茶飲み話・半泥子

私が陶芸を始めたのは40才になった頃である。当時は仕事も軌道に乗り一段落したので、自身の将来を見つめ一生できる趣味はないかと思案のすえ、選んだのが作陶であった。そして姉の紹介で師として門をたたいたのは、東大出で姉とおなじ市川美術界の役員であった延原拓二氏である。彼は通産省の役人を55才で退官した後、文献などを読み漁り、独学で陶芸家を目指した変り種である。

入門して数年たったある日、知人にユニークな陶芸家の個展が開催されているからと連れて行かれたのが、デパートの催事場で行なわれていた「川喜田半泥子」の抹茶碗個展である。それまで抹茶碗などにあまり興味ど抱かなかった私であったが、展示品を順番に見ていくうちに抹茶碗の奥深さに魅了され、「自身の晩年の課題はこれだ・・・!」

「川喜田半泥子」という人物は本名が久太夫政令といい、三重の豪商の家に生まれた実業家や政治家でもあった陶芸家である。仕事の傍らおもに抹茶碗を作り続け多くの名作を残している。そういう意味では元総理大臣の細川さんにプロセスが似ているので、たぶん細川さんが半泥子からインスピレーションを受けてのことではないかと、勝手に推測している。

「冨岡さん抹茶碗というものは、その人の人格の反映なんです」とは私の師匠の言葉であった。「すると何かい?凡人は抹茶碗など触るなということですか!」と返したくなったが、この歳になるとその意味が分かるような気がするのだ。抹茶碗作りは若い頃からの専業でやるよりも様々な人生経験をし、心根を磨いたほうが味わい深い作品が生まれる可能性もある。

私の師匠も半泥子も細川さんも、みなさん専業の陶芸家ではない。そこで私もその末席に加わりたいと思うのだが、彼らと比べるといささかコンパクトであるのはいたしかたない。すでに年齢的にはとっくに盛りを過ぎ、今さらその領域を広げるわけにもいかない。(最近ではまた原点に立ち返りオーソドックスな茶碗をひねっている。何が良いのか、悪いのか?知らぬ存ぜぬ!で人生楽しんでいる。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎