分で料理した。そしてジャーマンビーフの上には必ず半熟の目玉焼きを乗せてくれたのが印象的であった。

ハンバーグと目玉焼きの組み合わせ、これって本場ドイツでもこんな食べ方するのか?疑問であるが父親が作っていたのだから、大正時代からすでにあったと思う。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎