キンメダイ

まだ幼児のころの頃、私が住む市川市菅野の一部住宅地では隣近所との家の垣根がなく、どこの家の庭も自由に素通り出来た。これは戦時中空襲時に垣根があると直ぐに逃げられず危険だということで取り払われたという。そのためクーラーなどない時代夏場は暑いので風通し良く、どこの家もガラス戸や玄関を開けっ放していた・・・。そこで隣近所の子供が断りもなくズカズカ家に上がりこんでくる。でもお互いさまなので別に注意をされることもなかった。私も同世代の女の子のいる左隣の家には私もよくおじゃました。そして昼食時などには、ちゃぶ台を囲んだ隣の料理メニューを観察するのだ!

最近テレビ番組では「お宅の昼食見せてください!」という番組が頻繁に放映されているが、こんなの私は幼児の頃からやっていた。隣の家では父親と母子達ののオカズが違う。(我が家では父親だけ別のオカズということはなかったが)おじさんだけが黄色い眼のデカイ赤い煮魚を食べている。始めて見るその異様な魚の目にびっくりだ!そして魚の身をを全部食べ終わると、次に残った骨を丼に移し、お湯をかけおじさんがそれを旨そうに啜る。「なんであんなことするんだろう気持ち悪い!」と思いさっそく家に帰り母親にそれを報告する。

母親は「へー、骨にお湯をかけて飲むの?それは多分キンメダイという魚の煮つけで油こく、お父さんが嫌いだから家では食べないの!」との返答だった。「そうなのか?キンメダイだから眼がデカイのか・・・?」そしてまたある時は赤く染まった大粒の魚卵がたくさんくっ付いた変な物を食べている。これもなんだか分からないので母親に聞いた。「それは多分スジコよ?」そして(鯨のベーコン、切りイカ、ピンク色のデンブ)と続く。我が家では父親が洋食や中華好きなので、煮魚などは唯一父親が好きだった「鯖の味噌煮」以外はほとんど作らない。それで北海道出身だった隣家の昼食拝見は各家の食文化の違いが垣間見られて、非常に参考になったのだ。今では高級魚のキンメダイもそのころは人気もなく大衆魚であったとか。

戦後は鮭や鰊もたくさん取れてスジコやタラコも安かった。ところがソビエトがオホーツクで操業する日本漁船を締め出すと、魚卵の価格は急騰する。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎