鍋
そういえば最近あの石像を全く見かけない。子供のころ近所のお金持ちの家などに遊びに行くと、必ずこの石像が玄関脇などに立っていたのだ。「なんだか分かりますか?」少年が薪を背負い、本を読みながら歩く姿のあの像ですよ。「正解です。二宮尊徳像ですよね!」戦後暫くはまだあんなに人気のあった尊徳像がいつ日か、こつ然と消えて久しい。「ホラこの子を見てみな!薪を背負いながらでも一生懸命勉強し立派な人になったんだよ。お前も少しは見習って勉強しなさい!」などと石像に目をやり母親にたしなめられた経験を持つ男子は、私以外でもいるのではないかと思う。戦前修身の模範的人物とされてきた尊徳は貧農生まれだが、身分制度の厳しかった時代に幕府の要職まで昇りついた偉人である。
近頃一人鍋という言葉があるらしい。なんでも一人で居酒屋などに入り鍋をつつくというのだ。「何から入れるかな?」自ら具の投入の順番などにこだわり、静かに頂く鍋の味は誰気兼ねなく最高なのだというのだが、私にはこの感覚が理解できない。鍋奉行という言葉があるように、鍋は何人かで取り分けて食べるほうがよろしい。でも大家族から核家族そして現代の単身住まいの選択へと、生活様式が変化すると人との係わりを煩わしいく感じる人も多くいる・・・。むかしは一人でのんきに暮らす事など基本的には許されなかった。親も貧しく兄弟も多い、すると家計を支え努力することが必然であった。自分が頑張らなければ家族が飢える。結果立身出世の願望を強く抱いた二宮尊徳のような人が世に出た。
立身出世とは?社会的に高い地位について名声を得ることと辞書には書いてある。ところが最近の若い人は出世など全く問題にしていないようだ。飽食の時代に育った人たちは貧しい家族を支える必要もない。気楽な仕事を選択し、高給でもストレスのかかる仕事を嫌う。私はポジティブな人生とは、常に自分に負荷をかけて生活することだと思っている。むかしは「若いうちの苦労は買ってでもしろ」とよく言われた。考えて見れば親が裕福で負荷のかからない家庭で育った人は気の毒だ。何も背負う物が無いので心の筋力も付かない。いっぽう家に帰れば腹を空かした弟達が待っていて「兄ちゃん、腹減ったよ」など呟けば、「よーし、待ってろ」とパワー全開になる!
良い親の定義も難しい。「自分たちのことは。何も心配いらないよ!」と負担をかけないか「あなただけが頼りだよ!」と子供に期待するか?いずれにしても尊徳の時代と違って、今の若い人たちの問題は背負う薪が殆んどないことである。(以前鍋の蓋が割れたので、蓋だけ作りました。勝田陶人舎。冨岡伸一)