アスパラジー

子どものころ洋食好きだった父親がある時、明治屋のホワイトアスパラガスの缶詰を買って帰った。当時まだ缶詰のラベルは缶に直接印刷されずに、無地の缶の上に紙のラベルが巻かれていてた。記憶をたどると確か紺の地色に白いアスパラ数本が、ピンクリボンで束ねた図柄だったと思う。「アスパラガスって何だろう」初めての経験に興味深々で見ていると、父親が缶切りを持ち出し缶詰を開ける準備をする。「アスパラの缶詰はなあ、缶をひっくり返し下から開けるんだ。そうしないとせっかくの綺麗なアスパラガスの穂先が、缶きりで傷つく」と言いながら缶詰を開いた。すると中から真っ白いアスパラがヌルットすべり出てきた。「わー、すごーい!」美しいその姿にうっとり。

しかし当時、缶詰を開けるのはなかなか苦労した。まず缶の仕様が同じでない。缶詰の蓋の部分に缶きりのガードがないものも多く、今の様な缶切りでは開けることが出来ない。だから缶きりの種類もいろいろで、最近では見ないユニークなものがあった。最初に缶詰の中央に先端の尖ったキリで穴を開け、そこを支点に缶を回しながら上下に切り進むタイプ。これは結構大変なので、半分も開けると後は強引に手でこじ開け流しだす。しかしアスパラガスは柔らかくてデリケート。父親は頑張って最後まで綺麗に缶の蓋を切り取った。でも出てきたアスパラの数は10本弱で家族6人で分けると1,2本である。

アスパラは当時まだ珍しかったマヨネーズをつけて食べた。マヨネーズも今のようにチューブでなく、ビン詰めだったので蓋を開けスプーンでとりだし、皿に置かれた一本のアスパラの横に添える。長いアスパラは箸では切れないのでマヨネーズをつけながらチビチビと噛む・・・。初めて食べた真っ白いアスパラとマヨネーズは生涯記憶に留まることになる。それから暫くのあいだ日本では缶詰の白アスパラだけしか市場に出回ってなかったと思う。ところが20年が経過したある日、春になったイタリアの八百屋の店頭に沢山のグリーンアスパラが並ぶ「アスパラって本当はグリーンなのか?」その時初めてグリーンアスパラの存在を知る。ドレッシングで食べるレストランのグリーンアスパラは実に美味かった。でも帰国して数年経つと北海道で大量に作られるようになり急速に一般化した。

イタリア語でアスパラはアスパラジーと言い春季限定の人気サラダであった。今日本ではアスパラは一年中多く出回っており、別に感動や季節感も無い。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎