私は週に4,5日は早朝6時半には自宅を出て工房に向かう。暮れも押し迫ったまだ薄暗い住宅街の道は人通りも少ない。「カアー、カー!」するとゴミ集積場には、もう2,3匹のカラスがゴミ袋を口ばしで探り仕事開始!一生懸命ゴミ袋を破こうとしている。私が立ち止まり一瞥するとカラスも首をかしげ睨み返すが、とりあえず身を翻し高い所に退避する。「この野郎、全くしょうがねえなあ!」とつぶやきゴミ置き場を通り過ぎ後方を振り向くと、素早く降りてきて直ぐに仕事を再開。旨そうな残飯を引きずり出す・・・。今の家庭からは大量の食べ残しの生ゴミが出る。そのうえ食品を扱うコンビニやスーパーからは、賞味期限の切れた食品も大半が処分されるというが、真にもったいない話でもある。
ここで昭和20年代の頃を少し振り返ってみると、当時は生ゴミなどの問題はほとんど存在しなかった!食糧難で食べを残す程の食材が簡単に手に入らない。そこで必然的に食料は全て余すとこなく食べつくす。蒸かしたサツマイモの皮まで拾って食べていた子もいたくらいで、生ゴミとして出るのは卵の殻、茶ガラ、みかんの皮や種、などごく少量だった。行政もゴミの収集車などあるわけないので収集は行わない。わずかな生ゴミは自宅の庭のすみに穴を掘って埋めていた。するとこれが庭木の飼料にもなる。再生できない汚れた紙類などは庭で燃やすが、プラスチック製品などはまだ世の中に存在しなかったので環境問題もない。
「クズーい、お払い!」と言いながら、リヤカーを引き時々クズ屋がやって来る。これは今で言う資源ごみの民間回収業者だ。物資の乏しい時代、金になりそうな鉄や銅などの金属、新聞や本などの紙類、ビンなどのガラス等とりあえず再生できるものは何でも買っていく。値段は重さで決め、今では全く見なくなった分銅のついた天秤量りで物を吊るして量った。20、30円単位の売値だがこれが結構子供の小遣い稼ぎになる。だから当時は舗装されていない道を裸足で歩いても怪我の心配も無い!鉄くずなどは釘一本落ちてなかった。それから時代も過ぎ昭和30年ぐらいになると、各戸にゴミ箱が供えられるようになり、行政がゴミを収集を始める。でもビニールゴミ袋の登場にはそれからまだ暫くの時間がかかった。
今年も明日は大晦日、これが本年最後のブログとなります。今年もご愛読ありがとうございました。では皆さん来年も宜しく、良いお年を!写真は自宅にある1世紀位前のノリタケ(日本陶器株式会社)輸出用の絵皿です。
(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・富岡伸一)