「あさりー、しじみー、えー」とアサリやシジミを商う声。昭和もまだ20年代の後半、私の住む市川市菅野には早朝よく貝売りがやって来て、その声で起こされることもあった。しかしその口上はどう聞いても「あっさりー、死んじめー」と聞こえるのだ。そのため子供たちは親に怒られたりすると「あっさりー、死んじめー」などと言って悪たれをついたりする。その当時市川市の海岸など、東京湾の奥は遠浅の干潟が続きハマグリやアサリなどの貝がたくさん採れた。とくに千葉県側の浦安から木更津までの沿岸は小さな漁港が点在し、海苔の養殖や貝類の採取などで生計を立てる漁師も多く住んでいた。そこで貝類などは男が直接自転車に積み住宅地に売りに来る。

貝い売りを呼びとめ鍋を差し出すと、四角い一升マスを取り出しそこに満たす。アサリなど安かったので多分一杯2,30円位だったと思う。そのため今よりも貝の吸い物を飲む機会はずっと多かった。貝は主婦がまだ味噌汁を作る前の早朝に良く売れた。そこで貝売りは明け方にやってきて、朝食時間を過ぎるころに帰って行った。市川市周辺の台地には貝塚が多く、少し掘るだけで貝の欠けらがいくらでも出てくる。縄文よりこの地に住む人々は、それだけ多くの貝を常食してきたのであろう。しかし半世紀前に、この貝の沢山採れる東京湾の干潟はほとんどが埋め立てられ、工場や宅地になっていく。漁港も消え漁師も転業して、昔の面影など全くない!

かっては総武線船橋駅は本八幡駅よりもずっと海に近く磯の香りがして、駅前通りには沢山の貝を商う露天が連なっていた。人通りも多く大そう賑やかで船橋漁港から来るカスリのモンペに白手拭でホッカブリ、漁師のかみさん達の貝を売る掛け声が通りに響いた。近年では京成電車も高架になり高層ビルも建つと、今ではすっかり都会になっている。でも変貌する船橋のきっかけとなった西武百貨店も、時代の波に押されこの三月で閉店した。向かいにある東部百貨店も先日入店してみると、フロアーのいくつかが家電量販店に衣替えした。すこし寂しい気もするが時代はどんどん変わり、人々の記憶から遠のいていく。

アサリは最近では吸い物でなく、スパゲッティーボンゴレで食べることがほとんどだ、これも時代の変遷なのである。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎