茶飲み話・マイムマイム

「マイムマイムと書いて、この曲を知らないと答える人はまずいないと思う」。10人集まればそれぞれに、青春時代のトキメキがあるはずだ。この曲はイスラエルのキブツ(集団農場)で生まれた。あまり雨の降らないこの地で、井戸を掘るとまれに水脈にあたる。すると歓喜した人々が手をとりあって叫び、周りで踊ったのが最初らしい。前進しながらマイムマイムと4回連呼するマイムというのはヘブライ語で水という名詞で、そのあとに続く何を言っているのか分からないラッタンタンの部分は、「ベッサソン」で幸せという意味だそうだ。

この曲について個人的な記憶をたどってみると、それは高校二年生秋の文化祭の日であった。通っていた市川高校は、当時まだ共学になる前で私立の男子校である。そこで市内に数校あった女子高生と交際している生徒も少なからずいた。すると文化祭ともなれば、多くの女子が来校する。お目当ては広い校庭で開催されるイベントで、皆が楽しみにしているマイムマイムのフォークダンスである。

しかし私はこの輪の中には入れず、遠くからただ傍観していた。別に女子と手を繋ぐことに抵抗があったわけではないが、あえてそうしたくない自分がいることに、その時にはっきりと気づいたのだ・・・。そこで友人と顔を合わせぬように裏門から通りに出ると、自宅に帰る方向を目指した。そして何度か立ち止まり振りかえるが、歩みは止めずにいた。マイムマイムの旋律は徐々に小さくなり、やがて鳥のさえずりに代わった。

「若きウェルテルの悩み」ゲーテのこの小説は青年ウェルテルが婚約者のいる女性シャルロッテに恋をし、叶わぬ思いに絶望して自殺するまでを描いている。この本は出版当時の18世紀ベストセラーとなり、主人公をまねて自殺者が急増し、「精神的インフルエンザの病原体」とまで呼ばれていた・・・。このウィルスに一度感染するとコロナのように、その後遺症にしばらく悩むことになる。リアルな恋愛よりも、片思いのロウソクの炎の方がましだと。

観念的に人生や恋愛を捉え、思い悩む若者の話など最近あまり聞かなくなった。若い人たちの恋愛感情は当然時代によっても変化する。われわれの世代とは違い、子供の頃から学校でも男女分け隔てなく接しているので、異性を意識する感情は昔より希薄になっている。文学書を抱え、恋愛感情を押し殺してもがく、マイムマイムの胸キュン青春など、今では閉じられた本の中の一節であるのか?(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎