ジーンズ

最近インディゴのブルー・ジーンズを履く人がめっきり減ってきたという。さすがにジーンズが流行り始めて60年以上たつと、そろそろ飽きが来ても当然だと思う。しかしブルー・ジーンズは流行の栄枯盛衰をこれまで何度も繰り返してきて、すたれたと思ったらまた流行りだすボトムパンツのスーパーアイテムでもある・・・。団塊世代の我々はジーンズと共に育ったといってよい。記憶によればジーンズは戦後、進駐米兵が普段着として履いていた中古品を、バッタ屋が買い集め上野アメ横高架下の闇市に並べて売り始めたのが最初だと思う。当時のアメ横は小さな露天商が軒を連ねる闇市の名にふさわしい、いかがわしい雑然とした雰囲気の界隈であった。そこでは米軍の各種放出品や密輸品、軍服などが並べられ、通常日本では手に入らないレアーな品なども買うことが出来た。

ブルー・ジーンズといえば私はずばり寺内タケシ率いるエレキバンド、ブルー・ジーンズを思いうかべる。エレキの神様と呼ばれた彼はベートーベン「運命」のクラッシクから津軽三味線のジョンガラ節まで、幅広くエレキの楽曲にアレンジし人気があった。そして彼らの火付け役となったのはアメリカのエレキバンド、ベンチャーズである。そのアップテンポで乗りの良いサウンドは日本の若者を魅了し、エレキギターを自分でも弾いて見たいと誰もがあこがれていた。私も当然エレキギターを手に入れたいと望んだが、これがとてつもなく高額!アンプとギターのセットで20万円(当時日大の入学金が20万)もしたのだ。さすがに私も父親にエレキギターを買ってくれなどと、アホなことは言いだせなかった。

「この曲を聴くと自分は元気になるという曲は誰でも2,3はあると思う。私の場合はあのエレキの名曲、軽快なベンチャーズサウンドのダイヤモンドヘッドとパイプラインである。二曲ともサーフィンの曲でダイヤモンドヘッドとはワイキキの浜辺から望める山の連なりの尖った先端部の通称で、サーフボードで沖に出てると目に飛び込んでくるらしい。でも東に面したワイキキビーチには余り高い波はやってこない。そこで大波の来るサーフスポットはなんと言っても、オアフ島北向きの海岸地域ノースショアである。ここでは低気圧の墓場といわれるベーリング海から常時大波が届く。そしてその大波が崩れ中が空洞になると、いわゆるパイプライン状の波を形成する。この中をサーフボードに乗って入って行く、イメージは膨らむが実際に私はサーフィンの経験はない。

我々が高校時代ファッションはVANのアイビールック。憧れの三種の神器はエレキギター、サーフボード、オープンカーといわれたホンダS6だが、これすべてが高額で手が届かなかった。

すいません。私のこのブログ、都合により10月中旬まで一時お休みします!ではまた次回。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

ホンビノス

先日ホンビノス貝のボンゴレが食卓に上がった。なんでも東京湾の浅瀬では最近アサリ、ハマグリの他にホンビノス貝が沢山採れるという。北米原産の大きなアサリに似たこの二枚貝は、貝の幼生が貿易船の船底について日本にやって来たらしい。だが最初は厄介者として敬遠されていたこの貝も、数が増えるにつれて食材として注目されるようになる。アサリより肉厚のその身はハマグリのような香りはないが味はマアマアである。私は二枚貝では赤貝、ホタテ、タイラ貝が好きだ。でも二枚貝は種類も多く、なかには真珠をとるアコヤ貝のように食用に向かぬが、貝殻の内側が虹色に輝く非常に美しい貝もある。太古にはこれら珍しい貝は物々交換の代わりに、貨幣のとして代用されたこともある。漢字では確かに貨幣の貨の字は貝が化けると書く。

ちかごろ「貨幣って、一体なんだ?」と考えることがある。貨幣は初め美しい石や貝殻などが代用されていたが、そのご金、銀,銅などのメタルにと変わる。とりあえず一番美しく産出量の少ない金の価値が高く、銀、銅がそれに続いた。そしてこれらはその後コインに加工され、世の中に流通し始める。そして次にメタルは重いので、いつでもコインと変えられる借用書の形で紙幣が発行された。ここまではジジイの私でも理解できる。しかし近世になり銀行が設立されると、貨幣は通帳の中に記載される数字に化ける。お互いの通帳の数字だけが瞬時に飛び交い決済は完了する。このときは実際には紙幣すら必要ない。そのため実際に世間で流通している金額の十分の一しか紙幣の発行量はなく、もし我々が通帳の金額をすべて現金に変えてたら、すぐに紙幣は枯渇するという。

「ビットコインて一体何だ」最近ビットコインと呼ばれる仮想通貨の話が良く話題になる。しかしこの実体がよく分からない。それも当然で実体がないから仮想通貨と呼ばれているらしい。何でもインターネット上での電子決済に使われているそうで、パソコンやスマホの中で流通するという。ブロックチェーンともいう、このシステムはデータベースがサーバーによる一元管理でなく、各自のパソコンやスマホの中にデータが共有されるので、改ざんが難しく安全という。クリプトカレンシーとも呼ばれる仮想通貨は紙の預金通帳すら存在しないのである。財布をいっさい持たないで買い物できるのは便利だが、もしデーターが消えたら虎の子を全部失うのか?いや自分のパソコンのスマホのデータが消えても、他者のパソコンやスマホにデータが残るから問題ないという。

でも太陽の黒点が活発になり、強力な磁気嵐が吹き大規模な通信障害が長期に起きて貴重なデータが消えたら、俺の仮想通貨の100億も一瞬にしてパーだ。やはり貨幣は仮想で無く実体のあるゴールドがベストだと思う。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

シベリヤ

「冷蔵庫にシベリヤが入っているわよ」という妻の声に促されて扉を開けると、「あれー、これがシベリヤか?」見るとシベリヤがロール状になっている。子供のころ良く食べたヤマザキのシベリヤは、確かカステラと羊羹のサンドウィッチ状で、四角か三角に切ってあったと思う。初めて目にするその形にまずは戸惑うも、封を切り久しぶりに一口噛み締めると、子供の頃の記憶がよみがえった。当時シベリヤは庶民にとってはまだ高級品で、来客時に供される程度であった。カステラと羊羹の組み合せであるシベリヤ作りには手間がかかるようで、販売するパン屋は地元市川ではヤマザキぐらいであった。そのヤマザキでも各種菓子パンと違い、シベリヤは一段格上でガラスケースの中に収められていた。「

でもこの菓子のシベリヤという名の由来はなんだろう?そこで調べて見ると起源は大正時代で日露戦争にちなんだらしい。平行にどこまでも走るシベリヤ鉄道線路のイメージと、シベリヤ大地の永久凍土と表土の層に見立てたなど諸説あるらしい。その頃はまだカステラも羊羹も菓子としては高級品で人気があり、旨いこの二つを重ねて同時に食べたいという発想も当然わく、確かにシベリヤを最初に考案した人は相当グルメだったに相違ない。その他アンコとカステラとの組み合わせで、シベリヤに良く似た菓子にドラヤキがある。ドラヤキはウサギ屋など今だに人気継続中だ。ではどちらが先に考案されたのか調べてみると、ドラヤキは約800年も前からあるそうで、源義経一行が奥州に逃れる際に立ち寄った民家で食したという記述もあるという。

好き物を同時に食べたいという欲張りな思いは誰にもあると思う。私も若いころ食堂に入りメニューを眺めてカツにしようか?カレーにしようか?迷うことがあった。自分がカツをオーダー、すると連れがカレーライスを注文!そして運ばれてきた皿を比較して「ああやっぱり、俺もカレーにすればよかった」どういうわけか相手の皿の方が旨そうにみえるのだ。でもこんな時そんな迷い人のために最近カツカレーなどのメニューがある。ところが歳を重ねと徐々に小食になるり、好きな物のダブルメニューが完食できない。そこでカツカレーをご飯少なめでオーダーするが、それでも量が多い。残すのもモッタイナイので最近ではカツの量まで半分で注文する。

団塊世代も70を過ぎシニア世代が爆発的に増える。量は半分で価格は7割そんなシニアメニューが出来ればうれしい。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

コスモス

千葉県の北西部には、東京の上野駅から直線で成田空港まで結ぶ北総線と呼ばれる鉄道がある。およそ20年前に全線開通したこの路線は、バブル期の建設によりコスト高になった。そのため運賃が割高で沿線住民の負担になっている。空港に向かうこの電車を上野駅から乗り、程なく千葉県に入るとススキ野や芋畑などの田園風景が広がる。するとその北総台地の中ほどに、高層マンションが立ち並ぶ千葉ニュータウンという、開発中の新興住宅地が現れる。かつてこの駅の周辺では毎年秋になると、コスモス祭りという催し物が大々的に開催された。整備途中の造成予定地には沢山のコスモスの種がまかれ、遮る物のない大きな秋空と、コスモスの花々が風に揺れる様はなんとも趣があった。

ところでコスモスという花の名に以前から興味があった。コスモスとは宇宙という意味と重なる。そこで調べてみるとコスモスはメキシコ原産で、新大陸発見後スペイン人が観賞用としてヨーロッパに持ち帰り世界中にひろめたという。コスモスの花の名は美しいという意味のギリシャ語KOSMOSにちなんで名付けたらしい。このことから星が綺麗で美しい宇宙のことをコスモスと呼び、花びらが整然と並ぶこの花を見てコスモスと呼ぶようになったとか・・・。そういえば子供の頃コスモス占いという遊びがあった。花を一輪つまみ友だちとふざけて彼の好きな子の名を呼び「好き、嫌い、好き・・・」と花弁を一枚ずつむしって最後に残った花弁で騒ぎ立てた。コスモスの花弁の数は8枚!いつも一定なら何度試しても答えは同じだが、枚数が7や9の奇数のもある。

数年前に亡くなった、あの偉大な宇宙物理学者ホーキング博士が生前に中国に警鐘をならしていたことがある。「広大な宇宙(コスモス)に向かって人類の存在を示す、電波など絶対に発信し続けるな!」もし異星人がこれを傍受し、地球の存在を知らせると領土を奪いにくるかも?人類に例えても地球に似た星を見つけたら、その星に人類は入植することを考える。異星人とて同じだというのだ。高度に文明の発展した宇宙人が友好的なはずもなく、虫けらのように人類はあっという間に殲滅される・・・。このことはホーキング博士が宇宙人の存在を確信し、警戒心を抱いていたことになる。最近JAXAが月の内部には巨大な空洞があると発表したらしい。もしかしてここに宇宙人のコロニーがあるのでは?と勝手に解釈する人もいる。

いずれにしてもこれからの米中の覇権争いは、宇宙にまで行くかもしれない。最初に到達した星の場所がその国の領土になる、などという馬鹿げた主張など起こらなければ良い。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

トリス

日韓関係の悪化により最近韓国では日本製品の不買運動が盛り上がっている。でも家庭で飲むビールは相変わらずスーパードライなど日本製を選んでいたという。ところが先月8月には急に95パーセントも日本製ビールの輸入量が減った。でも海外ではいま日本メーカーのビールが熱い!インバウンドで来日し、日本のビールの味の旨さを知った外国人が帰国するとそのままファンになる。確かに日本のビールは昔からすると旨くなった。たまにレストランなどでバドワイザーやハイネケンなど外国製のビールを飲むこともあるが、どうもしっくりこない。味に個性はあるのだが深みがないというか、キャラクターがどうしても前に出る。これはたぶん和を尊ぶ日本人は味にも個性でなく調和を求めるためなのか?

ビールといえば私が大学生の頃たまたま親友が群馬県館林高校の出身で、そのクラス会に飛び入り参加した時の酒の飲み方が凄かった。当時は焼酎よりもウィスキーがブームで学生の飲む酒といえば、ビールに安いサントリーのトリスかレッドと燗酒のチャンポンで悪酔い三羽ガラス。これらをマルクス主義賛否の激論を交わしながらガブ飲みし、そのあと皆で校歌や同期の桜などの軍歌まで歌いだした。「とんでもない所へ紛れ込んだ!」と思うも後の祭りで、飲みすぎて意識朦朧フラフラと窓の開いた手すりに寄りかかると、そのまま階下の中庭に嘔吐した。会場がクラスメートの旅館であったので、そのまま朝までそこに倒れ込んでいた。当時館林は私の住む市川とは違い田舎で、まだ旧制高校のバンカラ校風が残り、良くも悪くも国定忠治の上州気質濃い土地柄であった。

「日本のウィスキーにもこんな値段が付くのか?」先日サントリーの年代物ウィスキーに海外で百万円以上の値段が付いたという記事を見た。むかし日本のウィスキーといえばスコッチウィスキーの代用品で、味わうためでなく酔っ払う手段としての酒という役割をになっていた。「そういえば最近サントリーウィスキーのテレビコマーシャルを殆んど目にしなくなった。」かつて巨人軍のナイター中継ではトリスのピカソ顔の西部劇風アニメコマーシャルが多く流されていたが、野球中継と共にお茶の間から消えて久しい・・・。今では山崎や白州などサントリーの高給ウィスキーは人気があり、品不足が常態化している。ブランド力が付けば宣伝などせずとも酒は売れるのだ。

サントリーといえばコマーシャルの上手さでは定評があった。「コン、コン、コン、チコン、コ、コッコン・・・!」あの、サミー・デイビス・ジュニアのウィスキーのコマーシャルは記憶に残る。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎